平成22年11月 方上自然浄化試験施設で火入れ試験を行いました
コンテンツ番号:4884
更新日:
方上地区自然浄化施設のヨシ原の維持管理方法の検討を行うため、試験施設においてヨシの火入れ試験を行いました。
- 実施日時:平成22年11月25日(木)午前中
- 対象区画:第2系列、3系列(7m×50m×2区画)
![]() |
![]() |
結果
火入れ試験を実施しましたが、十分な燃焼には至りませんでした。
ヨシの生育密度や乾燥状態等が要因と考えられますが、今回の試験結果を八郎湖研究会等に報告して、ヨシ管理方法について検討を進めることにします。
状況
火入れ作業の状況は以下のとおりです。
![]() |
![]() |
大気測定準備中。 (G2取水口操作室付近) |
測定装置設置状況。 |
![]() |
![]() |
大気測定装置。 (南部排水機場付近) |
測定装置設置状況。 |
![]() |
![]() |
放水用のポンプを準備しています。 | 火入れ前に周囲に散水しました。 |
![]() |
![]() |
火入れ前の状況。 右)火入れ区域。 左)非火入れ区域。 |
防火帯用に倒したヨシを着火剤としています。 |
![]() |
![]() |
着火開始。 | 着火直後。
|
![]() |
![]() |
着火剤(倒したヨシ)に次々に着火していきます。 | 最初はよく燃えますが・・・。 |
![]() |
![]() |
燃え広がらず、 | すぐに火が消えてしまいました。 |
![]() |
![]() |
初めは火がついても・・・。 | やはり、すぐに消えてしまいました。火入れ作業は30分位で終了しました。 |
![]() |
![]() |
鎮火後に燃焼跡に散水し、 | 念入りに消火しました。 |
![]() |
![]() |
風下数百メートル地点での監視状況。写真は着火後8分後位の状況。 |
着火後15分位。煙が多く出ていました。 |
![]() |
![]() |
南部排水機場展望室からの監視状況。着火直後、煙が少し出ています。 |
着火後13分位。 煙が多く出ていました。 |