古文書倶楽部(バックナンバー)
コンテンツ番号:10887
更新日:
「古文書倶楽部」バックナンバー各号の内容を紹介します。各号の内容の下にあるリンクをクリックしてダウンロードしてください(PDFファイルで提供しています)。
第100号(令和3年3月発行)
・様々な系譜を経た秋田藩士~常陸以来代々の家臣・・・ばかりでもないようです~
・古文書を読むということ
第99号(令和3年1月発行)
・野上陳令日記~複数の資料で事実を確認する面白さ~
・東照大権現、駿府に死す~「義宣家譜」から~
第98号(令和2年11月発行)
・カマクラからみる江戸時代の生活
・「御暇式」から(郷土資料 A317-92)
第97号(令和2年9月発行)
・令和2年度企画展「所蔵資料にみる 秋田の行事とくらし」から
展示資料「風俗問状答」について
・藩政から県政へ~旧藩を土台に生まれた秋田県~
第96号(令和2年7月発行)
・【史料群紹介】「混架資料」の日記類
・県政映画上映会~令和2年8月28日(金)開催~
第95号(令和2年5月発行)
・米代川道中記 ~「米代川絵図」をたどる~
・県地方事務所の普及ポスター ~終戦後の秋田の農村を漫画化~
第94号(令和2年3月発行)
- 「秋田藩家蔵文書」~明智光秀書状(?)について
- 預札という紙幣
第93号(令和2年1月発行)
- 蝦夷地における豊かな産物 ~秋田藩との買入置値段書から~
- 佐竹義宣は石田三成を救ったか? ~慶長四年の「義宣家譜」から~
第92号(令和元年11月発行)
- 横手城址は桜の名所 ~大澤鮮進堂の絵葉書より~
- 「北家御日記」より 仙台藩、片倉家からの米買入れ願
第91号(令和元年9月発行)
- 自然豊かな秋田の鮎(あゆ)漁~「北家御日記」より~
- 令和元年度企画展(前期) 「海と川と湖と」のご案内
第90号(令和元年7月発行)
- 神社の由来を辿ってみれば~国替え直後の佐竹氏と在地勢力~
- 国鱒(田沢湖産姫鱒)!~クニマスが生き延びた経緯~
第89号(令和元年5月発行)
- 古文書で学ぶ日本史 ~桜田門外の変を題材に~
- 農民たちの戊辰戦争
第88号(平成31年3月発行)
- 御家老、江戸に上る~『岡本元朝日記』より~
- 【古文書こぼればなし】「瓊浦筆記」より
第87号(平成31年1月発行)
- 御用絵師、城下絵図作製に奮闘!~宝暦年間の国目付の来訪~
- 【古文書こぼればなし】農民の蔵書ー『山脇弁治日記』からー
第86号(平成30年11月発行)
- 高度な防御機能を持った武家屋敷~新文化施設の建設に寄せて~
- 平成30年度企画展「秋田と海」のご案内
第85号(平成30年9月発行)
- 戦国武将の武勇ランキング ~三枚の“武将番付”より~
- 【古文書こぼればなし】『岡本元朝日記』から拾う~「豊巻十歩一番所」のあれこれ~
第84号(平成30年7月発行)
- ロシア軍艦、男鹿沖に来航! ~「異人上陸に付届書」他より~
- 「救荒食物図解」に見る山菜
第83号(平成30年5月発行)
- 水害に悩む人々 ~「岡本元朝日記」より~
- 【古文書こぼればなし】近世寺社史料の効用 ~仙北高善寺の縁起から~
第82号(平成30年3月発行)
- 戦国武将の「それから」…三浦氏~郷士として名を残した氏族~
- 【古文書こぼればなし】「北家御日記」より 御姫様のスピード離婚
第81号(平成30年1月発行)
- 絵図に見られる戦国時代 ~「川中島合戦図」より~
- 【古文書こぼれはなし】修復による文書の破損 ~「過ぎたるは・・・」~
第80号(平成29年11月発行)
- 戦国武将の「それから」・・・小野寺氏 ~小野寺六郎左衛門道昌の秋田藩仕官と黒澤氏~
- 【古文書こぼれはなし】江戸の大地震 災害関係史料が今に伝えること
第79号(平成29年9月発行)
- 版籍奉還と知藩事の時代 公文書館企画展「明治一五〇年~秋田県の誕生~」
- 【古文書こぼればなし】『岡本元朝日記』瓦版
第78号(平成29年7月発行)
- 戦国武将の「それから」…浅利氏~系図に書かれた事・書かれなかった事~
- 公文書館のミステリー 120年ぶりに出会った文書
第77号(平成29年5月発行)
- 秋田藩給人町の絵図
- 【古文書こぼればなし】中村家の本流はどちら?
第76号(平成29年3月発行)
- 北畠氏と安藤氏
- 【古文書こぼればなし】山は近世秋田の国の宝か
第75号(平成29年1月発行)
- 元禄ワイドショウ ~「岡本元朝日記」第一巻より~
- 【古文書こぼればなし】寺に駆け込む
第74号(平成28年11月発行)
- 「奥州十三湊日之本将軍」の正体 ~アーカイブズ講座より~
第73号(平成28年9月発行)
- 祭りの前に… ~「北家御日記」より~
- 【古文書こぼればなし】荒れるニホンオオカミ
第72号(平成28年7月発行)
- あやしげな史料たち
第71号(平成28年5月発行)
- ブームに乗ってみたら… ~「秋田藩家蔵文書」ほか~
- 【古文書こぼればなし】忠長卿遺臣の血脈
第70号(平成28年3月発行)
- 御成敗式目あれこれ
- 【古文書こぼればなし】近世秋田の国産 ハタハタ干鰕
第69号(平成28年1月発行)
- 「出羽一国御絵図」原寸大複製誕生のウラ話
- 【古文書こぼればなし】北家当主の湯治
第68号(平成27年11月発行)
- 古文書あれこれ
第67号(平成27年9月発行)
- 棟木に謎の箱が… 中身はあの英雄の書状?
- 【古文書こぼればなし】伊勢参宮の道中風景
第66号(平成27年7月発行)
- 藩主自筆書状・佐竹氏伝来史料・文書改
第65号(平成27年5月発行)
- 史料は(文字以外にも)語る ~「梅津政景日記」より~
- 【古文書こぼればなし】多賀谷将監の奥方の抵抗
第64号(平成27年3月発行)
- 献上物に見る元朝の心 ~「岡本元朝日記」から~
- 【古文書こぼればなし】史料のウラをとる、ウラをよむ
第63号(平成27年1月発行)
- 書き換えられた文書 ~新たに寄贈された「平沢家文書」から~
- 【古文書こぼればなし】久保田城の正月規式から見た佐竹家臣団
第62号(平成26年11月発行)
- 祭りのあとに… ~アーカイブズ講座より~
- 【古文書こぼればなし】秋田の敵討ちのはなし
第61号(平成26年9月発行)
- 参勤、間に合いません!
- 県政映画上映会
- 【古文書こぼればなし】岡忠昌の横浜見聞記
第60号(平成26年7月発行)
- ある人相書から
- 企画展のご案内
- 「町触控」雑感
第59号(平成26年5月発行)
- 「御亀鑑」の正体と謎
- 【古文書こぼればなし】鎖国下の海外貿易を支えた北東北の銅山
第58号(平成26年3月発行)
- 出羽国七郡絵図の魅力
- 【古文書こぼればなし】佐竹義敦の逸事をめぐって
第57号(平成26年1月発行)
- 特命電報・石川理紀之助、北海道の馬橇を調査せよ!
- 【古文書こぼればなし】長野馬場土手並木の植え替え事情
第56号(平成25年11月発行)
- 宝暦・天明の飢饉と秋田~第2回公開講座および公文書館所蔵文化財展より~
- 【古文書こぼればなし】革羽織~「大町三丁目記録永代帳」より~
第55号(平成25年9月発行)
- 有形文化財「北家御日記」にみる無形民俗文化財の変遷~アーカイブズ講座第三回より~
- 【古文書こぼればなし】米代川舟運の事ども~銅と木材の川路と日本海物流~
第54号(平成25年7月発行)
- ふたつの「御城下絵図」と「宝暦の銀札事件」~秋田県公文書館所蔵文化財展より~
- 公開講座のご案内
第53号(平成25年5月発行)
- 県指定有形文化財「秋田藩家蔵文書」とは?
- 【古文書こぼればなし】明達館と秋田町 ~明治維新期の機構変遷~
第52号(平成25年3月発行)
- 招魂社と県公園の絵図-「秋田県行政文書」より-
- 秋田県公文書館開館二十周年記念事業のご案内
第51号(平成25年1月発行)
- 正史に残らなかった縁談~岩姫と「松平備前守」~
- 【古文書こぼればなし】 稲庭干うどんと桂寿院のこと~雄勝郡郡方『御用留書』から~
第50号(平成24年11月発行)
- 公文書館ってなんだろう?~平成二十四年度公文書館講座アーカイブズコース第三回から~
- 描かれなかった田沢湖~企画展「絵図にみる近世秋田」(後期)展示資料から~
- 【古文書こぼればなし】 玉子ふわふわ~『宇都宮孟綱旅中日記』から~
第49号(平成24年9月発行)
- クニマス人工孵化の事始め~平成二十四年度公文書館講座アーカイブズコース第一回より~
- 県政映画上映会のご報告とお知らせ
- 【古文書こぼればなし】 秋田藩の国産~原料供給地型の秋田藩の物流~
第48号(平成24年7月発行)
- 現代に甦る近世の絵図~平成二十四年度企画展展示絵図より~
- 【古文書こぼればなし】 元禄七年の秋田地震~地震情報の精度について~
第47号(平成24年5月発行)
- 公文書館講座解読コース・初級編「秋田の関ヶ原」を読む
- 【古文書こぼればなし】 佐竹義重の逆修善根-高野山の「重文」指定佐竹家霊屋-
第46号(平成24年3月発行)
- 『北家御日記』活字で読めます
- 【古文書こぼればなし】 杉峠の名木「七色木」~『宇都宮孟綱旅中日記』より~
第45号(平成24年1月発行)
- 作庭家長岡安平の「千秋公園設計参考図」
- 【古文書こぼればなし】 開国か攘夷か-幕末桂城文人狩野良知の『三策』-
第44号(平成23年11月発行)
- 昭和二十五年の奇跡「出羽一国御絵図」の再発見~数奇な運命をたどった巨大国絵図~
- 【古文書こぼればなし】 秋田藩海防担当係の歩み~「石井忠行日記」から
第43号(平成23年10月発行)
- 公開講座 秋田初開催!! 徳川林政史研究所をたずねて
- 徳川林政史研究所公開講座in秋田「史料に見る江戸時代の森林」のお知らせ
- 【今月のおすすめ】 男鹿半嶋図
第42号(平成23年9月発行)
- 鬼義重、剣豪に弟子入りする
- 公文書館講座アーカイブズコース始まります
- 【古文書こぼればなし】 昔物語-藩主義宣のエピソード-
第41号(平成23年7月発行)
- 平成23年度企画展「近代秋田の電気事業」のご案内
- 「県政映画」上映会のお知らせ
- 【古文書こぼればなし】 御国産物見立相撲~『寛斎雑記』より~
第40号 (平成23年5月発行)
- とるな!はいるな!泳ぐな!~「町触控」より~
- 公文書館講座のご案内
- 【古文書こぼればなし】古文書が記す藩政期秋田の地震災害-文化7年の男鹿地震のことども -
第39号 (平成23年3月発行)
- 歴史資料に見るクニマス~「公文書館の積極的活用を」~
- 秋田県公文書館より平成二十二年度刊行物のご案内
- 【古文書こぼればなし】 将軍綱吉の死去と秋田藩~「岡本元朝日記」より
第38号 (平成23年1月発行)
- 再現 フランス菓子「デセール」明治の公文書の中にレシピを発見!
- 【古文書こぼれ話】 秋田藩士の正月料理~今年もよろしくお願いします~
第37号 (平成22年11月発行)
- ~アーカイブズ講座の内容を一部ご紹介します~
- 第3回 秋田最後の戦い「湊合戦」
- 第4回 県指定有形文化財「秋田県行政文書」について
- 【古文書こぼれ話】 めでためでたの若松様よ
第36号 (平成22年9月発行)
- ~アーカイブズ講座の内容を一部ご紹介します~
- 第1回 家督破りは許さない! 村娘のおとり捜査
- 第2回 秋田県の旧制女学校
- 【古文書こぼれ話】 城下町の原風景(久保田城下三の曲輪のことども)
第35号 (平成22年7月発行)
- 信長「天下布武」の朱印状
- 【展示紹介】戦国時代の秋田~秋田家蔵文書の世界~
- 【古文書こぼれ話】 教育パパ渋江和光の姿
- 県政映画上映会のお知らせ
第34号 (平成22年5月発行)
- 将軍よりの安堵状~「領知判物」~
- 公文書館講座のご案内
- 【古文書こぼれ話】 容堂と敬治の交流
第33号 (平成22年3月発行)
- 仙北の一農民が見た戊辰戦争 :「萬覚書之事」より
- 【資料の紹介】 古文書の修復が終わりました 修復18点
- 【古文書こぼれ話】 参勤あれこれ-日を選んで参勤下国- 『宇都宮孟綱日記』より
第32号 (平成22年1月発行)
- 宝永元年7月秋田上空に「光り物」の噂 :『岡本元朝日記』より
- 明治14年の温泉調査 第三回 蟹湯温泉〔仙北市田沢湖〕
- 【古文書こぼれ話】 天皇即位の祝賀使者 :『北家御日記』より
- 花押クイズ 第2問 -誰のサインでしょう-
第31号 (平成21年11月発行)
- 赤穂浪士吉良邸討ち入りを記した資料 :「赤穂義士事実聞書写」より
- お手持ちの古文書の解読を手伝います 「古文書相談日」始まる
- 花押クイズ -誰のサインでしょう-
第30号 (平成21年9月発行)
- ‘鼠小僧 秋田藩邸で9両盗む’『安政二卯年十月二日江戸地震記録』より
- 【資料の紹介】『小貫家文書』・『井上隆明収集資料』・『根田雄一郎収集資料』
- 【古文書こぼれ話】 久保田城北搦田の勝景 :『如斯亭記』・『伊頭園茶話』等より
第29号 (平成21年7月発行)
- 公文書館の資料で江戸時代の先祖を調べる :『士族明細短冊』・『卒家譜』等より
第28号 (平成21年5月発行)
- 『秋田藩家蔵文書』に見る「天地人」の世界 ~直江山城守兼続の書状~
第27号 (平成21年3月発行)
- 佐竹義厚の少将昇進 :「天保九戊年十二月義厚公少将御昇進ニ付惣御入方取纒目録」より
- 明治14年の温泉調査 第二回 鶴ノ湯温泉〔仙北市田沢湖〕
- 【古文書こぼれ話】 秋田藩の大名飛脚について :『宇都宮孟綱日記』より
第26号 (平成21年1月発行)
- 明治14年 秋田の温泉調査 :「衛生課司薬掛事務簿」より
- 黒湯温泉(亀ノ湯)〔仙北市田沢湖〕・ニタ子島鉱泉(桜ノ湯冷泉)〔にかほ市金浦〕・大滝温泉〔大館市十二所〕
第25号 (平成20年10月発行)
- 梅津憲忠の肖像と甲冑 :企画展「武士の日記を読む」後期展より
- 「武士の日記を読んでみる」鰻を食べる秋田藩公議人 :『初岡綱正日記』より
第24号 (平成20年9月発行)
- 家庭警防組の組織並に指導の要領 :『山崎文庫』「史類雑書収録」より
- 「武士の日記を読んでみる」‘侍大将ニ而 江戸在番萬控’『東山文庫』より
- 【古文書こぼれ話】‘外交書簡のうらおもて’~奥羽鎮撫軍副総督沢為三の説得~
第23号 (平成20年8月発行)
- 『楢山絵図』 〔加藤景琴(月篷・文政四~慶応三)作〕
- 【古文書こぼれ話】 小山の地蔵さん-伝承と記録の接点- :『伊頭園茶話』より
第22号 (平成20年5月発行)
- 明治の公文書に見る秋田藩戊辰戦争 :「勤王家ニ関スル参考書類 其の一」より
- 赤穂事件の話 再び… :『東山文庫』「秋田史談会記事」より
- 【古文書こぼれ話】 宇留野源兵衛勝明の功罪「大町三丁目記録永代帳」等より
第21号 (平成20年2月発行)
- 「新版江戸道中廻り」(木版の道中絵図)
- 戊辰戦争140年目の真実 『東山文庫』「戊辰勤王懐旧談」を読む
- 【古文書こぼれ話】 北国大名佐竹氏の残雪期における参勤交代『国典類抄』より
第20号 (平成19年12月発行)
- 秋田藩士が記した赤穂事件『岡本元朝日記』より
第19号 (平成19年11月発行)
- 公文書館蔵秋田指定有形文化財展の魅力紹介
- 「出羽一国絵図」について
- 「日本六十余州国々切絵図」について
第18号 (平成19年10月発行)
- 幕末秋田藩士の足跡を京都に訪ねる :「京都御宿寺之図」より
- 【古文書こぼれ話】 陪臣への差別か?~狩野良知の上書~
第17号 (平成19年8月発行)
- 慶応2年佐竹義堯の大滝温泉湯治 : 「大滝村御入湯御宿割之図写」等より
- 先祖調べから歴史学へ 第3講 ~系図を調べる~ :『系図目録I・II』より
- 【古文書こぼれ話】 猪のはなし :「新屋肝煎文書 口上書 巻三」等より
第16号 (平成19年7月発行)
- 先祖調べから歴史学へ 第2講 ~陪臣家筋取調書(ばいしんいえすじとりしらべしょ)~
- 和菓子の老舗虎屋 :虎屋文庫「和菓子」・「虎屋文庫資料展」・『虎屋の五世紀』より
- 【古文書こぼれ話】 天明六年(一七八六)繭荷一件 :「町触控」・「御代官御検地役控」等より
第15号 (平成19年4月発行)
- 先祖調べから歴史学へ 第1講 ~分限帳(ぶんげんちょう・ぶげんちょう)~
- 『旧相馬藩家老熊川家文書』
- 【古文書こぼれ話】 閲覧室書庫は歴史の謎解きのショーケース
第14号 (平成19年2月発行)
- 江戸時代の秋田美人 :「天保十亥八月七日院内銀山御女中御出之図」より
- 【古文書こぼれ話】 秋田藩の御条目
第13号 (平成18年12月発行)
- 久保田城中年賀の儀式 :『宇都宮孟綱日記』より
- 武士の歳末行事~「北家日記」から~
- 【古文書こぼれ話】 お姫様の持参金 :「佳姫様御引越御記録」より
第12号 (平成18年10月発行)
- 「秋田藩の海防警備展」後期展示の魅力満載
第11号 (平成18年10月発行)
- 企画展「秋田藩の海防警備」後期展示 開催迫る
- 山方家より『国典類抄』草稿本献上される :『宇都宮孟綱日記』より
- 【古文書こぼれ話】 秋田藩上級武士家庭の女子の祝い事 :『渋江和光日記』より
第10号 (平成18年8月発行)
- 「秋田藩の海防警備展」前期展示の魅力満載
第9号 (平成18年8月発行)
- 企画展「秋田藩の海防警備展」開催迫る
- 暑い夏に怪談話をどうぞ :「久保田城下百物語」より
- 【古文書こぼれ話】 湊騒擾のカギを握るのは「鍵」か :『八丁夜話』等より
第8号 (平成18年6月発行)
- 激戦「大坂冬の陣 今福の戦い」の絵図を見よう!!
- 羽州街道の一里塚はどこ? :「帰国道中行程記」より
- ~「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」の巻 :『石井忠行日記』より
- 【古文書こぼれ話】 幕末秋田藩「周旋方」のゆくえ :『宇都宮孟綱日記』より
第7号 (平成18年4月発行)
- 【今月のおすすめ古文書】‘文政三年 能代沖偽装海難事故’「御回米船於他領破損一件」より
- 武家の遺迹(家督)相続~「即刻病死」の謎~ :『宇都宮孟綱日記』より
- 【古文書こぼれ話】 渋江内膳政光の死因? :『国典類抄』・『佐竹家譜』等より
第6号 (平成17年12月発行)
- 『国典類抄』検索サービス開始!
- 弘化元年大晦日、秋田藩江戸屋敷炎上事件 :『宇都宮孟綱日記』より
- 【今月のおすすめ古文書】 大名火消しの消化活動はショーだった :「佐竹藩御火消御合印御本図帳」より
【古文書こぼれ話】 秋田藩上級武士の子供の祝い事:『渋江和光日記』より
第5号 (平成17年12月発行)
- 父(和光)の心配:『渋江和光日記』・『宇都宮孟綱日記』にみる渋江貞治
- 【古文書こぼれ話】 文化ショック~和蘭婦人のドレスの仕掛け~ :『公私日記』(岡百八)より
第4号 (平成17年9月発行)
- 「家老職」拝命の場面・幕府老中水野忠邦の罷免について :『宇都宮孟綱日記』より
- 「スッポンが食べたい!」:『渋江和光日記』より
- 【古文書こぼれ話】 「追院」それとも「退院」?~僧侶への処罰~ :『北家日記』より
第3号 (平成17年7月発行)
- この夏は『山崎文庫』を読破しよう!
- 砲術稽古は遊び感覚!? :『渋江和光日記』より
- 【古文書こぼれ話】 書簡の基本的な作法について
第2号 (平成17年5月発行)
- ミニ展示『日本六十余州国々切絵図の世界』
- 【古文書こぼれ話】 読み解く際の苦労
第1号 (平成17年3月発行)
- 創刊にあたって
- 大塩平八郎を捕まえろ! :『渋江和光日記』より
- 【知っておきたい歴史用語】 在々給人(ざいざいきゅうにん)
- 【古文書こぼれ話】 意表を突く当字(あてじ)や作字(つくりじ)