令和7年度 県政テレビ広報番組「あきたびじょんNEXT」 テキスト版
コンテンツ番号:88029
更新日:
県政テレビ広報番組「あきたびじょんNEXT」の放送内容を、テキストでお伝えします。
目次
(※ 以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後ろに、読み仮名を記載している箇所があります。)
あきたびじょんNEXT 2025年5月(後輩漁師の育成)
(大島さん)
元気人とは、秋田の明るい未来をつくる県民のこと。今回の元気人は、にかほ市の漁師、池田 成竜「(いけだ まさたつ)」さんです。
(バリトンさん)
あ、池田さん!なんたことで秋田を元気にしてらんだすか?
(池田さん)
私は「後輩漁師の育成」に取り組み、秋田を元気にしています!
(バリトンさん)
ここは、にかほ市の平沢漁港。どんな魚が獲れるんだべが?
(池田さん)
この時期はヒラメ漁やタコ箱漁を行っていて、夏場はアマダイこぎ刺し網漁、秋はサケ漁、冬はハタハタ漁をしています。
(バリトンさん)
元々、県外で 漁師の経験があった池田さん。独立を目指し、9年前に地元秋田へ戻ってきた時に、県の漁業研修制度を使ったんだって。
(池田さん)
いきなりは独立できないと思ったので、秋田の海での漁法はもちろんですけど、風習や経営方法も学びました。
(バリトンさん)
今では、指導者になって、研修生の育成に力を入れてるんですって!
(池田さん)
自分自身が秋田に帰ってきた時に、頼れた漁師さん達のおかげで今があるので、そういった入り口に自分もなれればいいなと思っています。
(バリトンさん)
研修生の方にも、話しっこ聞いてみたどぉ。
(研修生の小野寺さん)
先輩たちの話を聞いていると、すごく勉強になりますね。ちょっと大変ですけど、やりがいはありますね。
(バリトンさん)
実際に海に出て漁の仕事ができる機会は、想像以上に大きな経験を得られるんだべなぁ!
(池田さん)
漁業に興味を持っている方が、気楽に漁業をやってみたいと、港に足を運んでくれたらいいなと思います。
(大島さん)
県では、漁師に興味がある、漁師になりたい方に向けて「あきた漁業スクール」を実施しています。漁業未経験者を対象とした、秋田の漁業の基礎が学べる「トライアル研修」や、そのまま就職に繋がる「実践研修」など、漁師としてのデビューを全面サポートしています!
(バリトンさん)
先輩がたと一緒に、秋田の漁業の元気をつないでいくべ!
インフォメーション1(令和7年度 秋田県職員採用試験)
(大島さん)
秋田県職員採用試験受験申し込みの受付は5月14日まで。受験案内は、県庁の総合案内窓口や各地域振興局などで入手できるほか、ウェブサイトからダウンロードすることができます。
インフォメーション2(「あきた弁川柳」募集)
(大島さん)
あきた弁を活用して、交通事故防止のために日頃気をつけていることや、感じていることを川柳にしてみませんか?詳しくは、県公式ウェブサイトをご確認ください。
あきたびじょんNEXT 2025年4月(空き家問題の解決)
(大島さん)
元気人とは、秋田の明るい未来をつくる県民のこと。今回の元気人は、地域のまちづくりを行う「三澤 雄太(みさわ ゆうた)」さんです。
(バリトンさん)
あ、三澤さん!なんたことで秋田を元気にしてらんだすか?
(三澤さん)
私は「空き家問題の解決」に取り組み、秋田を元気にしています!
(バリトンさん)
空き家問題ってどんなことがあるんだべ?
(三澤さん)
自然災害の時に倒壊をしてしまう恐れもあったり。火災放火のリスクが上がったり。安心安全な暮らしができなくなっていく。
(バリトンさん)
三澤さんは6年前、地域おこし協力隊として大館にUターン。その時の経験が、空き家問題に目を向けるきっかけになったんだって。
(三澤さん)
活動の中で地域の事業者さんなどから、空いてる建物をどういう風に活用したらいいかなっていう、相談をいただくことがあったりしたので。
(バリトンさん)
そこで三澤さんは空き家情報の掘り起こしや、相談窓口を開設。さらに空き家の有効活用として、海外の人でも泊まりやすい民泊の運営にも挑戦し始めたんだって。
(三澤さん)
雰囲気とかを生かして全然違う使い方で新しい人が空間を作ったり、ただ管理をするだけではなくて、今よりも良い環境を家として作っていこうと。
(バリトンさん)
この場所も自ら空き家をリノベーションして作ったコミュニティスペース。世代を問わず、地域の人たちの交流が生まれる空間になってらんだど〜
(三澤さん)
人との繋がりっていうのをどんどん作っていくことって凄い大事なことだと思っていて、新しい空間とか、新しくチャレンジしたい人にとっても、空き家を活用する取り組みができたらいいなと思ってます。
(大島さん)
県では、各市町村と連携しながら「空き家対策総合推進事業」を進めています。県内各地で開催する空き家相談会では、各専門家から無料でアドバイスを受けることができますので、まずはお気軽にご相談ください!
(バリトンさん)
おらがたの行動で、空き家が地域の元気を繋ぐ場所に変わっていくといっすな!
インフォメーション1(博物館と図書館の連携展示 「稲穂の詩(うた) 秋田と米づくり」)
(大島さん)
県立図書館では4月11日から5月20日まで、県立博物館と連携した企画展を開催します。貴重な歴史資料や昔の農具、4人の先覚者から秋田の米づくりの歩みを、たどってみませんか?
インフォメーション2(春の全国交通安全運動 こどもの交通事故防止 歩行者ファースト意識の浸透)
(大島さん)
4月6日から15日までの10日間、春の全国交通安全運動を実施します。車両のドライバーは、歩行者ファースト意識を徹底し、安全運転を心掛けましょう。自転車に乗る際は、必ずヘルメットを着用しましょう。