[県民の声] 除草剤の使用について
回答日:
担当部局:農林水産部
県民の声
受付日 | 2022-07-13 |
---|---|
受付番号 | 71 |
広聴形態 | 知事への手紙 |
提案区分 | 提言・要望 |
本文 |
今年春にこちらに移住してきました。元々秋田の出身です。
こちらに戻ってきて、田植えが始まる頃に大変驚いたのですが、広い田んぼの畝の草が広い範囲に渡って除草剤で枯れている事です。
ゾッとしました。
知事はネオニコ系除草剤の危険性について、ご存知でしょうか?
生態系を崩すだけではなく、人間が鬱になる可能性があるそうです。
マウスの研究によると、通常ある程度広いスペースに入れられたマウスは好奇心であちこち動き回るそうですが、ネオニコ系農薬を投与されたマウスは鬱状態になり、ほぼ動かずじっとしているそうです。また、癌への影響も懸念されています。
ニュースになった動画が、「ネオニコ系農薬人への影響は」というタイトルで、YouTubeでも見られます。ぜひ見て下さい。
知らない、また知っていて放置している。どちらも問題だと思います。
秋田は自殺者や癌患者がとても多いですが、ネオニコ系農薬の影響もゼロではないのではないでしょうか?
地域の環境を守りたいとか、水資源を大切にしたい、とか、蛍の住む里というようなことを書いた看板があちこちたっていますが、除草剤で広大な面積の草が枯れています。
これって、全く環境無視してますよね?
モリボの里のビオトープには蛍がいますと書かれていますが、管理している方に聞くと最近は除草剤や農薬で蛍は見ないとおっしゃっていました。仙北市太田の方にも聞きましたが、やはり最近は蛍は見ないそうです。
新潟県佐渡市ではトキを保護する為にネオニコ系農薬の使用をやめたそうで、実際成果は出ているそうです。
秋田は立派な公共施設が建っていて一見地域の環境を大切にすることをあちこちで謳いながら農薬で環境を破壊している現実に愕然とします。
人手不足やお金の問題があるのだと思いますが、環境に配慮した政策をしている地域の方が、若い方の関心が高まると思いますが、どうお考えでしょうか?
|
県からの回答
処理区分 | 実施困難 |
---|---|
本文 |
我が国においては、作物や人の健康、環境への影響等に関する様々な試験結果から安全と判断され、国の登録を受けた農薬について、農地での使用が認められております。
御心配されているネオニコチノイド系殺虫剤や除草剤を含め、既に登録された農薬についても、最新の科学的知見に基づき、安全性の向上に向けた再評価が行われているところでありますので、国の評価状況を注視しながら、その結果を踏まえて生産現場の指導等に反映させていきたいと考えております。
また、近年はSDGsが広く世界に浸透し、地球環境に対する関心が高まっておりますので、農業においても、時代の潮流に対応し、環境負荷を軽減する取組を推進していくことが重要であります。
このため、有機農業や化学肥料・農薬を低減する取組を積極的に促していくとともに、有機農業研修会等の開催や、地域ぐるみで取り組むモデル地区の育成など、持続可能で環境にやさしい農業に関する施策を推進し、安全で高品質な農産物の安定供給に努めていくことにしております。
|
事項名:農業振興