「あきた公民連携地域プラットフォーム」令和4年度第2回勉強会 参加者アンケート 2023年03月03日 | コンテンツ番号 66859 この度は、勉強会にご参加いただき、ありがとうございました。 今後のプラットフォームの運営に皆様のお声を反映させていただきたく、アンケート調査へのご協力をお願い致します。 Ⅰ. 所属等について 1.所属についてお聞かせください。 社名・団体名必須 部署名必須 氏名必須 2.貴社・貴団体の属性についてお聞かせください。 貴社・団体の属性必須 1. 県 2. 市町村 3. 金融機関 4. 民間事業者(建築・土木業関連) 5. 民間事業者(不動産業関連) 6. 民間事業者(維持管理関連) 7. 民間事業者(運営関連) 8. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください。 3.本日の勉強会に参加された目的についてお聞かせください。(複数回答可)必須 1. 取組みに興味があった 2. 情報収集 3. 関連知識等の習得 4. ネットワークづくり 5. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください。 Ⅱ.本日の勉強会について 1.本日の勉強会の感想をお聞かせください。 講演 「都市公園における官民連携の推進」 (国土交通省 都市局公園緑地・景観課 利用企画係長 長尾 潤氏) 有意義だった どちらかといえば有意義だった あまり有意義でなかった 有意義でなかった 理由 講演 「Park-PFI事業推進に向けて」 (大和リース株式会社 環境緑化事業部緑化事業・公園事業推進課 上席主任 兵頭 勲氏) 有意義だった どちらかといえば有意義だった あまり有意義でなかった 有意義でなかった 理由 講演 「PFIのプロジェクトファイナンスの概要(第2回)」 (株式会社秋田銀行 地域価値共創部 チーフアドバイザー 川合 弘晃氏) 有意義だった どちらかといえば有意義だった あまり有意義でなかった 有意義でなかった 理由 2.本日の勉強会を受けて、PPP/PFIについてどこまで理解が深まりましたか。(1つのみ回答可)必須 1. 大変理解が深まった 2. ある程度理解が深まった 3. 以前と変わらない(知っている内容であった) 4. あまりよく理解できなかった 3.次回の勉強会で希望するプログラム内容をお聞かせください。(複数回答可) 必須 1. PPP/PFIの実績を有する民間事業者による講演 2. PPP/PFIの実績を有する地方公共団体等職員による講演 3. 官と民のリスク分担や民間事業者の募集手続き等の留意点など実践的な内容の勉強会 4. PPP/PFIを受託する特別目的会社の設立・運営の仕方(講演形式・ケースワーク形式) 5. 個別施設をテーマとした講演・先行事例紹介 6. 「失敗」と言われる事例、契約解除となった事例の紹介 7. PFIの事業契約、税制を巡る変化(ベース金利、長期割賦販売の税制、契約不適合責任など) 8. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください。 【設問Ⅱ-3で5を回答された方にお聞きします。】 (1)希望する施設の種類は何ですか。 1. 学校 2. 庁舎 3. 福祉施設 4. 上下水道 5. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください。 Ⅲ.PPP/PFI について【地方公共団体等職員のみ回答】 1.PPP/PFI について、どこまでご存知であったかお聞かせください。(1つのみ回答可) 1. PPP/PFI 事業に関与したことがあり、案件形成時の留意点まで知っている 2. 制度や効果、事例などについて知っている 3. 勉強会や講演等に参加したことがあり、基礎的な知識を知っている 4. 名前は聞いたことがあるが、あまりよく知らない 2.貴団体の PPP/PFI に取り組むにあたっての課題をお聞かせください。(複数回答可) 1. PPP/PFIの仕組みや内容をまだ理解できていない 2. PPP/PFIの進め方がまだ分からない 3. PPP/PFIになるような事業の案件がない 4. PPP/PFIの実現可能性(民間事業者からのニーズ等)があるのか分からない 5. 貴団体内全体で PPP/PFI への理解が不足している 6. 貴団体内での体制が構築されていない(人員やノウハウの不足) 7. 特に課題等はない 8. 取り組むことを考えていない 9. 従前の方式に慣れていて楽である ⑩その他 その他を選択した場合、内容を記入してください。 3.現在、PPP/PFI の導入を検討している個別案件や、官民対話等の実施を検討している個別案件についてお聞かせください。(1つのみ回答可) 1. 検討している個別案件がある 2. 検討を予定している個別案件がある 3. 検討している個別案件はない 【設問 Ⅲ-3 で、1・2を回答された方にお聞きします。】 (1)案件の分野や検討段階、概要などを教えてください。(自由記述) (2)事業検討を行うにあたり、課題になっていることはありますか。(自由記述) Ⅳ.PPP/PFI について【民間事業者のみ回答】 1.PPP/PFI について、どこまでご存知であったかお聞かせください。(1つのみ回答可) 1. PPP/PFI 事業に関与したことがあり、案件形成時の留意点まで知っている 2. 制度や効果、事例などについて知っている 3. 勉強会や講演等に参加したことがあり、基礎的な知識を知っている 4. 名前は聞いたことがあるが、あまりよく知らない 2.貴社の PPP/PFI に取り組むにあたっての課題をお聞かせください。(複数回答可) 1. PPP/PFI事業の制度の仕組みや内容をまだ理解できていない 2. PPP/PFI事業に参画するノウハウがない 3. 他社とのネットワークがない 4. 関心のある事業や案件がない 5. 現在の事業で手一杯で人員などの余力がない 6. 従前の方式に慣れていて楽である 7. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください 3.参画したいPPP/PFI事業の分野をお聞かせください。 Ⅴ.開催方式等について 1.本日の勉強会当日の講演時間、進行方法、開催方法についてお聞かせください。 (1)講演時間必須 1. 長い 2. ちょうどよい 3. 短い (2)進行方法必須 1. 満足 2. 普通 3. 不満 3. 不満と回答された場合、その理由をお聞かせください。 (3)開催方法必須 1. WEB形式が望ましい 2. 対面形式が望ましい 3. どちらでもよい Ⅵ.その他 1.勉強会の開催を、どのように知られたのかお聞かせください。(複数回答可)必須 1. 事務局からの会員あてメール 2. 秋田県のホームページ 3. 秋田銀行のホームページ 4. 業界団体等からの案内 5. 個別の参加案内 6. その他 その他を選択した場合、内容を記入してください 【設問Ⅵ-1で4を回答された方にお聞きします。】 (1)どちらの団体からの案内でしたか。 2.その他、今後のプラットフォームの運営において改善が望まれる点やご意見がございましたら、ご記入ください。(自由記述) アンケートにご協力いただきありがとうございました。 【個人情報の取扱い】 本調査でご記載いただいた個人情報は、統計データを作成する目的にのみ利用します。