第1回 地域学校協働活動推進員・地域連携担当教職員等研修について(終了しました)
2023年05月19日 | コンテンツ番号 72889
第1回 地域学校協働活動推進員・地域連携担当教職員等研修について
1 趣 旨
研修等の効果を高める参加型学習の手法の一つである「熟議」の有用性を体験するとともに、ファシリテーターとしての心構えや技術を学び、資質・力量を高める。
2 研修テーマ
「実践演習!熟議をファシリテート!」
3 主 催
秋田県教育委員会
4 共 催
秋田県公民館連合会 秋田県社会教育主事連絡協議会
秋田県社会教育委員連絡協議会 秋田県生涯学習奨励員協議会
5 主 管
秋田県生涯学習センター
6 日 時
令和5年6月21日(水) 午後0時50分から午後3時50分まで
7 会 場
秋田県生涯学習センター 講堂
8 対 象
(1)統括的な地域学校協働活動推進員(統括コーディネーター含む)、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター含む)
(2)地域連携担当教職員、その他教職員
(3)市町村の関係職員、社会教育委員、公民館運営審議会委員
(4)市町村の生涯学習奨励員
(5)学校運営協議会の関係者
(6)県の関係職員、社会教育委員
9 日程及び内容
12:50~12:55【開会】主催者挨拶
12:55~13:25【講義】「熟議とは ~参加型学習における位置づけとその重要性~」
講師 県生涯学習センター 主査(兼)社会教育主事 皆川 雅仁
13:25~13:35【休憩】
13:35~14:35【演習】「熟議を体験しよう」
14:35~14:45【休憩】
14:45~15:45【講習】「ファシリテーターに必要なスキルとは」
講師 県生涯学習センター 副主幹(兼)学習事業班長 柏木 睦
15:45~15:50【閉会】諸連絡
10 申込方法
(1)市町村対象者
各市町村の主管課で参加者を取りまとめ、別紙「参加申込書」により、電子メールかFAXで送付してください。
(2)県対象者
各部署及び学校ごとに、別紙「参加申込書」により、電子メールかFAXで送付してください。
(3)送付先
秋田県生涯学習センター
【電子メール】sgcen002@mail2.pref.akita.jp
【FAX】 018-824-1799
(4)申込締切日
令和5年6月14日(水)
(5)ファイルのダウンロード
要項や参加申込書の様式等は、下のWebサイトからダウンロードできます。
11 その他
不明な点については、担当までお問い合わせください。
12 問合せ先
学習事業班 進藤 尊信
〒010-0955 秋田市山王中島町1-1
電話 018-865-1171/FAX 018-824-1799
電子メール sgcen002@mail2.pref.akita.jp