画像:広報紙あきたびじょん_202510_p12_特集:秋田は地熱発電の導入量全国第2位!(2025年10月号)

PDF版はこちら [2349KB]

(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)

 地面の奥深くにある「地熱」の力で電気を作る地熱発電。秋田県は、その導入量が全国で2番目に多いんです!地熱は、地球にやさしいエコなエネルギー。私たちの毎日の暮らしを支えるだけでなく、これからの秋田をもっと豊かにしてくれる可能性を秘めています。

導入が進む、秋田の地熱発電

 県内には鹿角市と湯沢市に、合わせて5つの地熱発電所があり、導入量の合計は約13.5万キロワットで全国第2位です。これは、一般的な家庭13.8万世帯分(※1)の年間電気使用量をまかなえる量。現在も建設中の発電所があり、さらなる地熱の活用が期待されます。

 ※1 平均的な地熱発電設備の設備利用率、一般家庭電力消費量から計算

地熱発電導入量全国順位(上位3県)
順位 都道府県 合計出力
第1位 大分県 16.6万キロワット
第2位 秋田県 13.5万キロワット
第3位 鹿児島県

6.7万キロワット

 出典:JOGMECweb サイト「日本の地熱発電」より算出

県内の地熱発電の導入見込み
年度 導入見込み量
令和8年度末 15.1万キロワット
令和12年度末 16.6万キロワット
令和16年度末 18.1万キロワット

地熱発電のしくみ

  1. 雨水などが地下へ浸透
  2. マグマの熱で熱水・蒸気に
  3. 熱水・蒸気を汲み上げ
  4. タービンを回して発電
  5. 冷やして地下に戻す

地熱発電のいいところ

  • 使い終えた熱水は、地中に戻して再利用。化石燃料のように枯渇しない!
  • 発電時に、二酸化炭素がほとんど出ない!
  • 季節や天候、時間帯に左右されず、一年中安定して発電する!

地熱エネルギーは、こんなところで活用されています!

  • 農業(湯沢市 サンチュの栽培)
  • 野菜の加工(湯沢市 乾燥野菜の製造)
  • 温泉(仙北市 温泉旅館)
  • 養殖(鹿児島県指宿市 エビの養殖)

第23回あきたエコフェス ゼロカーボンと3Rで変わる未来

  地熱発電を紹介するブースを出展!地熱で乾燥させた野菜の配布や、クイズなどで楽しく地熱について理解を深められます。ぜひお立ち寄りください!

開催期間 
2025年10月11日(土曜日)10時から16時まで
2025年10月12日(日曜日)10時から15時まで

主会場 
秋田駅前アゴラ広場・大屋根通り

展示やクイズで、大人も子どもも楽しく学ぼう!

お問い合わせ先

県クリーンエネルギー産業振興課 018-860-2282

(「あきたびじょん2025年10月号」の先頭ページに戻る)

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報広聴課
TEL:018-860-1076
FAX:018-860-1072
E-mail:joukai@pref.akita.lg.jp