離職者向け職業訓練

コンテンツ番号:82013

更新日:

離職者訓練とは

 秋田県では、再就職を目指す方や新たに職業に就きたいと希望される求職中の方を対象に、就職に必要な技能や知識を習得するための職業訓練を実施しています。

対象者

再就職を希望する雇用保険受給者等でハローワークに求職申し込みをし、ハローワークから職業訓練の受講あっせんを受けた方。

主な訓練コース

  1. 委託訓練:主に3か月~6か月。パソコンや介護、医療事務などのコースがあります。
  2. 県立技術専門校で実施する施設内訓練:主に6か月~1年。建設機械、電気など技能系のコースです。
  3. 長期高度人材育成コース:主に2年。IT関係、保育士、美容師など国家資格の取得を目指します。
  4. 他の機関で実施している職業訓練

 なお、開講予定の訓練については、中止または開講時期等を変更することがあります。

 訓練のお申し込みは、お近くのハローワーク(公共職業安定所)(外部リンク)に御相談ください。 

訓練一覧

離職者向け訓練一覧へ

現在募集中のコースなどの情報は、開催校のページからもご確認いただけます。

受講料・手当等

受講料

受講料は無料です。ただし、教材費として1~3万円程度自己負担が必要となるコースもありますので、詳しくは、下記「このページに関するお問い合わせ先」にお問い合わせください。

なお、受講場所まで自動車を利用される場合、駐車場が無い場合がありますので、その場合は各自で駐車場の手配をお願いします。

手当

雇用保険受給中の方で一定の要件を満たす場合は、受講期間中も引き続き雇用保険が支給されます(基本手当のほか、受講手当、通所手当が支給されます。)。

応募方法

お住まいの住所を管轄するハローワークから申し込みください。

訓練内容のご案内

委託訓練

民間教育訓練機関に委託して実施するコースで、パソコン系の他、介護、医療事務、販売系などがあります。訓練内容の詳細を知りたい方はコース名をクリックしてください。

パソコン初級科

 パソコンの基本的知識や操作方法のほか、ワード・エクセル等の実務に役立つ技術の習得を目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:PC検定3級(文書作成・データ活用)

パソコン・事務習得科

 ビジネス実務に生かせる簿記、経理とパソコン操作の習得を目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:PC検定3級(データ活用)、簿記検定3級

ビジネス事務科

 販売の基礎から企業活動に必要な法令、ビジネスマナーに加え、コミュニケーションスキルやITスキル等の習得を目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:リテールマーケティング3級、PC検定3級(文書作成・データ活用)

会計事務科

 簿記会計の知識の習得と、ワード・エクセル・経理会計ソフトの技能向上を目指します。

  • 期間:4か月(478時間)
  • 取得目標資格:簿記検定2級、PC検定3級(データ活用)、電子会計実務検定3級

パソコン・経理事務科

 簿記会計(商業・建設業)の知識の習得と、ワード・エクセル・経理会計ソフトの技能向上を目指します。

  • 期間:4か月(478時間)
  • 取得目標資格:簿記検定3級、PC検定3級(データ活用)、建設業経理士2級

パソコン・ビジネス実務科

 ビジネス文書等の作成や、実務で必要とされる各種ビジネスソフトの操作方法の習得を目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:PC検定3級(文書作成・データ活用)

Webデザイン科

 Webデザインや制作等に関する技術を習得し、IT業界で活躍することを目指します。

  • 期間:6か月(706時間)
  • 取得目標資格:PHP7技術者認定初級試験、Webクリエーター能力認定試験(エキスパート)、ウェブデザイン技能検定3級

パソコン・CAD基礎科

 実務で必要なパソコン知識やビジネスソフトの活用スキルを習得するほか、基礎的な建築CAD操作の習得を目指します。

  • 期間:4か月(478時間)
  • 取得目標資格:PC検定3級(文書作成・データ活用)、建築CAD検定試験3級

PCスキルアップ・Web管理科

 企業のHP管理及び実務で必要なパソコン知識や各種ビジネスソフト活用を習得するほか、ビジネスマナーや情報セキュリティを学び、企業で活躍することを目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:Webクリエーター能力認定試験(エキスパート)、PC検定2級(データ活用)

大型自動車一種運転業務従事者育成科

 大型自動車一種免許の取得及び自動車運送業界への就労に必要となる知識と技能の習得を目指します。

  • 期間:2か月(118時間)
  • 取得目標資格:大型自動車一種免許

介護職員初任者研修科

 在宅・施設を問わず 、介護の業務に従事できるよう、基本的な知識や技術を身につけることを目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:介護職員初任者研修修了

介護実務者研修科

 介護倫理、関連制度、支援技術や医療的ケア技術の知識や技能を習得して実務者研修を修了し、介護現場で即戦力として活躍することを目指します。

  • 期間:6か月(706時間)
  • 取得目標資格:介護実務者研修修了

医療事務科

 医療保険制度や診療報酬の算定方法等の医療事務の知識と、レセプト作成等の技能の習得を目指します。

  • 期間:3か月(358時間)
  • 取得目標資格:メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)、メディカルオペレータ(医事オペレータ技能認定試験)、調剤報酬請求事務技能認定

医療事務実務科(企業実習を含むコース)

 医療保険制度や診療報酬の算定方法等の医療事務の知識と、レセプト作成等の技能の習得を目指します。

 また、企業での実習を通して、より実践的な力を身につけます。

  • 期間:4か月(478時間)※うち職場実習:1か月
  • 取得目標資格:メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)、メディカルオペレータ(医事オペレータ技能認定試験)、調剤報酬請求事務技能認定

パソコン技術科(障害者向け訓練コース)

 パソコンを使用したデータ入力から、ビジネス文書の作成、表計算ソフトやプレゼンテーションソフトの活用方法及びインターネットに関する知識の習得を目指します。

  • 期間:3か月(300時間)
  • 取得目標資格:PC検定3級(文書作成・データ活用) 

技術専門校で実施する施設内訓練

県立技術専門校では技術・技能系の職業訓練を実施しています。充実した設備で基礎から丁寧に学び、各分野で必要とされる技術の習得や資格の取得を目標としています。

令和7年4月に開始する訓練科について

  木造建築科 入校選考募集要項(中学校卒業見込者用) [131KB]

※鷹巣技術専門校は敷地内に寮(男子用・完全個室)もあります。清和寮リーフレット [91KB]

令和6年度中に開講済みコース

  • 木造建築科(鷹巣技術専門校)
  • 建設機械運転科 前期(鷹巣技術専門校)
  • 建設機械運転科 後期(鷹巣技術専門校)
  • 第二種電気工事士等資格取得応援科(大曲技術専門校)
  • NCオペレータ養成科(大曲技術専門校)

長期高度人材育成コース

 これまで能力開発機会に恵まれなかった非正規雇用労働者の方々等を対象として、高い可能性で正社員就職ができるよう、国家資格等の資格取得を目指す長期の訓練コースです。詳細な内容については、次のリンクよりご確認ください。

他の機関で実施している職業訓練

離職者等を対象とした職業訓練は、秋田労働局、ポリテクセンター秋田などでも実施しています。

詳しくは各機関のホームページを御覧ください。