平成29年度 水生生物から見た八郎湖流入河川の水質調査【環教】
コンテンツ番号:25875
更新日:
1 調査の目的
川の中にはさまざまな生き物が棲んでいますが、きれいな水が好きな生き物や汚れた水が好きな生き物がいます。
そのため、川の中にどのような生き物が棲んでいるかを調べることによって、その川の水がきれいなのか、汚れているのかを知ることができます。
八郎湖流域の小学校の子どもたちは、昭和60年から毎年、八郎湖に流れ込む川の生き物を調べて、その川の水がきれいかどうかを調査しています。
2 指標生物と水質階級
川の中に棲んでいる生き物の中で、川のきれいさを私たちに教えてくれる生き物を「指標生物」と言います。そして、川の汚れの程度を「水質階級」と言い、次の表のとおり、4つに分けられます。
<水質階級と指標生物の関係>
注)〇印は海水の少し混ざった汽水域での指標生物
<指標生物の例>
<参考HP>
国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所のwebサイトに、指標生物の詳しい情報があります。
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/kodomo/kawanoikimono/seibutu/index.htm
3 平成29年度調査の概要
(1)参加小学校など
本年度は、5小学校で調査を実施しました。
小学校 | 調査河川 | 調査日 | 参加者 |
---|---|---|---|
三種町立森岳小学校 | 三種川 | H29.6.19 | 14人 |
三種町立琴丘小学校 | 鯉 川 | H29.6.29 | 15人 |
五城目町立五城目小学校 | 馬場目川 | H29.7.31 | 16人 |
井川町立井川小学校 | 井 川 |
H29.6.30 H29.8.3 |
7人 4人 |
潟上市立飯田川小学校 |
豊 川 | H29.7.31 |
7人 |

(2)河川ごとの調査結果
調査河川毎の水質評価結果は下図のとおりです。
詳しい調査結果は、1冊の報告書にまとめていますので、下のダウンロードからご覧ください。
ダウンロード 平成29年度水生生物から見た八郎湖流入河川の水質調査報告書 [4848KB]
4 リンク
昨年度の調査結果はこちらから