色彩デザイン科

コンテンツ番号:82056

更新日:

 

「塗装」は、10年後も、20年後も必要とされる仕事

色彩デザイン科で「塗装」や「デザイン」を学び、街の景色を変えてみませんか?

訓練目標

色々な対象物(建築物、車、木工品等)に応じた塗装の知識と技術習得を中心に、木材の加工や組立による木工品製作や、パソコンを活用したデザイン・配色計画ができる実践的技術者となることを目指します。

街をもっと楽しく 塗れば塗るほどアップデート!

何もないところに新しい価値を生み出す建築塗装の世界へ!

屋根が錆びないように、外壁が傷まないようにするため塗装は不可欠です。
塗装をするには美観も大事なので、デザインの知識も大活躍します。

建築塗装
足場を組み、校舎の壁を塗り直しています。

細かい作業が好き?集中力には自信あり?塗装向いてるかも

「きれいになったね」の一言が、ずっとこころに残る仕事

自動車の塗装は、仕上がりが重要です。
そのためには、見えない下地からしっかりコツコツ積み重ねることが大切です。

自動車板金塗装
車のボンネットのカスタムペイントをしています。

実用的でビジュ最高なデザインで大成功!

「描く」「伝える」「感動させる」

デザインは美観を整えることはもちろん、機能性や実用性を兼ね備えることが重要です。
デザインで人々の希望を解決することができます。

いいね!塗装女子❤

男性も女性も活躍できる仕事

建設業界全体で女性の進出が注目されており、その中でも塗装業界は、女性が美的センスやきめ細かさを活かして活躍できる分野です。

女性活躍

「もっと」に応える。
豊富な資格で未来を切り拓こう!

色彩デザイン科で取れる資格数はトップレベルです!

取得可能目標(カリキュラムに組み込まれ、一定の習熟度が確認できた場合に取得できる資格)

  • カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス)
  • 危険物取扱者(乙種第4類)
  • ガス溶接技能講習(秋基登録94号 有効期限:令和11年3月30日)
  • 技能士補

資格取得目標(在校中または修了後に試験を受験し取得できる資格)

  • 自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育
  • アーク溶接等の業務に係る特別教育
  • 高所作業車の運転の業務に係る特別教育
  • 足場の組立て等の業務に係る特別教育
  • フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育

フルハーネス特別教育

就職

主な業種・職種

塗装業(建築・路面標示・自動車板金・金属)・広告美術業・内装業

主な就職企業

県内

(有)アイハラ 秋田カーサービス(株) 秋田木工(株) (有)アタペック アートピアササキ(株) 泉塗装店 (有)インテリア安達 (有)インテリア・バリアフリーアート (株)オールホンダ大曲 角館工芸協同組合 (株)ガレージKEN (株)川村自動車工業 熊沢塗装 (株)小松木工 三建塗装(株) (株)ジェットカラー (株)東海林印刷 (株)センカ 大進塗装工業(株) (株)TAKASE 田口塗装工業(株) (株)立原塗装工業 (株)谷口 (株)タニタ秋田 (有)戸嶋塗装工業 (株)ナカセン (有)西村塗装 (株)東幸自動車 ニット工業(株)  (株)八郎潟印刷 ファーストカスタム(株) (株)フジペン Honda cars 秋田南 丸利漆工所 (株)山田塗料店 (有)横堀自動車

県外

(株)アケボノ (有)きくかわ (有)埼和建装 (有)平山自動車工業

高卒者等対象2年コース
定員15名

カリキュラム

カリキュラム
区分 科目名
普通学科 社会、体育
系基礎学科

デザイン概論、塗装法概論、生産工学概論、塗料概論、塗装設備及び機器、

安全衛生、関係法規、色彩概論、コンピュータ概論

専攻学科 建築構造、塗装材料(塗料)、塗装法、試験法、仕様及び積算、木工工作法、安全衛生作業
系基礎実技

機械操作基本実習、デザイン基本作業、カラーマッチング、塗装基本作業、

自動車塗装作業I、コンピュータ操作基本作業、工作基本作業

専攻実技

塗装機器操作・点検作業、建築物塗装・足場作業、自動車塗装作業II、塗料・塗膜測定作業

カラーコンディショニング、コンピュータ操作作業、内装施工作業、路面標示作業

 訓練生の声

授業の様子

塗装基本作業
1年生の最初の実習です。刷毛・ローラーの使い方を習得します。

吹付塗装実習
スプレーガンで吹付塗装をしています。自由なデザインで塗装できます。

路面標示
地域の施設で駐車場のライン引きをしています。新しい真っ白なラインは美しい!

レクレク
レクリエーションでは、バーベキューや散策をして楽しみます!

自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育

リンク

世の中に塗ってないものはない!
「塗装」は、10年後も、20年後も必要とされる仕事
景色を変えよう!塗りのパワーーー!

 

「描く」「伝える」「感動させる」