令和5年度 家庭教育支援指導者等研修

2023年04月12日 | コンテンツ番号 71845

令和5年度 家庭教育支援指導者等研修

1 趣 旨
  社会全体で家庭教育を支援する必要性が高まる中、秋田県教育委員会では、すべての保護者が安心して家庭教育を行うことができるよう、地域人材を中心としたチームで家庭教育を支援する「家庭教育支援チーム」の組織化を促進している。
       本研修は、市町村において家庭教育支援チームの中核となる「家庭教育支援チーム・リーダー」と、地域人材として活動する「家庭教育支援チーム・サポーター(チーム員)」を養成する目的で開催する。
 
2 主 催
  秋田県教育委員会
 
3 主 管
  秋田県生涯学習センター
 
4 会 場 
        秋田県生涯学習センター講堂
 
5 内 容
(1)第1回 「持続可能な家庭教育支援について考えよう」
   日 時 令和5年5月25日(木)10時から15時まで
   観点等 チーム活動の推進
       【講話】「保護者に寄り添う家庭教育支援」
       【意見交流】「持続可能な家庭教育支援について」
       【講話】『「自分らしい子育て」への支援
                    ~保護者に寄り添う支援の在り方について~』
 
(2)第2回 「保護者の声を聴き、気持ちが前向きになるかかわり方やつながり方を学ぼう」
   日 時  令和5年7月14日(金)10時から15時まで
   観点等 子ども・保護者理解
       【講話・情報交換】「学校との協働で進める子ども・保護者への支援」
       【講話・演習】「やさしい傾聴とコミュニケーションについて」   
 
(3)第3回 「地域やチームのつながりで家族を支えよう」
   日 時 令和5年9月21日(木)10時から15時まで
   観点等 支援体制の工夫
       【講話】『絆の力で子どもと親の「育ち」を応援
             ~自分たちではできないことをネットワークの力で~』
                 【演習】「チームの活動をリノベーションしてみよう」
       
(4)第4回 「アフターコロナで増加する課題に対応した家庭教育支援を進めよう」
   日 時 令和5年11月16日(木)10時から15時まで
   観点等 現代的課題へのアプローチ
       【講話・演習】「子どもたちのネット利用と大人の役割」
       【講話】「子どもの貧困の現状と求められる支援について」
                 【協議】「様々な主体との連携による家庭教育支援」
 
6 対 象
 ・家庭教育支援チーム・リーダー
  市町村の家庭教育支援チームの中核として活躍する方。または、リーダー希望者(子育て経験者、元教員等)
 ・家庭教育支援チーム・サポーター(チーム員)
  家庭教育を支援する地域人材となる方。または、サポーター希望者(子育て経験者、元教員等)
 ・地域で家庭教育支援や子育て支援に関する活動を実践している方
    (民生委員・児童委員、PTA関係者、保健師、保育士、スクールカウンセラー、地域学校協働活動推進員等)
 ・市町村職員(家庭教育支援担当者、子育て支援担当者等)
 
7 修了証交付条件
 【家庭教育支援チーム・リーダー】 
  ・第1回研修の全日程を受講
  ・第2回から第4回までの研修のうち2つの研修を選択し、全日程を受講
  ・活動報告書の提出
 【家庭教育支援チーム・サポーター(チーム員)】
  ・第1回から第4回までの研修のうち2つの研修を選択し、全日程を受講
  ・活動報告書の提出
 
8 その他
 ・各研修の詳細な内容については、各研修ごとの開催要項により別途定める。
 ・講師や会場の都合により、日程や時間の一部が変更になる場合もあり得る。
 ・参加料は無料とする。
 ・各市町村においては、学校・家庭・地域連携総合推進事業のコーディネーター研修旅
  費の活用も可能とする。
 ・行政職員は当日名札(普段職場で使用しているもの)を携行のこと。
 
9 担当・問合せ先
    秋田県生涯学習センター 学習事業班 家庭教育支援担当
    電話 018-865-1171/FAX 018-824-1799

 



実施要項
年間計画
家庭と地域や学校をつなぐ「家庭教育支援チーム」