令和7年度公文書館講座(古文書解読講座)の受講生を募集します
コンテンツ番号:88490
更新日:
秋田県公文書館では、古文書(歴史資料)を読み解き学ぶ楽しさとともに、地域の歴史を学ぶ楽しさを多くの方々に知っていただくことを目的として、「公文書館講座(古文書解読講座)」を開催します。
詳しくは「令和7年度公文書館講座のご案内」をご覧ください。
●入門編 6回連続受講……初めて古文書を読む方
【連続受講】(各回90分:10時30分~12時)各回90分
5月16日(金) 第1回 鼠小僧次郎吉尋問書写を読む その1
5月30日(金) 第2回 鼠小僧次郎吉尋問書写を読む その2
6月20日(金) 第3回 変体仮名徹底攻略 その1
6月27日(金) 第4回 変体仮名徹底攻略 その2
7月11日(金) 第5回 武家文書を読む その1
7月25日(金) 第6回 武家文書を読む その2
入門編は定員に達したため、締め切りました
●応用編 2回……古文書を解読した経験のある方
【各回選択して受講も可】(各回90分:10時30分~12時、13:30~15:00)
7月18日(金)午前 第1回 秋田藩家蔵文書を読む-小野寺旧臣の文書をもとに-
7月18日(金)午後 第2回 「御亀鑑を読む」-秋府・学館関連史料を中心に-
会場:秋田県公文書館 3階 多目的ホール
〈申込方法〉
来館・電話・FAX・メール・はがきのいずれかの方法によりお申込みください。
※詳しくは、「令和7年度公文書館講座のご案内」をご覧ください。
※申込用紙はダウンロードできます。
令和7年度公文書館講座のご案内
古文書解読講座申込用紙(ワード)
古文書解読講座申込用紙(PDF)
※今後の状況により、変更することもありますので、ご承知おきください。