令和7年度連携展「記録資料にみる大地創造」
コンテンツ番号:91047
更新日:
日本第2の湖を干拓して農地を作り、そこに単一の自治体を創設する。
大潟村教育委員会と連携し、人間の手で大地を創造する過程で作られた公文書や地図を2つの会場で展示します。
連携展「記録資料にみる大地創造」ポスター
「アーカイブズ・デイズ」チラシ
1 公文書館会場
・前期展:令和7年8月21日(木)~ 9月28日(日)
・後期展: 10月 2日(木)~ 11月 3日(月)
・開室時間:午前10時~午後5時 / 入場:無料
・休館日 毎週水曜日
・秋田県公文書館2階特別展示室(秋田市山王新町14-31 秋田県立図書館と併設)
・展示構成
〈前期展〉八郎潟の原風景/八郎潟干拓計画/干拓地を一つの村に/ 地先干拓地
〈後期展〉干拓工事/村をつくる/船越水道と防潮水門/現在の大潟村
2 大潟村干拓博物館会場
・令和7年8月1日(金)~ 12月26日(金)
・開館時間:午前9時~午後4時30分 / 入館料:大人300円/小中高生100円
・休館日 9月まで 毎月第2・第4火曜日 / 10月から 毎週火曜日
・展示構成 八郎潟の原風景/干拓工事/村をつくる
3 付帯事業「秋田県公文書館アーカイブズ・デイズ」
・前期展開催 令和7年 9月1日(月)・2日(火)
・後期展開催 10月6日(月)・7日(火)
・内容 公文書館を味わう2日間のイベント。1日目は、所蔵資料群の魅力、2日目は大潟村
干拓博物館会場の展示見学と防潮水門や南部排水機場の見学会を行います。