平成20年度方上地区自然浄化試験終了
コンテンツ番号:3153
更新日:
(H20.12.8更新)
平成20年度の試験は、H20.11.28に最終の水質調査を実施後、試験区画への導水を停止しました。
今後は、各試験区画の水がなくなった時点で泥の堆積状況などを確認しながら、水質測定結果のとりまとめを行い、来年度の試験に向けた準備を行う予定です。
来年度の試験開始は、平成21年5月を予定しています。
(更新履歴)
H20.10.6、H20.8.6、H20.7.4、H20.6.13、H20.5.26、H20.5.22(登録)
八郎湖に係る湖沼水質保全計画(第1期)では、水質浄化対策のひとつとして、「方上地区自然浄化施設」を平成24年度まで25ha整備することを目標としています。
これは、大潟村方上地区に自生するヨシ等を利用して、中央干拓地からの排水の水質浄化を図るもので、今回整備した試験施設は、本格的な整備に向けて水質浄化効果などの実証試験を行うものです。
1 試験施設の位置
大潟村南部の「方上地区」の西端に位置します。
近くには、大潟村からの排水を行う南部排水機場や各種スポーツイベントに利用されるソーラースポーツラインがあります。
お願い
試験区域内の観察はご自由ですが、車両の進入は禁止していますので、お立ち寄りの際は、近くの空き地に車を止めてお入り下さい。
試験設備は、試験条件を設定していますので手を触れないように、また事故防止のため、水の中に入ったり、設備に上がったりしないで下さい。
案内板の詳細
2 試験施設の概要
- 浄化方法:湿地法(表面流れ方式)
- 植生状況:現地に自生するヨシを利用
- 施設の規模:長さ50m×幅7m×7試験区
(設定平均水深 20cm、水面積負荷 0.80 ~0.10m3/m2/日) - 流入水:大潟村中央幹線排水路から水中ポンプにより取水
(水中ポンプ規格:口径100mm 出力3.7kw 計画吐出量50.17m3/h)
※中央幹線排水路の水質(H8~17平均値)
SS=35.5mg/L、COD=10.8mg/L、T-N=1.7mg/L、T-P=0.4mg/L - 導水管:高密度ポリエチレン管
口径φ150mm(内径135.4mm)
取水地点から沈砂槽までの距離 L=403m - 流量調整:分水槽(7系統毎)及び排水口(7箇所)に設置した三角堰にて測定
3 調査の概要
主な測定項目
透視度、pH、酸化還元電位、SS、COD、T-N、T-P
DO、d-COD、PO4-P、クロロフィルa など
主な水質調査内容
- 流入水質と流出水質の差から浄化率や滞留時間との関係を調べます。
- 流入量と流出量の差から水収支を調べます。
- 流下距離による水質、沈殿物内の負荷量の違いを調べます。
- 沈殿物の量から、将来の維持管理方法を検討します。
4 現在の試験施設の状況
H20.9.17時点
方上地区全体の航空写真を掲載します。(丸内の拡大写真はH20.7.1時点です)
H20.8.5時点
アオミドロやウキクサが随所に見られ、全体的に底が見えるくらい透明度はよい。
透視度は、流入水で10程度のものが流出水では50を超えている。
※右側の写真はすべて8月1日です。
H20.7.2時点
H20.6.12時点
H20.5.22時点
H20.5.13時点
※随時、試験の状況を更新していきます。