県では、年4回(4月、7月、11月、2月)、秋田魁新報、北羽新報、北鹿新聞に「あきたびじょん」を掲載しています。

【目次】

(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)

新聞広報「あきたびじょん」2025年7月号

新聞広報7月号

PDF版はこちら [885KB]

ステキな出会い、応援します! 成婚報告者2,000人突破 Deai plaza(であい ぷらざ)あきた結婚支援センターのご紹介

 県や市町村等が共同で設立した公的な支援団体で、あなたの想いを大切に、理想のパートナー探しをきめ細やかにお手伝いします。
 はじめての方も安心して始められるよう、充実したサポートや入会助成制度があります。

約2.5日に1人がご成婚!

例えばこんなサポートがあります

  • サポート1 入会料・助成制度で実質0円!(各市町村で条件あり)
  • サポート2 AIが相性の良い相手を紹介!(1ヵ月に最大4名まで)
  • サポート3 コーディネーターの個別相談は土曜日と日曜日もOK

たくさんの方が利用しています

入会の申し込みはこちら(あきた結婚支援センター 入会申し込みページ)をご確認ください。

その他の結婚支援・イベント情報はあきたen+なび(インスタグラムのページ)をご確認ください。

お問い合わせ
あきた結婚支援センター 0800-800-0413、県次世代・女性活躍支援課 018-860-1552

県からのお知らせ

(1)昭和前期能代の俳句界 小笠原洋々の時代

令和7年度新収蔵資料展2

 小笠原洋々は、旧二ツ井町出身の俳人です。
 明治から平成まで続いた俳句雑誌『俳星』の第五代主幹を務め、多くの後進を育てました。
 本展では洋々の旧蔵品を中心に、昭和前期の県内の俳句界についてご紹介します。

詳しくは美の国あきたネットのページ(あきた文学資料館 令和7年度 新収蔵資料展)をご確認ください。

開催期間 7月31日(木曜日)まで

開催時間 10時から16時まで 毎週月曜日は休館

開催場所 〒010-0001 秋田市中通6丁目6の10

お問い合わせ
あきた文学資料館 018-884-7760

(2)第75回秋田県統計グラフコンクールの作品募集

統計グラフで表現してみよう!

 統計グラフコンクール応募作品を募集しています。観察・調査・データなどを統計グラフ作品にして、統計の表現技術について考えてみませんか。優秀作品は全国コンクールへ出品します。

詳しくは美の国あきたネットのページ(第75回秋田県統計グラフコンクール作品募集)をご確認ください。

申込期間 9月1日(月曜日)まで

お問い合わせ
 県調査統計課 018-860-1251

(3)秋田県飲酒運転追放県民運動

飲酒運転の根絶へ

 県では、飲酒運転の根絶を図るため、飲酒運転追放県民運動を行っています。
 県民一人ひとりが飲酒運転の危険性を認識し、地域や家庭、職場から「飲酒運転は絶対にしない、させない」と呼びかけましょう。

お問い合わせ
県県民生活課 018-860-1523

(4)令和7年度秋田県職員採用試験

やりたいことは秋田県庁にある!

 短大(一般事務)・高校卒業程度試験、大学卒業程度試験(職務経験者枠)を実施します。
 申し込み受け付けは7月25日から8月20日まで、受験案内は7月25日から県庁などで入手できるほか、ウェブサイトからダウンロードできます。

申込期間 7月25日(金曜日)から8月20日(水曜日)まで

申込方法 電子申請

詳しくは美の国あきたネットのページ(秋田県職員採用案内)をご確認ください。

お問い合わせ
県人事委員会事務局 018-860-3253

 

新聞広報「あきたびじょん」2025年4月号

新聞広報4月号

PDF版はこちら [11341KB]

8月から募集開始 秋田アグリフロンティア育成研修 農家になりたい方を応援します!

 10代から40代までの県内での就農を希望する方を対象に、「秋田アグリフロンティア育成研修」の令和8年度生を募集します。
 修了生の多くが、地域の特産品栽培や新しい農業ビジネスで活躍しています。2年間の研修で、経験豊富な農家や専門家による実践的な指導を受けられるチャンスです!

魅力

  1. 先輩就農者や地域、関係機関などとつながりができます
  2. (令和8年4月から)2年間で技術力と経営力を修得!!
  3. 一部講義はオンライン受講OK
  4. 年に最大150万円の奨励金受給ができます(条件があります)
  5. 実習場所は選択制(県内5カ所の試験場などまたは就農予定地域の先進農家)

各専攻例

  • 作物専攻
  • 野菜専攻
  • 花き専攻
  • 果樹専攻
  • 畜産専攻

研修生の半数は、実家が非農家です!

秋田アグリフロンティア育成研修についてはこちら(秋田で農業するべ!秋田就農ナビ・秋田アグリフロンティア育成研修のページ)をご確認ください。

お問い合わせ
県農業研修センター 018-881-3611

県からのお知らせ

(1)住宅リフォーム補助金受付中!

住宅のリフォーム工事費用を支援しています。

 子育て、移住・定住世帯のリフォーム工事に最大80万円、すべての世帯の断熱省エネ・水害対策工事に最大8万円の支援をしています。

詳しくは美の国あきたネットのページ(令和7年度住宅リフォーム推進事業について)で確認、またはお問い合わせください。

受付期間  令和8年3月13日(金曜日)まで

お問い合わせ
県建築住宅課 018-860-2561

(2)あなたの奨学金返還を支援!

2種類の奨学金返還助成制度があります!

 県内就職者を対象に奨学金返還助成を行っています。詳しくは以下のリンクからご確認ください。

  1. 秋田県奨学金返還助成制度(最大3年間60万円助成)
    <県内就職者に対する奨学金返還助成制度について 秋田県就活情報サイトはこちら>
  2. あきた企業連携型奨学金返還助成制度(最大6年間120万円助成)
    <あきた企業連携型奨学金返還助成制度 特設サイトはこちら>

受付期間 令和7年4月1日から令和8年2月20日まで(令和7年度就職者向け)

お問い合わせ
県移住・定住促進課 018-860-3751

(3)秋田県公立学校教諭等採用候補者選考試験

秋田県で教員になりませんか?

 次の日程で教員採用試験を実施します。募集人員や出願方法など、詳しくは「美の国あきたネット」に掲載している実施要項をご確認ください。皆さんの受験をお待ちしております。

出願受付 4月11日(金曜日)から5月9日(金曜日)まで

一次試験 7月12日(土曜日)

二次試験 8月30日(土曜日)から9月1日(月曜日)まで

合格発表 9月30日(火曜日)

試験会場 秋田明徳館高等学校、県総合教育センター、県自治研修所、TKP神田ビジネスセンター(東京会場)

詳しくは美の国あきたネットのページ(令和8年度秋田県公立学校教諭等採用候補者選考試験実施要項)をご確認ください。

お問い合わせ
県教育庁高校教育課 018-860-5164

(4)あきたリトルベビーハンドブック

母子手帳と併せてご活用ください。

 小さく生まれたお子さんとそのご家族の育児を支援するための手帳です。成長や発達の個人差を考慮した記録ができます。
 同じ経験を持つご家族からのメッセージや、成長に合わせて利用できるサービスなども掲載しています。配付対象、配付場所は「美の国あきたネット」をご覧ください。

詳しくは美の国あきたネットのページ(あきたリトルベビーハンドブック)をご確認ください。

お問い合わせ
県保健・疾病対策課 018-860-1422

参考

ページのトップに戻る