全国知事会
2014年04月18日 | コンテンツ番号 3946
全国知事会(National Governors' Association)
設立:1947(昭和22)年10月1日
目的
各都道府県間の連絡提携を緊密にして、地方自治の円滑な運営と進展を図ること
事業
- 各都道府県の事務に関する連絡調整に関すること
- 地方自治の推進を図るための必要な施策の立案及び推進に関すること
- 国と地方の協議の場に関する法律に基づいて行う、地方自治に影響を及ぼす国の政策の企画及び立案並びに実施に関する関係大臣との協議の場に関すること
- 地方自治法の規定に基づき、地方自治に影響を及ぼす法律又は政令その他の事項に関する内閣に対する意見の申し出又は国会への意見書の提出に関すること
- 諸外国との友好交流に関すること
- その他、会の目的を達成するために必要なこと
開催される会議等
(1) 全国知事会議
年に数回開催されます。
毎年7月中旬には地方で開催されており、政府の施策並びに翌年度予算に関する本会の要望等について審議、決定するほか、11月頃には、地方財政対策、国の翌年度予算編成に関する対策協議等を行っています。
平成23年度の地方開催は7月12日、13日に秋田県秋田市で開催されました。
→ 全国知事会議が秋田県で開催されました(平成23年7月12日、7月13日)
(2) 常任委員会
常任委員会は、地方行財政に関する事項について調査・研究し、政策を立案してその推進を図るため、次の6つが常設されています。(本県知事が所属する委員会は★印)
- 総務常任委員会
- 地方税財政常任委員会
- 社会保障常任委員会
- 文教環境常任委員会(★)
- 農林商工常任委員会
- 国土交通常任委員会(★)
(3)特別委員会は、地方行財政に関する特定の重要政策等を審議するため、現在、次の6の委員会が設置されています。(本県知事が所属する委員会は★印)
- 総合戦略・政権評価特別委員会(★)
- 危機管理・防災特別委員会
- 地方分権推進特別委員会(★・・・副委員長)
- 地方行政体制特別委員会
- エネルギー政策特別委員会(★)
- 原子力発電対策特別委員会