[県民の声] 「実効性のある人口減少対策の推進」への一提言
回答日:
担当部局:産業労働部 雇用労働政策課
県民の声
受付日 | 2025-05-21 |
---|---|
受付番号 | 49 |
広聴形態 | 知事への手紙 |
提案区分 | 提言・要望 |
本文 |
鈴木知事の県政運営の重点施策の一点目に、「実効性のある人口減対策の推進」を掲げておられ、住環境の整備や公務員を含む多様な職種への就業等に関するメニューを充実させて若者の県外流出を図り、令和10年度までに社会減を1,000人台まで縮減したいとしています。
ここまで具体的な数字を掲げられたことを評価いたしますとともに、そのための一助と愚考する提言をお示ししますので、ご検討賜れば幸甚に存じます。
(提言)
新たな秋田県条例を制定します。
内容は、秋田県「男女雇用均等条例」として国が定める「男女雇用機会均等法」(以下、同法)と紐づけます。
条例の趣旨は、(1)事業者は、募集及び採用について同法第5条に基づき、男女の割合を均等にしなければならない。(2)事業者は、初任給を含む各種雇用の待遇について、同法第6条、第7条に基づき男女同一に取り扱うものとする。
以上が提言の趣旨ですが、本案の検討に際しては国とのすり合わせや罰則条項等の取扱いが課題になるものと思われます。
いずれにしても、こうした条例化で縛りを入れることにより、鈴木知事が目指すより具体的で実現可能な人口減対策の一助となることを期待するものです。
|
県からの回答
処理区分 | 実施困難 |
---|---|
本文 |
御指摘のとおり、男女雇用機会均等法では、事業者が、労働者の募集や採用、待遇について、性別を理由として差別することが禁止されているほか、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」等では、男女間賃金格差の更なる縮小を図るため、常時雇用する労働者が301人以上の事業主は、男女の賃金の差異を公表することが義務づけられています。
また、本県の人口減少において、とりわけ若年女性の社会減が多い状況にあることから、県では、「あきた女性活躍・両立支援センター」にコーディネーターを配置し、性別を問わず、誰もが働きやすい職場づくりに向けて、企業に対する助言や支援制度の周知等を行うほか、女性の活躍推進に積極的に取り組み、国による「えるぼし認定」の取得を目指す企業に対して、経済的な支援を行うなどの取組を展開しているところです。
御提案のとおり、県内事業者において、従業員の募集や採用の男女割合を均等にし、待遇面で男女同一にすることは重要な観点ではありますが、個々の事業者や業種・職種によって抱えている事情や課題に相違があるため、条例で一律に義務づけることは困難と考えられます。
今後も、国や関係機関・団体と連携し、県内の各分野において、性別の違いにかかわりなく誰もが活躍できるよう環境整備に取り組んでまいりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。
|
事項名:人材育成・雇用対策