景観モデル地域活動報告!角館外町(仙北市)
コンテンツ番号:5989
更新日:
今年度、仙北市の角館外町(かくのだてとまち)では、景観モデル地域支援事業を活用して景観ふるさとづくりに取り組みました。
景観モデル地域「角館外町」の概要
角館市街地には重要伝統的建造物群保存地区である武家屋敷【内町】とその南側に広がる商人町【外町(とまち)】があります。昭和56年(1981年)には231棟あった蔵が平成22年(2010年)には101棟にまで半減しました。ここ数年は、所有者の高齢化で維持管理が困難になったこと、経済事情、修理する技術者の不足などにより、解体される蔵や古民家が急激に増えました。
角館まちづくり研究所は、「昔ながらの町並みは私たちの誇りであり、訪れる旅人も多く、先人が残してくれた財産である。手を動かし知恵をしぼって守り続けたい」と考え、活動しています。
開催目的 |
蔵を取りまく環境は厳しい現実にありますが、昔ながらの建築物を維持・保全するためには、職人の技術の継承と人材の育成は不可欠です。そこで、世界で活躍する左官である久住章氏、植田俊彦氏に「太田家の米蔵」の腰壁の修復を依頼し、同時に技術継承の講習を行いました。 |
---|---|
開催月日 | 平成24年2月12日(日)~14日(火) |
開催場所 | 太田家の蔵 |
来場者人数 | 延べ163人(うち県内76人 東北27人 関東32人 その他28人) |
左官人数 | 8人(うち仙北地域5人 仙北地域以外県南3人) |













