2021年03月26日 | コンテンツ番号 40379
利用の仕方
手順
手順の段階 |
手続きの内容・注意点・作成書類 |
1 |
電話による事前確認
|
- まずは電話等により、利用の可否についてお問い合わせください。(施設を利用できる期間と出前のみの対応となる期間があります。)
- 利用目的(自然体験、研修)や利用形態(日帰り、宿泊)について簡単な確認があります。
- 希望する日に施設が空いていて、利用目的等が県条例に適合すると認められれば、「仮予約」となります。(少年自然の家は、自然体験活動や研修を目的とした研修施設で、一般的な宿泊施設にはない様々な制限があります。)
|
2 |
利用申込書の提出 |
- 仮予約が取れましたら、施設利用申込書【様式1】をご提出ください。(遅くとも利用日の1ヶ月前までに)
- 利用申込書の提出により、「本予約」となります。
|
3 |
事前の打合せ |
- 活動計画書A・B【様式2】の仮案を作成し、利用日の1ヶ月前までにご提出ください。
- 仮案をもとに、自然の家スタッフと電話やメール等を利用して活動内容や日程などについて打合せを行います。
|
4 |
活動計画書等の提出 |
- 利用日の2週間前までには、活動計画書A・B【様式2】の正案をご提出ください。
- 利用者の中に食物アレルギーのある方がいる場合は、食物アレルギー連絡票【様式ダウンロードのページからダウンロード可】も同時にご提出ください。
- ご利用の2週間前から参加者全員の健康観察を行っていただきます。また、宿泊利用の場合は「宿泊を伴う施設利用に係る確認・同意書」をご提出いただきます。詳細やその様式については、 秋田県教育庁生涯学習課ホームページ
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/50794 でご確認ください。
|
5 |
利用申請書の提出 |
- 利用日の3日前までに最終的な利用人数を確定し、施設利用申請書【様式3】をご提出ください。
- 利用申請書の提出を受け、条例上の利用許可を行います。(使用料が確定します。)
- 使用料減免団体に該当する場合は、使用料減免申請書【様式4】も同時にご提出ください。
|
提出書類のダウンロード
申請書等の提出先
E-mail horowanpark@pref.akita.lg.jp
FAX 0182-26-6012
郵送 〒013-0561 秋田県横手市大森町八沢木字大木屋73
秋田県立保呂羽山少年自然の家 指導班