特集:ご存知ですか?KAIGO(介護)の現場、進化中!
コンテンツ番号:91493
更新日:
(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)
県では、介護職員が安心して働くことができる職場環境をつくるため、「介護サービス事業所認証評価制度」や「介護テクノロジーの導入経費補助」を実施しています。大変なイメージを持たれがちな職業ですが、最近の介護の現場はテクノロジーの変化や進展とともに、誰もが働きやすい職場に変わりつつあります。
例えば、こんなに働きやすくなりました
ワーク・ライフ・バランスの充実
休暇取得しやすくて、残業も少ない!
サポート体制が充実!
職員一丸となって助け合い!
カスハラ相談窓口を開設
気軽に相談!
ペーパーレスで業務効率アップ
スマホで記録や共有が簡単に
テクノロジーで身体的負担の軽減
付き添いをサポートしてくれる
ホントですか? KAIGO(介護)の現場で聞いてきました!
私の職場では、こんな取り組みをしています。
- 男性職員の育児休暇取得率100パーセント
- 時間休を1時間単位で取得可能
- 見守りシステムなどのICT(情報通信技術【Information and Communication Technology】)機器を導入し、職員の負担を軽減
社会福祉法人 五城目やまゆり会 特別養護老人ホーム 広青苑 介護福祉士 武田 悠(たけだ ゆう)さん
2児の父。時間休を活用して子どもの行事にも積極的に参加!
「自分だけでなく家族も幸せになれる職場です!」
「秋田県認証介護サービス事業所」マークがある事業所は、働きやすさに自信あり!
認証事業者数79(令和7年10月1日現在)
秋田県介護サービス事業所認証評価制度
男性:県内の介護事業所でよく見るこのマークって何だろう…?
女性:このマーク、知らないの?!
男性:えっ?
女性:簡単に言うと、県が、働きやすい職場環境づくり(有給取得促進、残業時間削減)や人材育成(セミナー参加や資格取得促進のバックアップ、評価制度の充実)に積極的な介護サービス事業者を見える化したものよ!
男性:つまり、このマークがある職場なら、安心して働き続けられるってことか〜!
女性:ちなみに、事業所は職員の定着や採用力強化にもなるし、利用者とご家族は、その分、質の高いサービスを受けられて、多くの人にメリットがあるのよ。
女性:進化した介護の魅力については、こちら(秋田県介護職応援Webサイト)からチェックしてね!
男性:職場の様子はこっち(介護のホンネ)ですね!
お問い合わせ先
県長寿社会課 018-860-1364