「令和4年度 若者と地域をつなぐプロジェクト事業~国語・算数・理科・デザイン!~」の成果報告について

2022年12月26日 | コンテンツ番号 69766

更新情報

令和5年6月6日(火) 最終成果BOOKのデータ等を更新しました。

県では、令和元年度から、高校生等のチームが企画する地域活性化に向けた取組等を後押しする「若者と地域をつなぐプロジェクト事業」を実施しています。

令和4年度に参加した11チームが、約半年間にわたって地域を改めて観察し、今まで認識していなかったものに気付き、地域とつながるために試行錯誤を重ねながら活動してきました。

この活動成果を発表する報告会を令和4年12月18日(日)に開催しました。
当日の様子をユーチューブで配信していますので、是非ご覧ください!

 最終成果報告会動画(全体版)(YouTubeにリンクします。)

また、この活動を取りまとめた「国語・算数・理科・デザイン!最終成果BOOK」が完成しましたので、併せてご覧ください!

<最終成果BOOKはこちら⇓>

 最終成果BOOK表紙

 チーム名および活動内容

チームキーワードをクリックすると、そのチームの発表(YouTube)へリンクします。 

 
チーム名 所属団体名 チームキーワード 活動内容
マイバラード 秋田南高校 イチオシ代行 自分が好きなものを人に紹介した際の感情を考察。アンケートを実施し、回答内容を実践。
おたく 新屋高校 たこ焼き たこ焼きの疑問について考察し、チームオリジナルのたこ焼きを製作。
nym 新屋高校 「!?」疑問を持つこと 身の回りの観察から疑問を見つけるなど、普段とは異なる視点で地域を観察。
米カルテット 大館鳳鳴高校 死に場所としての
秋田
「死ぬなら秋田がいい」というチームの共通点から、なぜ秋田で死にたいと思うのかについて考察。
てん 新屋高校 デザイン つい買ってしまうお菓子等の言葉のデザインについての考察と使われなくなった物のリデザインを考案。
おにぎり
にぎる。
新屋高校 大根のツマ・脇役 料理の脇役のなかで特に大根のツマに着目し、スーパー等へツマに関することを取材。
平方米 新屋高校 観察・興味のカオス ポートタワーセリオンやイベント会場で食に関するインタビューを行うなど、テーマを設定せず、興味のあることについて観察。
mino 新屋高校 フルーツ フルーツが好きというチームの共通点から、フルーツの切り方や見栄え、フルーツと言葉の関係について考察。
モアイ協会
秋田支部
秋田公立美術大学附属高等学院 ゴミ箱 食と隣り合わせにあるゴミ箱の周辺から、人間の行動や感情、地域とのつながりについて考察。
27 新屋高校 お菓子 お菓子が好きというチームの共通点から、なぜ人間はお菓子を食べるのかについて考察。 
in the morning 角館高校 西明寺 仙北市内で活躍している人たちへ取材し、地元に対する自分たちの感情等について考察。地元で本当にやりたいことを考案。

 アンケートの御協力をお願いします!

動画をご視聴いただいた方へ、成果報告会の内容に関するアンケートを実施しています。
皆様のご意見、ご感想をお待ちしております。
⇒ アンケートはこちら!(googleフォームにリンクします。)