高次脳機能障害は、一見してその障害を認識することが困難であることなどにより、社会で十分な理解を得られていない実態があることから、障害者が地域において円滑に生活を送ることができるよう支援体制を充実させるため、関係者の理解促進を図るとともに、関係機関との連携強化を推進するための研修会を開催します。

1 日時・方法

  日時 令和7年8月28日(木) 13時30分~15時30分

  方法 オンライン形式

2 対象機関

  医療機関、障害関係相談支援事業所、就労支援事業所、自立訓練事業所、基幹相談支援センター、介護保険事業所、地域包括支援センター、生活困窮担当部署、行政機関 など

3 内容

 (1)高次脳機能障害を有する方への対応について 講師:秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 作業療法士

 (2)高次脳機能障害支援拠点の事業説明 講師:秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 患者支援・医療連携室

 (3)地域における支援内容について(事例発表) 講師:由利本荘地域生活支援センター 相談支援事業所 相談支援専門員

4 申し込み

  参加申込書 [17KB]により、次の宛先へメールにてお申込みください

  宛先:Shoufuku@pref.akita.lg.jp

  申込締切:8月8日(金)

5 問い合わせ先

  秋田県健康福祉部障害福祉課 調整・障害福祉チーム

  TEL 018-860-1331

 

※参考
 秋田県高次脳機能障害相談・支援センター

次第 [87KB]  資料1 [1003KB]  資料2 [65KB]  資料3(※1)  資料4 [32646KB]