秋田県立大学木材高度加工研究所2023年度木材基礎講座の開講について
2023年05月24日 | コンテンツ番号 73321
秋田県立大学木材高度加工研究所において標記講座が開講されます。(全4回)
木材の利用は柱や梁などの建築用材のみならず、実は多岐にわたっています。
今回の基礎講座では、木材の熱分解物の利用について学外からも講師の先生をお招きして御講演いただきます。
いろいろな熱分解物を知って、木材利用の可能性を考えてみませんか。
受講料無料(要申込)、どなたでも参加可能です。
この機会に是非御参加ください。
1.場所
木材高度加工研究所研修室 又は Zoomでのオンライン参加
※Zoomでのオンライン参加を希望される場合は、後日、IDとパスコードをお知らせします。
2.時間
18時から19時まで
3.概要
第1回 6月5日(月) 講師 秋田県立大学木材高度加工研究所准教授 渋谷 栄 氏
演題 木材の熱分解生成物
第2回 6月12日(月) 講師 大幸薬品株式会社研究開発部 小西 淳一 氏
演題 森の恵みの木クレオソート
第3回 6月19日(月) 講師 秋田県立大学木材高度加工研究所教授 山内 繁 氏
演題 炭素を主成分とした機能性材料:その多様な分子構造
第4回 6月26日(月) 講師 秋田県立大学木材高度加工研究所教授 栗本 康司 氏
演題 オンサイト製炭と炭素貯留
4.受講料
無料
5.申込・連絡先
秋田県立大学木材高度加工研究所
所在:016-0876 能代市字海詠坂11-1
電話:0185-52-6900
Eメール:moku-soumu@iwt.akita-pu.ac.jp
6.その他留意事項
・受付名簿への氏名・住所・電話番号の記入をお願いします。(名簿は次年度開催の案内状送付以外に使用しません)
・1回のみの受講も可能です。
・急な事情により講座内容が変更となる場合がありますので御了承ください。
・資料のお渡しのみの御参加は御遠慮ください。
・秋田県立大学では、感染症の基本的対策として、来所者のマスク着用と手指の消毒を推奨しています。