地域公共交通の利用促進について
コンテンツ番号:84051
更新日:
1.地域公共交通を「乗って守る」
日常生活に欠かせない路線バスや鉄道などの公共交通機関ですが、マイカー利用や人口減少等を背景に、利用者数は減少傾向にあります。
令和3年度に県が実施した県民アンケート調査結果では、日常生活の移動手段の大部分を自家用車利用が占めるなど、いわゆる「公共交通離れ」が進んでいます。
【県民の日常生活の目的別移動手段】
さらに、コロナ禍で公共交通の利用者数は大幅に減少し、徐々に回復しつつはありますが、バス・鉄道事業者等は、依然として、大変厳しい状況にあります。
【地域公共交通の利用者数の推移】
地域公共交通を将来にわたって維持していくため、地域公共交通を「乗って守る」という意識を共有していただき、積極的に利用してくださいますようお願いします。
令和6年度実施の地域公共交通の利用促進施策・イベント等
高等学校訪問キャラバン
令和4年度から、交通事業者と連携し、県内の高等学校の新入生オリエンテーション等で、通学等における公共交通の定期利用の呼びかけをおこなっております。
令和5年度には、チラシの配布を含めて、県内8つの学校にご協力いただき、高等学校訪問キャラバンを実施しました。
【令和5年度配布チラシ】
- 鹿角高校 [670KB]
- 大館桜桂高校[643KB]
- 大館鳳鳴高校[753KB]
- 秋田北鷹高校 [654KB]
- 秋田商業高校 [480KB]
- 横手高校[833KB]
- 横手城南高校 [844KB]
- 横手清陵学院高校[824KB]
出前講座
あきた県庁出前講座のメニューとして、「みんなで支え、育む公共交通」を実施しています。地域公共交通の現状や、利用促進に関する取組等について、話題を提供しますので、興味のある方は、ぜひお申込みください。
出前講座の申込方法については、次のページをご覧ください。
【令和6年度の出前講座実施状況】
- 令和7年1月21日 秋田おもと高齢者大学
地域公共交通PR動画
【PR動画:バス編 ※外部サイト(Youtube)へアクセスします】
【PR動画:電車編 ※外部サイト(Youtube)へアクセスします】
地域公共交通の便利な使い方
次のページでは、パソコンやスマートフォンを用いた公共交通の経路検索の仕方を紹介しております。
【美の国あきたネット】地域公共交通利用促進PR動画の公開について
普段公共交通を利用されない方でも、出発地から目的地までのルートや所要時間、運賃等を簡単に調べることができますので、ぜひご活用ください。
多言語対応の観光アプリ「アキタノNAVI」配信中!
「アキタノNAVI」では、県内の観光エリア等の情報が見られるほか、観光施設・イベントの情報検索に加え、公共交通を利用した目的地までのルート検索などができます。
【美の国あきたネット】多言語対応の観光アプリ「アキタノNAVI」配信中!
ぜひアプリをダウンロードして、秋田県内の観光にご活用ください。
2.地域公共交通の利用で「環境を守る」
自家用車に比べて、大人数を一斉に輸送することができる地域公共交通は、環境にやさしい交通手段です。
通勤・通学を地域公共交通に切り替えた場合、バスでは約45%、鉄道では約83%のCO2削減が期待できます。
地域公共交通の利用が、温室効果ガス削減、ひいては将来の環境を守ることにもつながります。