食肉検査(と畜検査)
コンテンツ番号:1524
更新日:
食肉検査(と畜検査)の流れ
豚のと畜検査
(*)と畜場の係留所に搬入された豚は、シャワーで洗浄され、きれいになって検査を待ちます。
(1)搬入された豚に異常がないか、各個体毎に生体検査を実施します。起立不能や跛行などの症状の見られた個体は、スプレー等で豚の背中等にマークして健康畜と区別し、内臓検査や枝肉検査など、その後の検査をしやすくしておきます。
なお、必要に応じて体温測定や採血をして血液検査を実施します。
(2)とさつ解体された豚の解体後検査を内臓検査、枝肉検査、頭部検査に分けてと畜検査員がそれぞれ分担して実施します。
※ 当所では、内臓検査は、舌・心臓・肺・肝臓等(通称赤物)を対象とした赤物検査と胃・小腸・大腸・脾臓等(通称白物)を対象とした白物検査の二人に分かれて検査しています。
(3)また、枝肉検査は、剥皮前(内臓摘出後)の一次検査と剥皮・背割り後の二次検査とに分けて2回実施しています。
(4)検査に合格したものは、水で丁寧に洗浄された後、急速冷蔵庫(予冷室)で冷却され、冷蔵庫(本冷蔵)に保管されます。
(5)最後に、と畜検査に合格した証として「検印」を押して検査は終了です。