秋田県文化功労者(平成30年~令和5年)
コンテンツ番号:45629
更新日:
詳しい功績は、下のダウンロードファイルを御覧ください。
受章年 | 分野 | 受章内容 | 氏名(敬称略) | 受章時の 年齢 |
住所 |
---|---|---|---|---|---|
美術・工芸 | 美術文化の向上・指導 | 伊藤 康夫 | 92 | 秋田市 | |
技芸 | 民俗芸能の普及・指導 | 高橋 キヌ子 | 91 | 仙北市 | |
学芸 | 郷土の文化財の保護・研究 | 森本 彌吉 | 87 | 美郷町 | |
学芸 | 日本近代文学の向上・普及 | 北条 常久 | 84 |
秋田市 |
|
美術・工芸 | 金属工芸の普及・発展 | 千貝 弘 | 79 | 秋田市 | |
技芸 | 秋田民謡の普及・発展 | 二代目 浅野 梅若 | 76 | 秋田市 | |
産業 | 中小企業産業の振興 | 藤澤 正義 | 72 | 秋田市 | |
技芸 | 能楽謡曲の普及・発展 | 太田 精一 | 93 | 秋田市 | |
文芸 | 俳句の普及・発展 | 山崎 雅葉 | 89 | 横手市 | |
農林業・漁業 | 酪農の振興・人材育成 | 佐藤 篤右 | 82 | 秋田市 | |
民生・社会福祉 | 修学支援の拡充 | 小野寺 清 | 82 |
秋田市 |
|
美術・工芸 | 七宝の普及 | 湊 征子 | 78 | 秋田市 | |
保健衛生 | 地域医療・保健の向上 | 市川 晋一 | 71 | 仙北市 | |
産業 | 醸造技術の継承・人材育成 | 山内杜氏組合 | 横手市 | ||
文芸 | 短歌の普及・人材育成 | 藤田 和平 | 93 | 秋田市 | |
美術・工芸 | 大館曲げわっぱの振興・普及 | 佐々木 悌治 | 90 | 大館市 | |
民生・社会福祉 | 出稼ぎ者の健康維持 | 天明 佳臣 | 89 | 東京都 | |
産業 | 観光振興、地域活性化 | 山本 次夫 | 85 | 男鹿市 | |
産業 | 国際経済交流の推進 | 齊藤 健悦 | 75 | 井川町 | |
農林業・漁業 | 農業振興、農業団体指導 | 船木 耕太郎 | 73 | 秋田市 | |
保健衛生 | 医療技術向上、人材育成 | 山本 文雄 | 73 | 秋田市 | |
技芸 | 邦楽の普及、後進の指導・育成 | 鈴木 鈴秋 | 故人 [享年71] |
潟上市 | |
|
美術・工芸 | 日本画・水彩画の普及・発展、地域伝統行事の振興 | 神尾 忠雄 | 85 | 秋田市 |
学芸 | 文化財保護の推進 | 松田 有作 | 83 | 湯沢市 | |
地方自治 | 地域社会の発展 | 鈴木 茂夫 | 78 | 秋田市 | |
技芸 | 民謡の普及・発展 | 小野 花子 | 74 | 秋田市 | |
産業 | 地域経済の振興 | 木村 繁 | 72 | 秋田市 | |
文芸 | 川柳の普及・発展 | 猿田 寒坊 | 故人 [享年79] |
五城目町 | |
技芸 | 民俗芸能の保存・振興 | 勝又 幹雄 | 故人 [享年71] |
鹿角市 | |
文芸 | 詩 | 亀谷 健樹 | 90 | 北秋田市 | |
技芸 | 美容 | 駒場 ハツヱ | 87 | 秋田市 | |
産業 | 地域経済 | 西村 紀一郎 | 78 | 秋田市 | |
保健衛生 |
地域医療 |
小野 幸彦 | 75 | 秋田市 | |
民生・社会福祉 | 民生安定 | 廣嶋 清則 | 74 | 秋田市 | |
産業 | 観光 | 佐藤 和志 | 72 | 仙北市 | |
農林業・漁業 | 農業振興 | 木村 一男 | 71 | 横手市 | |
学芸 | 郷土史 | 黒澤 三郎 |
90 |
大仙市 | |
民生・社会福祉 | 社会福祉 | 佐藤 夙 | 88 | 秋田市 | |
教育 | 教育 | 湊 三郎 | 85 | 秋田市 | |
保健衛生 | 食生活改善 | 鈴木 組子 | 84 | 潟上市 | |
学芸 | 文化財 | 冨樫 泰時 | 78 | 秋田市 | |
技芸 | 筝曲 | 足達 清賀 [本名:市川 静子] |
75 | 秋田市 | |
産業 | 地域産業 | 齋藤 作圓 | 74 | 由利本荘市 | |
美術・工芸 |
陶芸 |
平野 庫太郎 |
故人 |
秋田市 |