相談などに関すること

検査・受診に関すること

入院・療養に関すること

Q1 感染の不安がある場合は、どこに相談したらよいですか。

 発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医または診療・検査医療機関を受診してください。かかりつけ医がない場合や、相談先がわからない場合は、「総合案内窓口」に連絡してください。

【総合案内窓口】

018-895-9176(8時~17時)018-866-7050(17時~翌8時)

 発熱等の症状はないものの、感染の不安があり、検査を受けたい場合は、民間のPCR検査等を受けてください。

(「相談などに関すること」に戻る)

Q2 感染した場合に備えてどのような準備が必要ですか。

 発熱等の症状が出た場合の備えとして、あらかじめ市販の解熱剤等を常備しておくほか、食料品も備蓄しておきましょう。

(「相談などに関すること」に戻る)

Q3 「総合案内窓口」ではどんなことが相談できますか。

 症状や検査・受診に関することのほか、食料の調達が困難な場合の食料配送に関すること、宿泊療養に関することなども相談できます。症状が悪化した場合もご連絡ください。質問の内容に応じて、ご案内します。
 ※お電話が混み合う場合がありますので、その場合はおかけ直しいただくか、本ウェブサイトをご覧ください。

 ※ナビダイヤルで知りたい情報の番号を選択すると、知りたい情報に関連するウェブサイトのURLが携帯電話にSMS(ショートメッセージ)で届く「自動音声案内」もご活用ください。(電話:0570-011-567(24時間対応))

(「相談などに関すること」に戻る)

Q4 症状について医師や看護師に相談はできますか。

 質問の内容に応じて、看護師のいる相談先へつなぎます。また、休日・夜間に体調が悪化した場合などの対応について、医師が相談に応じることができます。

(「相談などに関すること」に戻る)

Q5 検査キットを購入する場合、注意することはありますか。

 自分で検査キットを購入(準備)していただく場合、「検査キット配付・陽性者登録センター」で陽性の登録ができる検査キットは、「体外診断用医薬品」や「第1類医薬品」として国に承認されたものに限ります。「研究用」 の検査キットは対象外になります。

次の厚生労働省のホームページを参考にしてください。

【体外診断用医薬品】
 (パッケージ等に「体外診断用医薬品」の表示があります。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11331.html
【一般用検査薬】
(パッケージ等に「第1類医薬品」の表示があります。) 
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html
 
「検査キット配付・陽性者登録センター」の詳細はこちらをご覧ください。

※薬局でお渡ししているこちらのチラシ [255KB]も参考にしてください。

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q6 検査キットを購入して陽性反応が出た場合はどうしたらよいですか。

 「検査キット配付・陽性者登録センター」での登録をお願いします。同センターで登録を申込んでいただき、医師による陽性診断を行った後、メールで診断結果を送ります。療養中の注意事項なども併せてメールでお知らせします。

「検査キット配付・陽性者登録センター」の詳細はこちらをご覧ください。

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q7 「検査キット配付・陽性者登録センター」はどのような人が対象となりますか。

 対象となるのは、軽症または重症化リスクのない、「秋田県内在住の方」「小学生以上64歳までの方」「基礎疾患のない方」「妊娠していない方」「メール受信可能な方」です。
 ※それ以外の方は、医療機関への受診をご検討ください。

「検査キット配付・陽性者登録センター」の詳細はこちらをご覧ください。

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q8 症状はありませんが、感染不安の場合はどこで検査を受けられますか。

 あらかじめ県が実施事業者として登録している県内104カ所の薬局や民間検査所などで受けられます。対象者は県内在住の無症状の方です。

 ※発熱、せき・喉の痛み、その他体調不良など少しでも違和感を感じる方や保健所から濃厚接触者(疑い含む)とされた方は、無料検査の対象外です。
 ※会社等が事業又は福利厚生等の一環として従業員に検査を受けさせる場合は、いずれの事業でも対象者となりませんのでご注意ください。

県が実施する無料PCR等検査の詳細はこちらをご覧ください。

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q9 発熱などの症状がある場合、どこで受診できますか。

 発熱等の風邪症状があり新型コロナウイルス感染症等への感染が疑われる方の診療・検査を行う医療機関(関連する医療機関等で検査を行う場合も含む)として指定されている「診療・検査医療機関」で受診できます。

 ※必ず受診する前に、かかりつけ医又は診療・検査医療機関へご連絡ください。かかりつけ医がいない、診療・検査医療機関が分からない場合は、「総合案内窓口」にご連絡ください。

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q10 どのような人が医療機関を受診すればよいですか。

 「検査キット配付・陽性者登録センター」で陽性の登録ができない次の方は医療機関を受診してください。

  • 未就学児
  • 65歳以上の方
  • 基礎疾患のある方
  • 妊娠中の方

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q11 症状があって、受診した場合、医療費の負担はありますか。

 症状があって医療機関を受診した際の医療費は、診断前と診断後で公費負担の対象が異なります。

【診断前】
 医師が新型コロナの感染を疑い、検査が必要と判断した場合の検査に要する検査代、判断料は公費負担の対象となります。
 ※検査当日の初診料等は、自己負担となります。
 
【診断後】
 療養期間中における外来診療、電話診療等の医療費は公費負担の対象となります。
  ※自宅療養の期間について、詳しくはこちらをごらんください。

 

(「検査・受診に関すること」に戻る)

Q12 療養先は自分で選択できますか。

 医療機関を受診した65歳以上の方や基礎疾患のある方等で発生届が出された方は、保健所から連絡があります。症状や持病、家庭の状況などを保健所が総合的に判断して療養先(病院、県で指定している宿泊療養施設、自宅)を決めることになります。
 それ以外の方については、自宅療養が基本となります。
 ※自宅療養の方で宿泊療養が必要な場合は「宿泊療養受付センター」にWEB登録、あるいは「総合案内窓口」に電話でご相談ください。

 宿泊療養の申込み(WEB)はこちらをご覧ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q13 入院費用は本人の負担となりますか。

 保健所の入院勧告に基づく入院となった時から、勧告が解除される時までの期間中に生じた医療費は公費負担の対象となります(保健所に書類の提出が必要)。
 ただし、入院勧告解除後に継続して入院となる場合の費用や通院等される場合の費用は公費負担の対象外となります。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q14 自宅療養中の健康観察はどのように行えばよいですか。

発生届が出され、保健所から連絡があった方は次の3つのいずれかの方法で行います。

  1. ご自身で「My HER-SYS(マイハーシス)※」へ入力
    ※自身や家族の健康状態をスマートフォン等で入力できるシステム
  2. 「秋田県フォローアップセンター」からの電話対応
  3. 自動音声からの電話確認

発生届が出されない方

 療養中は、毎日、1日2回、体温測定などの健康観察をご自身で行ってください。     
 ※療養期間中は、以下の点に注意してください。

  • 体温の上昇
  • 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)、急に息苦しくなった
  • 胸の痛みがある、横になれない、座らないと息ができない
  • ぼんやりしている(反応が弱い)、脈のリズムが乱れる感じがする
  • せきやたんが、ひどくなっている

いつもと体調が違うと感じる場合

 かかりつけ医、または「総合相談窓口」にご相談ください。
 ※「総合相談窓口」では、必要に応じ、看護師が健康相談を行います。

自宅療養中は「自宅療養のしおり」を参考にしてください

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q15 パルスオキシメーターが借りられるのは、どのような人ですか。

 パルスオキシメーターは、自宅療養者で原則65歳以上、かつ基礎疾患がある人等で保健所長が必要と認めた方に対しては、宅配により送付しております。
 ※パルスオキシメーターは、脈拍と血液中に酸素がどれだけ含まれているかを意味する血中酸素飽和度(SpO2)を測定するものです。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q16 自宅療養の期間はいつからいつまでですか。療養期間が終了した連絡はきますか。

 症状のある方とない方で療養期間は異なります。なお、療養期間終了について、保健所から連絡はありません。

<症状のある方(入院している方以外)>

 症状が出た日を0日目として、原則7日間の療養(自宅等)をお願いします。
※療養終了に際しては、症状軽快後24時間経過する必要があります。

<症状のない方>

 検査を受けた日を0日目として、原則7日間の療養をお願いします。
※5日目にご自身で入手した検査キットによる検査で、陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除できます。


 療養が終了しても、症状がある方は10日間、症状のない方は7日間が経過するまでは感染リスクがありますので、感染予防行動の徹底をお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q17 家族全員が陽性となり、自宅療養しています。療養期間が人によって異なる場合、療養が終了した人から外出してもいいですか。

 新型コロナウイルスに感染した方が、一緒に自宅療養していた陽性の同居者から再感染する可能性は低いため、療養期間が終了した人から外出して差し支えありません。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q18 自宅療養中は、どのような症状の変化に気をつければよいですか。

 療養期間中は、次のような症状に注意してください。このような症状が現れた場合は、医療機関を受診するか、総合案内窓口に相談してください。

  • 体温の上昇
  • 顔色が明らかに悪い、唇が紫色
  • 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)、急に息苦しくなった
  • 胸の痛みがある、横になれない、座らないと息ができない
  • ぼんやりしている(反応が弱い)、脈のリズムが乱れる感じがする
  • せきやたんが、ひどくなっている

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q19 自宅療養中は、市販の解熱剤を服用しても問題ないですか。

 対症療法として、解熱剤などの市販薬を服用することも一つです。ただし、もともと治療している病気がある場合は、飲み合わせの問題があるので、市販薬であっても、医師に相談してください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q20 自宅療養中に体調が悪化した場合はどうしたらよいですか。

 かかりつけ医、あるいは『総合相談窓口』に電話で相談してください。
 お子さんの症状で心配になったら、ウェブサイト「こどもの救急」<外部リンク>こども救急電話相談室(#8000)<外部リンク>のご利用をご検討ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q21 宿泊療養はどのような人が対象となりますか。申込みはどこでできますか。

  • 他に療養の場所がない等の事情がある(県外から来県して、県内で診断され、療養先が手配できない)
  • 同居者に重症化リスク因子のある人や妊婦等がいる
  • 入院を要する重症度ではない
  • 宿泊療養生活が可能である

※申し込み先:秋田県のホームページの『宿泊療養センター』のWEBフォームでの申し込み、あるいは、『総合相談窓口』に相談

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q22 自宅療養期間中に外出はできますか。

 症状が軽快してから24時間経過した方、無症状の方は、外出時や人と接する際は短時間とし、必ずマスクを着用すること、移動時は公共交通機関を使わないことなどの自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなどの必要最上限の外出を行うことは差し支えありません。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q23 ひとり暮らしですが、食料の配送などの支援を受けられますか。

 自宅療養者のうち、知り合い等から買い物の支援を受けられない方、インターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方に支援を行っています。

※食料品の申込方法はこちらをご覧ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q24 療養終了後にワクチン接種は可能ですか。

 新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。新型コロナウイルスに一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりも、ワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることなどが報告されています。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q25 療養期間終了後に医療機関を受診した場合、医療費の負担はありますか。

 療養期間終了後も、倦怠感や咽頭痛等が継続して、改めて医療機関を受診する場合は、自己負担による受診となり、公費負担の該当にはなりません。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q26 療養終了後も倦怠感などの症状がありますが、どうしたらよいですか。

 罹患後症状の治療は、対象療法が中心となります。症状が継続する場合は、かかりつけ医にご相談いただくか、症状に応じた診療科目の医療機関を受診してください。
※後遺症(罹患後症状)については、こちらをご覧ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q27 療養証明は発行されますか。

 令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方については、療養証明書の発行はいたしません。医療機関を受診し、陽性となった方に配布される「新型コロナ療養ガイド」や「検査キット配付・陽性者登録センター」から陽性となった方に送信されるメールをご活用ください。
 令和4年9月25日以前に診断された方については、こちらをご覧ください

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q28 家族が感染した場合、自宅での感染対策はどうしたらいいですか。

 以下の点にご注意ください(参考『自宅療養のしおり』)。

  • 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
  • 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
  • できるだけ全員がマスクを使用する
  • 小まめにうがい・手洗いをする
  • 日中はできるだけ換気をする
  • ドアノブやとってなどの共用する部分を消毒する
  • 汚れたリネン、衣服を洗濯する
  • ゴミは密閉して捨てる

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q29 濃厚接触者の待機期間はいつからいつまでですか。

 感染者が発生して感染対策をした日を0日目として、その翌日から5日間(6日目に解除)となります。
 ※2日目と3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除が可能となります。

※濃厚接触者の待機期間については、こちらをご覧ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q30 濃厚接触者になった同居家族も陽性になりました。先に陽性になった私の療養期間は変わりますか。

   先に陽性になった方の療養期間は変わりません。

 

(「入院・療養に関すること」に戻る)

Q31 自宅療養(または自宅待機)していた従業員等が職場復帰する際に、陰性証明を提出させる必要はありますか。

 職場復帰にあたり陰性証明は必要ありません。
 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

(「入院・療養に関すること」に戻る)