「八郎潟・八郎湖アーカイブ」の開設について
コンテンツ番号:35136
更新日:
八郎潟・八郎湖学研究会(代表 秋田県立大学 谷口吉光教授)は秋田県立大学の図書・情報センターに、八郎潟・八郎湖に関する文献・資料を一堂に集め、整理・分類した「八郎潟・八郎湖アーカイブ」を設置しました。資料は八郎湖の歴史や干拓についてとりまとめたものから、干拓前後に行われた土壌調査の報告書、八郎湖の様子を収めた写真集などバラエティに富んでいます。
どなたでも閲覧できますので、八郎湖・八郎潟に関心のある方は是非ご覧になってください。
※「アーカイブ」とは、古文書・記録文書類やその保管所のことですが、転じて重要な文書を保存・活用するという意味で使われるようになりました。
なお、館外貸し出しは高校生または18歳以上の方が対象で、貸出数に上限があるほか、窓口における登録が必要となります。詳細につきましては図書・情報センターの窓口等にてお問い合わせください。
![]() |
![]() |
今回展示される文献の一部は下記のとおりです。
・八郎潟学術調査会編 「八郎潟の研究」 ・潟船保存会編 「八郎潟物語」 ・文化庁文化財保護部編 「八郎潟の漁撈習俗」 ・天野荘平 「八郎潟と八郎太郎」 ・潟船保存会編 「よみがえれ、八郎湖」 ・秋田大学八郎潟研究委員会 「八郎潟:干拓と社会変動」 ・荒谷誠 「消えた湖八郎潟」 ・千葉治平 「八郎潟:ある大干拓の記録」 ・富民協会編 「国土はこうして創られた:八郎潟干拓の記録」 ・石川次男 「消えた八郎潟」 ・川辺信康 「潟の記憶:写真集」 ・石田玲水 「八郎潟風土記 復刻版」 ・八郎潟新農村建設事業団編 「八郎潟新農村建設事業団史」 など |
---|
文献の一覧は次の添付ファイルのとおりですので、ご覧下さい。
[「八郎潟・八郎湖アーカイブ」資料一覧]