情報のひろば(2023年3・4月号)
コンテンツ番号:70468
更新日:
PDF版はこちら [1370KB]
音声版はこちら [4578KB]
(以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)
お知らせ
県議会議員一般選挙への投票をお忘れなく!
4月9日(日曜日)は県議会議員一般選挙の投票日です。皆さんの声を県政に届ける大切な選挙です。忘れずに投票しましょう。
当日都合の悪い方は、期日前投票や不在者投票をご利用ください。
投票日
4月9日(日曜日)
期日前投票・不在者投票の期間 4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで
※投票所の場所・時間など、詳しくは市町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。
コンテンツ番号
15273(選挙管理委員会事務局)
お問い合わせ
県選挙管理委員会 018-860-1145
忘れるなグラッときたら津波に警戒
平成23年の「東日本大震災」では、津波により亡くなられた方が14,000人を超え、昭和58年の「日本海中部地震」では、死者104人のうち、津波により亡くなられた方は100人でした。
津波に備え、ハザードマップで浸水域、避難経路、避難場所を確認しておきましょう。
沿岸部で大きい揺れを感じたら、速やかに高台に避難しましょう。
お問い合わせ
県警察本部警備第二課 018-863-1111
「秋田河川(かわ)メール」を開始します
3月1日から、河川水位や降雨量のメール配信サービスを開始します。
県内274カ所の水位観測局、158カ所の雨量観測局の中から配信を希望する観測局と基準値を事前に登録すると、その基準値に達した場合にメールが届きます。
ぜひご利用ください。
※登録や利用は無料です。通信に要する費用(パケット代など)は利用者負担となります。
コンテンツ番号
69992(「秋田河川(かわ)メール」を開始します)
お問い合わせ
県河川砂防課 018-860-2514
障害者等用駐車区画の利用証を交付しています
障害や妊娠、けがなどにより歩行が困難な方は、利用証を掲示すると、公共施設や商業施設などに設置されている障害者等用駐車区画を利用できます。
利用証が必要な方は、交付要件や申請方法などを確認の上、県地域・家庭福祉課か最寄りの地域振興局福祉環境部に申請してください。
詳しくは、美の国あきたネットをご確認ください。
コンテンツ番号
20880(「障害者等用駐車区画利用制度」について)
お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1342
養育費の取り決め・確保を支援します
養育費は子どもの健やかな成長のために必要不可欠な費用です。県では、離婚後のひとり親の養育費の取り決め・確保を支援します。
1. 費用の助成
公正証書作成、養育費請求調停申立、強制執行申立、養育費保証契約の手続きに必要な費用を助成します。
詳しくは、美の国あきたネットをご覧ください。
申請期限
3月31日(金曜日)まで
2. 養育費相談
養育費のお悩みは、一人で抱え込まずに、ご相談ください。弁護士による法律相談(1時間無料、要予約)も利用できます。
養育費相談窓口
秋田県ひとり親家庭就業・自立支援センター 018-896-1531(月曜日から金曜日まで:8時30分から17時まで)
コンテンツ番号
59286(養育費・面会交流について)
お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1344
自動車税種別割と自動車の登録について
自動車税種別割は4月1日現在の車検証の登録名義人に課税されるため、自動車の譲渡や解体等を行った場合は、運輸支局で移転登録または抹消登録を行わないと翌年度も元の名義人に課税されます。
年度末は運輸支局が混み合いますので、早めの手続きをお願いします。
手続先
秋田運輸支局登録ヘルプデスク 050-5540-2012
お問い合わせ
県税務課 018-860-1123
新たな仕事へのチャレンジを応援します!
県立技術専門校では、4月に始まる離転職者等対象コースの入校生を募集しています。
訓練科名 | 実施施設 | 定員 | 訓練期間 |
---|---|---|---|
建設機械運転科 | 鷹巣校 | 20人 | 6カ月 |
木造建築科 | 鷹巣校 | 10人 | 1年 |
第二種電気工事士等資格取得応援科 | 大曲校 | 10人 | 6カ月 |
募集締め切り
3月16日(木曜日)
申し込み先
お近くのハローワーク
※施設見学については、各技術専門校にご相談ください。
コンテンツ番号
62313(秋田県で実施する離職者等を対象とした職業訓練について)
お問い合わせ
県雇用労働政策課 018-860-2301
新県立体育館に関する意見を募集します!
秋田の元気を創造する新県立体育館の基本計画づくりが始まりました。
県民の声を聴きながら有識者による検討を進めるため、広く意見を募集します。
ご意見は、原文のまま検討委員会に提示、公表します。個別の回答は行いません。
詳しくは、美の国あきたネットをご覧ください。
募集期間
8月ごろまで
提出方法
電子メール
コンテンツ番号
69987(新県立体育館に関する意見募集について)
お問い合わせ
県スポーツ振興課 018-860-1246
住宅用火災警報器を設置しましょう!
住宅用火災警報器は、全ての住宅に設置が義務付けられています。消防庁の調査では、設置により死者数は半減し、損害額は4割減少しています。必ず設置しましょう。
また、いざという時にきちんと作動するよう、定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。
詳しくは、お近くの消防署へお問い合わせください。
コンテンツ番号
37276(住宅用火災警報器の設置及び適切な維持管理(点検・交換)について)
お問い合わせ
県総合防災課 018-860-4565
自転車を安全に利用しましょう! 4月15日は「自転車安全確認の日」
自転車は車の仲間です。「原則、車道の左側を通行」「歩道を通行できる場合(通行可能の標識がある場合等)は、歩行者優先で車道寄りを徐行」等のルールを守り、定期的に点検・整備を行いましょう。
4月1日からは、道路交通法の改正により自転車に乗る人は、ヘルメットを着用するよう、努めなければなりません。事故による死者の多くは頭部の損傷が原因です。被害軽減のために着用しましょう。
また、県自転車条例により、自転車損害賠償責任保険等への加入が義務になっています。万が一の事故に備え、必ず加入しましょう。
コンテンツ番号
58212(秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について)
お問い合わせ
県県民生活課 018-860-1523
催し
にかほんじょうはるめぐり スタンプラリー2023
由利本荘市とにかほ市において、春を感じられるスポットを巡るスタンプラリーを開催します。
それぞれの市で2カ所以上、合計4カ所以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で地元特産品が当たります。全てのスタンプを集めると、抽選品が豪華になります!奮ってご参加ください!
実施期間
4月8日(土曜日)から5月21日(日曜日)まで
応募締め切り
5月31日(水曜日)まで
スタンプ設置場所
- 由利本荘市:本荘公園、道の駅にしめ(ハーブワールドAKITA)、八塩いこいの森、道の駅おおうち
- にかほ市:にかほ市観光拠点センター「にかほっと」、土田牧場、白瀬南極探検隊記念館、フェライト子ども科学館
応募方法
スタンプ設置箇所に置いてある応募箱に投函するか、はがきの郵送(5月31日(水曜日)消印有効)
コンテンツ番号
57205(にかほんじょうはるめぐりスタンプラリー開催)
お問い合わせ
由利地域振興局(由利地域観光推進機構) 0184-22-5432
県立美術館企画展 藤田 嗣治(ふじた つぐはる)が愛したものたち
藤田嗣治は、生涯さまざまなものを収集し、愛着を持って自らの手元に置きました。
本展では、それらの収集品をモチーフとした作品や、平野政吉に譲渡された中南米の収集品などを中心に紹介します。
日時
1月28日(土曜日)から4月16日(日曜日)まで:10時から18時まで(最終入場は17時30分まで)
※3月13日(月曜日)から3月22日(水曜日)までは休館
会場
県立美術館(秋田市)
料金
一般310円、大学生210円、シニア(70歳以上)280円、高校生以下無料
コンテンツ番号
69909(令和4年度秋田県立美術館企画展「藤田嗣治が愛したものたち」を開催します)
お問い合わせ
県立美術館 018-853-8686、県教育庁生涯学習課 018-860-5183
お願い
情報のひろばの内容は、新型コロナウイルス感染症などの影響により、変更になる可能性があります。お問い合わせいただくか、美の国あきたネットなどでご確認ください。
県政広報のご案内
テレビ「あきたびじょんNEXT」
- 第1土曜日 17時25分 秋田放送
- 第2土曜日 13時55分 秋田テレビ
- 第2土曜日 15時30分 秋田朝日放送
ラジオ「秋田県からのお知らせ」
- 第2・4金曜日 7時50分 エフエム秋田
新聞「あきた県広報」
- 4・8・12・2月の第2土曜日 秋田魁新報・北羽新報
- 4・8・12・2月の第2日曜日 北鹿新聞