八郎湖地域連携推進事業費補助金の公募について
2022年06月22日 | コンテンツ番号 66016
県では、企業版ふるさと納税による寄付金を活用し、民間団体が行う八郎湖に係る水質保全の取組(普及啓発、調査実証)を公募し、審査の上で補助事業として採択しますので、次のとおりご案内します。
1 補助対象者の条件
- 規約、会計組織を有する民間団体(営利企業を除く。複数の民間団体による事業共同体を含む。)
- 秋田市、能代市、男鹿市、潟上市、三種町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村のいずれかに事務所(事務所がない任意団体は代表者の現住所)があること。
- 八郎湖の水質保全に資する取組を行っていること。
※詳細は八郎湖地域連携推進事業実施要領(以下「要領」という。)をご確認ください。
2 補助対象事業
普及啓発事業支援型 | 環境教育や啓発イベントなど、地域住民等を対象とした、八郎湖の水質保全に資する普及啓発の取組に係る事業 |
調査実証事業支援型 | 八郎湖の水質保全につながる設備・機材の設置を伴う現地調査実証等の取組に係る事業 |
※補助対象の経費は、要領別表によります。
3 補助率・補助上限額
普及啓発事業支援型 |
補助率 10/10
上限額 100万円
|
調査実証事業支援型 |
補助率 10/10
上限額 600万円
|
4 補助事業の期間
補助事業開始は補助金交付決定日以降、補助事業終了は遅くとも令和5年3月31日までとします。
5 補助事業の公募
補助金を交付する事業の選定については、まず、「参加資格確認申請書」等を提出していただき、民間団体が要領に定める条件に適合していることを確認します。その後、「事業認定申請書」等を提出していただき、事業計画等を審査の上で決定します。
6 公募のスケジュール
( 1 ) 公募実施要項等の公開 令和4年6月22日(水)
( 2 ) 質問書の提出期限 令和4年6月24日(金)午後5時
( 3 ) 上記質問に対する回答期限 令和4年6月27日(月)
( 4 ) 事業説明会の開催 令和4年6月30日(木)
( 5 ) 参加資格確認申請書の提出期限 令和4年7月 1日(金)午後5時
( 6 ) 参加資格確認結果の通知 令和4年7月 4日(月)
( 7 ) 事業認定申請書等の提出期限 令和4年7月13日(水)午後5時
( 8 ) 審査会の実施 令和4年7月22日(金)
( 9 ) 審査結果の通知 令和4年7月25日(月)
(10) 補助金交付申請 令和4年8月上旬まで(予定)
(11) 補助金交付決定 令和4年8月上旬(予定)
7 審査
審査会を開催し、書面審査を行います。
申請者によるプレゼンテーションは行わない予定です。
8 説明会の開催
制度の説明会を次のとおり開催しますので、申請を検討している団体はご参加ください。
(1)開催日時 令和4年6月30日(木) 13:30~17:00
(2)開催場所 秋田地方総合庁舎 6階 第601会議室
(秋田市山王四丁目1-2)
(3)申込方法 ダウンロードファイルにある説明会申込書に記入の上、八郎湖環境対策室あてに
FAXまたは電子メールにより送付してください。
※参加人数は1団体2名までとします。
FAX :018-860-3881
電子メール:hachiroko@pref.akita.lg.jp
(4)申込締切 令和4年6月28日(火) 17時
9 その他
- 制度の詳細や申請書類等は、ダウンロードファイルでご確認ください。
- 補助金の交付決定後でなければ各種発注や物品購入等はできませんので、ご注意ください。
◇ ダウンロードファイル ◇
『様式等』
<補助制度について>
<参加資格確認申請関係>
参加資格確認申請書及び関係書類【要領様式第1~3号】 [ZIP(Word及びExcel)形式・PDF形式]
※2022年6月27日に役員等名簿の様式を修正。
<事業認定申請関係>
事業認定申請書及び関係書類
【要領様式第5号、要綱様式第2号の2、3号の2を準用】 [ZIP(Word及びExcel)形式・PDF形式]
<補助金交付申請関係>
<実績報告、支払関係>