令和7年度 県政ラジオ広報番組「秋田県からのお知らせ」 テキスト版
コンテンツ番号:87935
更新日:
県政ラジオ広報番組「秋田県からのお知らせ」の放送内容を、テキストでお伝えします。
※第2金曜日はラジオパーソナリティによる読み上げ形式、第4金曜日はラジオパーソナリティと県担当職員との対談形式
目次
4月11日
県立美術館特別展「キボリノコンノ展」
秋田県立美術館では、4月12日から5月25日まで、特別展「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」を開催します。
木彫りアーティストのキボリノコンノ氏は、身近な食べ物や生活雑貨を木彫りで再現する、新鋭のクリエーターです。本展は、普通の「木」から、「あっと驚くもの」に変わる制作の工程を、見て、撮って、触って、探して、楽しんでいただく、体験型の展覧会です。
開館時間は、午前10時から午後6時まで。観覧料は、一般・大学1,000円、小・中・高校生500円、未就学児は無料です。
話題の展覧会が、秋田で東北初開催です。ぜひ秋田県立美術館にお越しいただき、木彫りアートの世界をお楽しみください。
雄物川総合水防演習の開催
雄物川総合水防演習についてお知らせです。
毎年5月を水防月間と定め、気候変動の影響により激甚化・頻発化する自然災害に対し、秋田県、関係市町村、国土交通省が協働して治水対策に取り組んでいます。
流域治水の実効性を高める重要な取組の一つとして、5月25日9時から雄物川総合水防演習を大仙市にて開催します。
5月25日は地域を守る水防団による洪水対応や、タイムラインを活用した関係機関との連携訓練を行います。
また、水防及び防災への意識向上を図ることを目的とした、各出展者による災害対策車両やパネルを展示する防災展、市町村の特産品を販売する物産展も同時開催しますのでぜひお越しください。
警察行政職員大学卒業程度試験の受験申し込み
秋田県警察からのお知らせです。
4月23日から秋田県警察行政職員大学卒業程度試験の受験申し込みが始まります。
試験種目は警察事務と少年育成支援官の2種目で、申込受付期間は、4月23日から5月27日までです。第1次試験は6月15日で、秋田市と東京都の2会場での受験が可能となる予定です。
警察行政職員の業務について詳しく知りたい方は、県警察ウェブサイトから個別の説明会のお申し込みが可能です。対面またはオンラインで、時間帯も希望に合わせて行うことができますので、ぜひ皆さんの受験をお待ちしています。
4月25日
(ラジオパーソナリティ)
今日は、台湾便活用交流促進事業助成金について、誘客推進課の小林さんにお話を伺います。小林さん、よろしくお願いします。
(県担当者)
よろしくお願いします。
(ラジオパーソナリティ)
では、まずどんな助成金なのか教えてください。
(県担当者)
はい。現在就航中の秋田空港と台湾桃園国際空港を結ぶ台湾チャーター便を往復利用した方のうち、現地の団体や企業などとの交流・訪問活動を行う県内の3名以上のグループに、最大15万円の助成を行うものです。
(ラジオパーソナリティ)
なるほど。交流・訪問活動とありますが、具体的にどんな活動が対象になるのでしょうか。
(県担当者)
はい。例えば、県内学生と台湾現地の学生との交流活動や、県内商工団体による半導体工場見学などの訪問活動、そして県内有志グループによる台湾の観光施設や文化施設などの視察活動が対象となります。
(ラジオパーソナリティ)
交流、訪問、視察の3つが主な対象となるんですね。申請への条件はあるんでしょうか。
(県担当者)
県内の3名以上のグループであること、秋田空港を発着とする台湾チャーター便を往復利用すること、対象期間である令和7年5月1日から翌年3月1日までの間に各種活動を行うことが必須です。グループは、会社やNPO法人などの団体はもちろん、友人同士など、有志グループでの申請も可能なんですよ。
(ラジオパーソナリティ)
なるほど。団体だけではなく、有志グループも申請可能となると、台湾渡航を考える方も増えるのではないでしょうか。渡航するグループの人数が増えると、よりお得になるのでしょうか。
(県担当者)
もちろんです!渡航人数に応じて助成額が増える仕組みです。助成額の上限額はそれぞれ3名から5名までが5万円、6名から8名までが10万円、9名以上が15万円です。もうお一人お誘いいただくことで、助成額が5万円アップするケースもあるんです。
(ラジオパーソナリティ)
5名よりは6名で、8名よりは9名がお得ということですね。ちなみに、台湾チャーター便の運航日と購入方法を教えていただけますか。
(県担当者)
はい。運航日は毎週木曜日と日曜日です。航空券の購入方法には、航空会社ウェブサイトからの購入や、ホテルなどとセットになった旅行会社のパッケージ商品購入などがあります。ご自身の旅行プランに最適な方法をお選びください。
(ラジオパーソナリティ)
助成金を活用すれば、台湾への渡航のハードルもぐっと下がりますね。最後に問い合わせ先を教えていただけますか。
(県担当者)
はい。ご不明な点は、誘客推進課(018-860-2265)にお問い合わせください。
(ラジオパーソナリティ)
今日は、台湾便活用交流促進事業助成金について、誘客推進課の小林さんからお話を伺いました。小林さん、ありがとうございました。
(県担当者)
ありがとうございました。