医療機関等への慰労金や支援金について
2020年12月25日 | コンテンツ番号 51349
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを伴う厳しい環境の中、強い使命感をもって医療機関等で業務に従事した方々に対して「慰労金」を支給します。
また、施設内の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めながら、求められる医療を提供する医療機関等に対して「支援金」を支給します。
※ 厚生労働省等より、関係する情報の提供があった場合は、随時更新します。
12/25更新
厚生労働省のQ&Aが改正され、「支援金」の対象経費についての例示が追加されました。
詳しくは「 9 Q&A 」をご参照ください。
1 はじめに(必ずお読みください)
・01 はじめにお読みください(慰労金・支援金について) [250KB] をご覧ください。
※ 交付決定額の入金は、通常、申請月の翌月末を予定しておりますが、紙による申請、申請の集中や申請書の記載ミスにより
審査等に時間を要する場合、交付決定額の入金が申請月の翌々月末になりますので、予め御了承ください。
2 手続きの流れ
【国民健康保険団体連合会の「オンライン請求システム」(毎月の診療報酬請求に使用しているシステム)による申請】
・02-01 手続きの流れ(慰労金・支援金) [202KB]
【「オンライン請求システム」未導入の場合の申請(WEB申請受付システム・紙媒体・電子媒体)】
・02-02 手続きの流れ(慰労金・支援金) [232KB]
【保険薬局(調剤薬局)による申請】※慰労金のみ(保険薬局への慰労金支給は秋田県の独自事業です)
・02-03 手続きの流れ(慰労金) [161KB]
【医療機関等を退職している個人による申請】※慰労金のみ
・02-04 手続きの流れ(慰労金) [101KB]
3 申請マニュアル(随時更新されますので、定期的にご確認ください。)
4 申請受付
令和2年7月25日~令和3年2月28日
※ このうち受付できる期間は、8月以降は毎月15日~月末です。
※ 申請の集中を防ぐためにも、期限直前の申請はお控えいただき、早期の申請にご協力ください。
(申請が集中した場合、円滑な支給に重大な支障を及ぼします。)
5 申請様式
記入前に必ず「申請マニュアル」をご覧ください。
[慰労金]
・05秋田県_入力用_慰労金_申請書等.xlsm [2618KB] (※下記をご覧ください)
・紙媒体で申請する場合→ 慰労金_申請書等(紙媒体の場合).xlsx [1558KB]
・個人による申請の場合→ 医療機関等の個人申請の申請書(慰労金).xlsx [59KB]
[支援金]
・05秋田県_入力用_支援事業_申請書等.xlsm [193KB] (※下記をご覧ください)
・紙媒体で申請する場合→ 支援金_申請書等(紙媒体の場合).xlsx [66KB]
※ 厚生労働省作成のマクロを組んだエクセルファイルです。
※ 容量が大きいため、ダウンロードが完了するまで時間がかかる場合があります。
※ zipファイルで圧縮しておりますので、デスクトップ等に保存し、解凍の上、申請書を作成してください。
※ エクセルのバージョン( 2013 以上推奨)、パソコンのセキュリティやOS(Windows推奨)によっては、
マクロが適用されない場合があります。その場合には、上記の「紙媒体で申請する場合」の申請書により申請書を作成し、
上記の「手続きの流れ」の「02-02 手続きの流れ(慰労金・支援金)」に沿って手続きを行って
ください。
<必ずお読みください> 申請書に記載する10桁の「医療機関等コード」について
先頭に次の3桁の数字を入力し、その後ろに7桁の医療機関コード(訪問看護ステーションは「ステーションコード」、助産所は「助産所コード」を指す)を記載してください。
なお、助産所コードが付与されていない助産所は、「9999999999」(9が10つ)と記載してください。
助産所:050、医科:051、歯科:053、薬局:054、訪問看護ST:056
例)医科 → 051■■■■■■■ (■には医療機関コードを記載)
6 申請書提出先
【オンライン請求システムによる申請】
オンライン請求システムにアクセスし「提出用ファイル」(※)を提出してください。
【WEB申請受付システムによる申請】
こちらのウェブサイト(外部リンク)から仮登録を行い、「提出用ファイル」(※)を提出してください。
・ 仮登録の際には、リンク先に掲載されている手順書をご一読ください。
・ 申請期間(毎月15日~月末)のみ仮登録することができます。
※申請書の「提出用ファイル」について
「05秋田県_入力用_慰労金/支援事業_申請書等.xlsm」に入力したデータは、「提出用ファイル」に変換したうえで
オンライン請求システム等にデータを提出する必要があります。変換方法は次のとおり。
① 申請書様式内にあり「提出用ファイル 出力」をクリック。
② 「05秋田県_入力用_慰労金/支援事業_申請書等.xlsm」が保存されているフォルダ内に
「提出用ファイル」が出力される。
③ オンライン請求システム等に提出用ファイルを取り込む。
【紙媒体による申請】※郵送により提出してください。
〒010-0951 秋田市山王4-2-3 秋田県市町村会館内
秋田県国民健康保険団体連合会あて
・ 封筒表面には「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きしてください。
・ 県では秋田県国民健康保険団体連合会に申請受付を委託しております。
7 実績報告について
[慰労金]
慰労金を対象者全員に支給した後、概ね1か月以内に次の書類を県にご提出ください。
① 上記「申請書類」内の様式第7号「給付後の実績報告」
② 振込手数料を県に請求している場合はその証拠となる書類
③ 対象者全員への振込を証明する書類(委託事業者等を介した振込がある場合は、委託事業者が対象者に支払ったことを証明する書類を含む)
提 出 先 :〒010-8570 秋田県秋田市山王四丁目1番1号
福祉政策課 慰労金担当 あて
[支援金]
概 要:申請書に記載した事業計画について、予定した事業が全て完了(支出と納品が完了)した後に、
その実績を県に報告する必要があります。
報告期限:事業完了後1か月以内(交付申請時において既に事業が完了している場合には、
交付決定の日から1か月以内) 又は令和3年 3月31日 の いずれか早い日まで
例)9 /1 交付決定 1 1 /1 事業終了 1 2/1 まで 報告、 9/1 事業完了 1 0/1 交付決定⇒ 1 1/1 まで 報告
3/1 交付決定 3/10 事業終了⇒ 3/31 まで 報告
※上記期日までに実績報告を行わなかった場合には、交付決定額全額を県に返還していただく場合があります。
報告内容:・報告様式_医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業実績報告書 [19KB]
・別紙_経費精算額調書 [11KB]
・領収書等支出証拠書類一式( ①と② の いずれか)
① 領収書(支出内容 〔商品名、型番、数量 等 〕 が記載されていない場合には、
その内容が分かる書類〔納品書、請求書、明細書等〕 も添付)
② 支出したことが分かる書類(振込通帳の写し、振込明細書 等)及び
支出内容が分かる書類(納品書、請求書、明細書等)
※ 証拠書類は、あて名(医療機関名 、管理者名 、本社名 等 )、日付、購入先、金額、
支出内容が明記されているものに限る 。
※ 判断に迷う場合には、「11 問い合わせ先」の「医務薬事課」又は「健康づくり推進課」(歯科診療所の場合)
にお問い合わせください。
・本補助金以外の寄付金・その他の収入を証明できる書類
※報告書を作成する際には、作成要領 [229KB]をご覧ください。
提 出 先 :〒010-8570 秋田県秋田市山王四丁目1番1号
医務薬事課 支援金担当 あて
8 消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書 ※支援金のみ報告が必要です。
概 要:補助事業終了後に、消費税及び地方消費税の確定申告により本補助金に係る消費税及び地方消費税に係る
仕入控除税額が確定した場合には、報告様式「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」により、
報告する必要があります。なお、この補助金に係る仕入控除税額があることが確定した場合には、当該仕
入控除税額を県に返還いただきます。
報告期限:令和4年3月31日
報告内容:・消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書.xlsx [12KB]
・記載内容を確認するための書類(添付書類)
※必要書類については、作成要領 [229KB]の6によりご確認ください。
・返還額の算出資料
※任意様式で構いませんが、返還額算出シート [126KB]を使用することも可能です。
9 Q&A ※12/22厚生労働省Q&Aが更新されました
【厚生労働省Q&A】
・厚生労働省Q&A(第10版) [897KB]
※掲載箇所は共通事項はP11~14、慰労金はP37~42、支援金はP46~P50になります。
【県作成・慰労金Q&A】
・03-01 慰労金について(Q&A) [297KB]
【県作成・支援金Q&A】
・03-02 支援金について(Q&A) [315KB]
10 関連資料
【交付要綱】
[支援金]医療機関・薬局等感染拡大防止対策支援事業費補助金交付要綱 [182KB]
※県の交付要綱
【実施要綱】
・新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)の実施について(厚生労働省) [223KB]
11 お問合わせ先
・ 申請期間中は、多くの質問が県に寄せられることが予想されます。回答に差が生じないよう、質問には、庁内で協議の上回答しますので、FAX又はメールにより質問を受付けます。回答は、上記Q&A(お問い合わせへの回答)に掲載します。
・ 新型コロナ感染拡大防止の観点から、来庁による質問等はご遠慮ください。
内容 | 担当機関等 | 連絡先 |
補助上限額、対象施設、対象経費等に関すること | 新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター (平日9:30~18:00) |
電話:0120-786-577 |
オンライン請求システム ※当該システムの利用に限り質問受付。申請書の作成方法等については、下記にご質問ください。 |
へルプデスク ※毎月、申請期間(15日~月末)の平日対応(7月中は土日祝日対応)8月までは8:00~21:00、9月以降は8:00~17:00 |
【オンライン請求システム】 【WEB申請受付システム】 |
その他(慰労金) | 秋田県健康福祉部福祉政策課 |
FAX:018-860-3841 |
その他(支援金)
|
歯科診療所に関すること |
FAX:018-860-3821 |
上記以外の医療機関等 |
FAX:018-860-3883 |
12 その他
・ 事業の実施に当たっては、秋田県国民健康保険団体連合会に申請受付及び支払業務の委託を行うほか、その他の業務についても外部事業者に業務委託を行う予定です。