『秋田県版新型コロナ安心システム』よくある質問(FAQ)について(県民の皆様向け)
2020年07月08日 | コンテンツ番号 50943
「秋田県版新型コロナ安心システム」の運用終了のお知らせ
発生届の対象者が限定されたことや、秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証制度が終了することなどに伴い、令和5年3月31日をもって、本システムの運用を終了いたします。
これまで多くの事業者様、県民の皆様に本システムを御利用いただきありがとうございました。
なお、本システムのQRコードを掲出いただいている事業者様におかれましては、令和5年4月1日以降、QRコードを破棄してくださるようお願いいたします。
よくある質問(FAQ)
●どのような仕組みなのですか?なぜ、お店に来た人だけにメッセージが送られるのですか?
施設やイベントごとに異なるQRコードが置いてあり、QRコードを読み取ったことと、読み取った日時の情報を県が取得します。感染者の行動歴調査の結果、保健所が接触者を追跡する必要があると判断する場合に、その場所のQRコードを同時期に読み取った方を対象にLINEメッセージでお知らせします。
●QRコードを読み込むと、自分の個人情報が秋田県に伝わるのですか?
このシステムで県が記録する情報は、LINEユーザを特定するための識別子、利用者がLINEアカウントに設定しているプロフィール情報(アカウントの表示名、アイコン画像、ステータスメッセージ)、そして利用者がQRコードを読み取った施設やイベントの名称、読み取り日時だけであり、利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等を記録することはありません。LINEメッセージを受け取った利用者からの相談においては、感染拡大防止のため、お名前や連絡先などをお聞きし状況確認いたします。
●スマートフォンの位置情報が、秋田県に伝わるのですか?
スマートフォンのGPSなどによる位置情報を県が取得することはありません。
●利用した施設ごとにQRコードを読み取る必要がありますか?
QRコードは場所ごとに異なりますので、訪問・利用した店舗やイベント会場ごとに読み取ってください。
●同じ施設であれば、QRコードの読み取りは、最初の1回だけでよいですか?毎日利用する場合は、毎回読み取る必要がありますか?
QRコードの読み取り日時から、感染した方と同じ時間帯にいた方と判断してLINEメッセージを送ります。
お手数ですが、訪問の都度、QRコードを読み込んでください。
●LINEを利用していないといけないのですか?
このシステムのご利用には、LINEアプリをインストールしたスマートフォンが必要です。
●どのようなメッセージが届くのですか?
新型コロナウイルスの感染が判明した方が、あなたが登録した施設やイベントを利用していたことのお知らせと、相談窓口のご案内を記載したメッセージをお送りします。
●お知らせが届きましたが、どこの場所に感染者が訪れていたかが書かれていません。また、日時も分かりません。
必ずしも、その施設等で感染が拡大したわけではありません。施設等への風評被害を防ぐため、施設名や訪問日時は記載していません。施設名等を推測し、SNSなどに投稿することは絶対に行わないでください。業務妨害等による刑事・民事トラブルとなる可能性があります。
●メッセージを受け取った人はどうすればよいですか?
メッセージが届いても、必ずしも感染を意味するものではありませんが、状況確認のため、症状の有無にかかわらず、メッセージに記載された相談窓口にご連絡ください。
●秋田県外に住んでいますが、利用できますか?
利用可能です。LINEメッセージを受け取られた場合は、お住まいの都道府県の相談窓口にお問い合わせください。