山岳遭難事故防止について
コンテンツ番号:34164
更新日:
平成29年中は46件の遭難事故が発生し、51人の遭難者のうち、7人の方が亡くなっています。
その特徴をまとめてみますと
〇 山菜採りの事故が多い(山菜採り32件)
〇 高齢者(65歳以上)が全体の67パーセントを占めている
などが挙げられます。
「慣れているし、自分は大丈夫」と思わずに、山に入る前にもう一度注意点を確認しましょう。
〇 山には1人で入らないようにしましょう。複数で入れば、ケガや遭
難した時に助け合うことができます。
〇 出かける前に、必ず家族に「行き先」や「帰宅時間」を伝えましょ
う。
〇 山に入ったら仲間同士で声を掛け合いましょう。
〇 天候や体調に合わせて、収穫よりも安全第一。辺りが暗くなるま
で採ったり、急な崖に近寄らないようにしましょう。
〇 万が一のために、食料や雨具を忘れずに持ち歩きましょう。ま
た、救急隊やヘリコプターから発見されやすいように白いタオルな
どを携行しましょう。
【もし遭難してしまったら】
むやみに動き回らず、見通しの良い場所で、体力を消耗しないよう落ち着いて救助を待ちましょう。(目立つ色の服装やタオル、携帯電話・警笛・車の発煙筒などが役に立つことがあります。)
【家族が遭難したと思ったら】
ためらわず、すぐに最寄りの警察署か消防署に相談してください。