令和4年度 食品製造業イノベーション推進事業費補助金の募集について
2022年06月22日 | コンテンツ番号 65673
【令和4年6月22日(水)~7月20日(水)に募集します】
「食品製造業イノベーション推進事業」では、小規模食品製造事業者によるAI、IoT等先進技術を活用した取組を支援します。 補助金を希望される方は、次により必要書類を提出してください。
1 補助対象者
県内で食品製造業を営む小規模事業者が対象です。
- 製造業における小規模事業者とは、常時使用する従業員の数が20人以下の事業者をいいます。
- 県内に当該事業者の主たる拠点を有し、かつ、県内において1年以上の事業実績があることが必要です。
2 補助内容等
以下の要件を全て満たす事業が対象です。
① 実施しようとする事業の拠点が県内であること。
② 次に掲げるいずれかの技術を活用し、食品製造現場の生産性向上を図る事業であること。
(1)AI又はIoT技術を活用した取組
(2)(1)の活用に向け、ICT技術を活用し、本県食品製造業において先進的と認められる技術
③ 直近の事業年度を基準として、3年以内に付加価値額(営業利益、人件費及び減価償却費の合計)を2 パーセント向上することが見込まれる事業であること。
④ 国や県の同様の制度(補助金、委託費等)を併用しないこと。
3 補助対象経費
① 機械器具導入費
※機器レンタル料を含む。但し、支払日が事業実施期間内であるものに限る。
※パソコン、タブレット、スマートフォンの単価は1台10万円までとする。
② ネットワーク整備費(既存設備の増強を含む。)
③ ソフトウェア導入費
④ コンサルタント費用
4 補助率・補助金額
- 補助率 2/3以内
- 補助限度額 60万円
- 補助金額の千円未満の端数は切り捨てとなります。
5 事業実施期間
交付決定日から令和5年2月28日まで
※令和5年2月28日までに、事業の実施と経費の支払を終える必要があります。
6 募集期間
令和4年6月22日(水)から令和4年7月20日(水)17:00まで
※申請書提出後に書類の修正が必要な場合がありますので、
余裕を持って御提出をお願いします。
7 採択審査
書類審査のほか、応募者多数の場合は申請者が行うプレゼンテーションによる審査を行うことがあります。
審査会は応募締め切り後、8月上旬までに行います。
※審査方法は、申請状況や新型コロナウイルス感染症拡大の状況等により変更になる場合があります。
8 申請手続き
① 事前相談
まず、事前相談シートを提出してください。
対面で事前相談も承ります。お気軽に御相談ください。
② 申請書類
①の後、次の書類を提出してください。(各1部)
(1)申請書(事業実施計画書及び誓約書を含む)
(2)補助対象経費の積算根拠となる見積書(最低1社)
(3)履歴事項全部証明書
(個人の場合は免許証の写し又は住民票(発効から3ヶ月以内のもの))
(4)直近の1期分の財務諸表の写し
(個人の場合は直近1年分の確定申告書Bの控え)
※会社等の概要がわかるもの(パンフレット等)があれば添付してください。
9 事前相談及び申請方法
6の期間内に、事前相談の上、郵送、持参またはメールにより申請書類を提出してください。
10 留意事項
・8の申請書類に不備があると、受理できませんので御留意ください。
・交付決定日より前に、購入や設置、契約、支払等を実施したものは、原則として補助対象外となります。
11 申請・問い合わせ先
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1 県庁第二庁舎6階
秋田県観光文化スポーツ部 食のあきた推進課 食品工業班
TEL 018-860-2224
FAX 018-860-3878
Email shokusan@pref.akita.lg.jp
ダウンロード
【要領等】
- 募集チラシ[547KB]
- 実施要領 [160KB]
- 募集要項[112KB] [110KB]
- Q&A[43KB] [109KB]
- 事務処理の手引き [237KB]
- 食のあきた推進課補助金交付要綱 [330KB]
- 食のあきた推進課補助金交付要綱様式抜粋 [138KB]
【様式】
- 様式第1号 事前相談シート [71KB]
- 様式第2号 採択申請書 [71KB]
- 様式第2号別紙1 事業等実施計画書 [44KB]
- 様式第2号別紙2 誓約書[14KB]
- 様式第4号 事前着手届 [12KB]
- 様式第5号 事業実施状況報告書[11KB]
- 様式第5号別紙 事業実施状況報告書[28KB]
- 様式第6号 消費税確定報告書[12KB]