「第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)」に関する意見募集(パブリックコメント)の実施について(※意見募集は終了しました)
2021年01月13日 | コンテンツ番号 54350
「第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)」に関する意見募集は終了しました。貴重な御意見をお寄せいただきありがとうございました。
なお、御意見に対する県の考え方・対応については、策定した計画とともに3月下旬に公表する予定です。
以下、意見募集時の内容です。
県では、障害のある人もない人も地域で安心して暮らしながら、学び、働き、文化芸術やスポーツ活動などへの参加を通して生きがいを感じられる「共生社会」を目指し、新たな計画の策定に取り組んでおります。
この計画の策定にあたり、次のとおり意見等を募集しますので、県民の皆様からたくさんの御意見をお寄せくださるようお願いします。
1 計画の名称
第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)
※本計画は、「第2次秋田県障害者計画」に「第6期秋田県障害福祉計画・第2期秋田県障害児福祉計画」を組み込む形で一体的に策定されています。
◎秋田県障害者計画
・障害者基本法に基づく障害者施策に関する基本的な計画
◎秋田県障害福祉計画・秋田県障害児福祉計画
・障害者総合支援法及び児童福祉法に基づく障害福祉サービス等の提供体制の確保に関する計画
2 意見の提出期間
令和2年12月11日(金)から令和3年1月12日(火)(必着)
3 関係資料等の閲覧方法
健康福祉部障害福祉課(県庁本庁舎2階)、総務部広報広聴課(県庁本庁舎1階)及び各地域振興局総務企画部地域企画課で御覧いただけます。
4 意見の提出方法
郵便、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法により提出してください。
5 意見提出の際の留意事項
いずれの提出にあたっても、提出される方の住所・氏名を明記してください。
住所・氏名を明記していない場合は、提出意見として扱わない場合もあります。
6 提出された意見の公表
提出していただいた意見については、県の考え方を付して、内容を公開します。その際、住所・氏名は公表しません。なお、同種の意見が複数ある場合は、整理し、まとめて公表することがあります。
また、素案に対する賛成、反対のみの意見については、そのような意見があったことは公表しますが、改めて県の考え方を示すことはしません。
7 意見の提出先
秋田県健康福祉部障害福祉課
住所:秋田市山王四丁目1番1号
電話:018-860-1331
電子メール:Shoufuku@pref.akita.lg.jp
8.ダウンロード
・「第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)」に関する意見募集(パブリックコメント)の実施について [73KB]
・第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期秋田県障害児福祉計画(素案)PDF版 [2952KB]
・第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期秋田県障害児福祉計画(素案)テキスト版 [164KB]
・第2次秋田県障害者計画、第6期秋田県障害福祉計画・第2期秋田県障害児福祉計画(素案)の概要 [171KB]
・意見書様式(Word版) [14KB]
・意見書様式(PDF版) [29KB]