平成25年度
2014年04月17日 | コンテンツ番号 7335
「第2期ふるさと秋田元気創造プラン(仮称)」の策定に、県民の皆さんの声を反映させるため、知事が各地域振興局管内に出向き、地域が抱える課題や秋田の将来等について、県民の皆さんと直に意見交換を行いました。
8地域振興局管内9会場で開催し、秋田地域振興局管内においては、大学生との意見交換会を含む2会場で開催しました。
各会場の議事内容については、各開催テーマをクリックしてご覧ください。
なお、以下の一覧表は、こちらからダウンロードできます。 → 一覧表ダウンロード
地域振興局及び開催日時 | 会場 | 開催テーマ | ||
---|---|---|---|---|
山本 | 7月11日(木) 10:00~12:30 |
八峰町 八峰町文化交流センター ファガス |
農林水産業 (ブランド農業の拡大) |
白神の恵みを活かしたブランド開発と事業連携 日本白神水産株式会社にて白神アワビの陸上養殖施設を視察した後、白神の恵みを活かした食材等の生産や商品開発等に取り組んでいる方々と意見交換。 |
北秋田 | 7月11日(木) 14:30~17:00 |
大館市 北秋田地域振興局 大館地区総合庁舎 |
産業・エネルギー (「環境先進県秋田」の確立) |
自然と調和したまちづくり~エコリサイクルの先進地を目指して~ NPO法人工房JOYさあくるにてBDF精製施設を視察した後、廃資源の再利用等により自然と調和したまちづくりに取り組んでいる方々と意見交換。 |
雄勝 | 7月12日(金) 9:30~12:00 |
羽後町 羽後町文化交流施設 美里音 |
農林水産業 (6次産業化の推進) |
6次産業化の取組とさらなる推進に向けて 農業生産法人株式会社そば研にてそばの製粉施設を視察した後、6次産業化の推進に向けて地域の農畜産物の加工・販売等を行っている方々と意見交換。 |
秋田 | 7月25日(木) 13:15~15:45 |
秋田市 公立大学法人秋田公立美術大学 |
産業・経済 (地場産業の振興) |
地域の伝統・文化を活かしたまちづくり 秋田公立美術大学にて学生の作品や制作中の作業現場を視察した後、秋田の伝統工芸のブラッシュアップ等について美術大学の学生と意見交換。 |
鹿角 | 8月6日(火) 12:30~15:00 |
鹿角市 関善賑わい屋敷 |
協働 (協働の推進) |
地域資源を活かした、協働による地域活性化 関善賑わい屋敷にて十和田八幡平草木染の里づくり実行委員会の活動の様子を視察した後、地域資源を活用し地域コミュニティの活性化に取り組んでいる方々と意見交換。 |
由利 | 8月8日(木) 9:30~12:00 |
由利本荘市 由利本荘市市民交流学習センター |
観光文化 (文化力と情報発信力の向上) |
民俗芸能の継承と活性化について 地域の民俗芸能の保存団体に番楽を実演していただいた後、次世代への継承及び地域の活性化に向けて民俗芸能に関する活動を行っている方々と意見交換。 |
秋田 | 8月8日(木) 14:30~16:30 |
秋田市 米カフェ |
農林水産業 (6次産業化の推進) |
県産品に付加価値を付けて首都圏へ 県産の農畜産物に付加価値を付けて首都圏等のマーケットに販売ルートを確立していくため、生産・加工・販売それぞれに携わる方々と意見交換。 |
平鹿 | 9月6日(金) 10:00~12:30 |
横手市 佐藤多三郎家 |
観光文化 (地域資源を活用した観光振興) |
増田の伝統的建造物群を核とした地域づくりと交流人口の拡大について 重要伝統的建造物群保存地区の選定を目指している増田のまちなみを視察した後、まちなみの保存・整備、交流人口拡大に向けて取り組んでいる方々と意見交換。 |
仙北 | 9月6日(金) 14:30~17:00 |
大仙市 県立大曲技術専門校 |
産業・経済 (中小企業の振興) |
次世代の地域経済を担う企業とは 株式会社響屋にて花火の製造工場を視察した後、地域に根差しながら経済活動を継承していくことの意義等について、若くして企業経営の中核を担う方々と意見交換。 |