令和4年度出張イノベーション創造学習塾の参加者募集について
2022年07月08日 | コンテンツ番号 66110
県では、県内高等教育機関及び県教育委員会と連携し、科学技術の次代を担う人材を育成するため、全県一区の登録制バーチャル科学部「あきたサイエンスクラブ」を設置しています。理科好きの子どもの裾野拡大や、より専門的な分野に興味・関心を持つ子どもの能力向上を目指す取り組みとして、小学生高学年を対象とした工作系講座を、秋田県立大学の先生方に開催していただくことになりました。
県内3か所で秋田県立大学の先生による『出張イノベーション創造学習塾』(秋田県主催)を開催します。
この講座では、”ドローン”や”環境発電”について学ぶことができます。
<日時・会場>
・8/7(日)10:30~16:00
秋田県立大学本荘キャンパス
(由利本荘市土谷字海老ノ口84-4)
・9/24(土)10:30~16:00
秋田市文化創造館
(秋田市千秋明徳町3-16)
・10/29(土)10:30~16:00
秋田県立大学木材高度加工研究所
(能代市海詠坂11-1)
<内容(下記講座はすべて、全会場で開催します)>
・第1講「ドローンを作って飛ばしてみよう!」
時間:10:30~12:00
定員:各会場ごとに10名(小学4年~6年対象)
講師:寺田 祐樹(てらた ゆうき)先生
内容:ドローンについて座学を学んだ後、市販の簡単なキットを使い、実際に工作し、飛ばしてみることで体験的にドローンを理解します。
・第2講「風車作りを体験してみよう!」
時間:12:30~14:00
定員:各会場ごとに10名(小学4年~6年対象)
講師:長南 安紀(ちょうなん やすのり)先生
内容:ペットボトルを使って羽を作り、羽の形を工夫して勢いよく回る風車を作ることで、環境発電の一つである風力発電を理解します。
(500mLの空ペットボトル2本程度(炭酸不可)持参必要)
・第3講「身の回りにある光や熱から電気を作ってみよう!」
時間:14:30~16:00
定員:各会場ごとに10名(小学4年~6年対象)
講師:長南 安紀(ちょうなん やすのり)先生
内容:身の回りにある光や熱から、なぜ電気エネルギーが作られるか!?その理由について体験しながら、風力以外の環境発電を学びます。
<お問合せ先>
秋田県立大学 本荘キャンパス
地域連携・研究推進センター
TEL:0184-27-2947
メール:h_stic@akita-pu.ac.jp
ダウンロード
外部リンク