ヒラメ
コンテンツ番号:48289
更新日:
ヒラメ
![[86KB]](/uploads/public/archive_0000048289_00/image-hirame.png)
秋田県における特徴
5〜6月に多くとれる。おなか側を手前にした時の頭の向きで「左ヒラメ、右カレイ」とも言われるが、稀に「右ヒラメ」が水揚げされることも。「つくり育てる漁業※」を代表する魚種の一つで、漁師は水揚げ金の一部を拠出し稚魚を育てて放流するほか、全長30センチ未満のものはとらないようにするなど、資源管理にも取り組んでいる。
※「つくり育てる漁業」とは、水産資源の増大とその持続的な利用を図るため、卵から稚魚までの時期を人の管理下に置いて生産・育成し、天然の水域へ放流したうえで、適切な管理を行う漁業のこと。
- ○旬 5月~6月 11月~翌年2月
- ○漁期 毎月
- ○主な漁法 底びき網、定置網、さし網
オススメの食べ方
身は「昆布締め」「漬け」にしても美味。「えんがわの刺し身」は、旨味が強くコラーゲンも豊富で独特な食感を味わえる。洋食メニューは「ムニエル」「フライ」「カルパッチョ」など。
-
刺し身 -
ムニエル -
カルパッチョ