知事コラム 佐竹びじょん / とっぴんぱらりのぷう お米のハナシ(2023年1・2月号) / <参考>発行に関するデータ等
2023年06月29日 | コンテンツ番号 69501
PDF版はこちら [776KB]
音声版はこちら [1294KB]
(※ 以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)
知事コラム 佐竹びじょん
卯年に願う
明けましておめでとうございます。
今年の干支は「卯(う)」うさぎさんですが、「子(ね)、丑(うし)、寅(とら) ※途中省略 酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」と続く十二支の動物はどのようにして決まったのでしょうか。
一説によれば、神様がさまざまな動物たちに、元日に自分の所に来れば褒美をあげると言って、褒美をもらった先着12の動物の来た順序が十二支の順序ということです。
面白いのは、最初に着いたのは丑(牛)ですが子(鼠(ねずみ))が丑の背中に乗っていて、丑が神様に着く直前に前に飛び降り、結果、子が1番になったと語られています。
また、子は猫に1月2日と嘘を教えたので、猫は十二支から外れ、その時から猫は鼠に恨みを持ち、鼠を捕ろうとしたということです。
さて、なかなか収まらないコロナ禍やロシアのウクライナへの侵略、極度な円安による燃料費や物価の高騰など、好ましくない出来事が多かった昨年ですが、今年はうさぎの真っ白で柔らかな毛並みのように明るく、ぴょんぴょん跳ね回るような、街に活気が戻る年になってほしいと願うばかりです。
皆さまにとって、今年がより良い年でありますように!
とっぴんぱらりのぷう お米のハナシ
あきたこまちのアクセサリー
大仙市の西尾 のどかさんのブランド「お花とお米のアクセサリー docka(どっか)」では、県産あきたこまちを使ったハンドメイドアクセサリーを制作しています。
半透明で美しい生米やナチュラルな色合いの稲穂を、ドライフラワーなどとともに、型に彩り良く配置。これらをレジン(樹脂)で固め、角を磨くなどしてアクセサリーに加工します。初めて見た方は「これがお米なの!?」と驚かれるそうです。
「あきたこまち」を使うことにこだわる西尾さんは「作品を通して秋田のファンを世界中に増やしたい。秋田の美しい田園風景をたくさんの人に見にきてほしい」と話してくれました。
秋田のPRに一役買っているお米のアクセサリー。優しい色合いに癒されました。
<参考>発行に関するデータ等
編集・発行
秋田県広報広聴課
〒010-8570 秋田市山王四丁目1番1号
TEL:018-860-1076 FAX:018-860-1072
メール:joukai@pref.akita.lg.jp
秋田県データ
県人口:928,893人(前月比:1,022人減少) 男性:438,675人、女性:490,218人
世帯数:386,236世帯(前月比:3人減少)
※令和4年11月1日現在の推計値
その他
奇数月1日発行(年6回)
※点字版、音声CD版をご希望の方はお知らせください。
※広報紙は41.3万部作成し、経費(デザイン、印刷、配布)は1部当たり約19.69円です。