土地利用動向調査
2015年03月12日 | コンテンツ番号 533
土地利用動向調査とは
土地利用基本計画がその機能と役割を十全に果たすためには、社会・経済事情の変動、その他の情勢の推移に伴う現実の土地利用の動向を踏まえた適正かつ合理的な土地利用の方向を示すものでなければなりません。
このため、人口、産業、土地取引、土地利用転換、主要施設の整備開発等土地利用の現況と動向を総合的に把握するための土地利用動向調査を実施しています。
※他の同様の調査と統合したため、平成26年度以降の調査は実施しておりません。
調査事項
本調査において実施している調査事項は次のとおりです。
- 土地利用転換動向等の状況
- 人口等に関する動向(人口・世帯数、産業別就業人口、工業出荷額、商業販売額、農業生産額)
- 土地取引動向(土地取引、国土利用計画法に基づく届出状況)
- 開発動向(都市地域、農業地域、森林、自然公園・保全地域の開発許可等件数)
- 主要施設整備開発等の状況
- 交通施設設備状況(道路・鉄道・空港整備状況)
- 基幹的整備開発状況(都市開発、農業・農村整備、森林整備等、休養・レクレーション施設等の整備状況)
- 地価動向(県地価調査地点の地価)
調査結果
平成25年度 調査結果 (平成24年度) |
平成25年度土地利用動向調査結果報告書
|
---|---|
平成24年度 調査結果 (平成23年度) |
平成24年度土地利用動向調査結果報告書(PDF形式、次のI~IIIが一つのファイルになっています。)
|
平成23年度 調査結果 (平成22年度) |
平成23年度土地利用動向調査結果報告書(PDF形式、次のI~IIIが一つのファイルになっています。)
|
平成22年度 調査結果 (平成21年度) |
平成22年度土地利用動向調査結果報告書(PDF形式、次のI~IIIが一つのファイルになっています。)
|
平成21年度 調査結果 (平成20年度) |
平成21年度土地利用動向調査結果報告書(PDF形式、次のI~IIIが一つのファイルになっています。)
|