コミュニティ生活圏形成事業市町報告会の開催について(一部予定変更)
2022年02月18日 | コンテンツ番号 44932
コミュニティ生活圏形成事業市町報告会の一部予定を変更します。
令和3年度に県内3市町で行ったコミュニティ生活圏形成事業の市町報告会のうち、令和4年1月16日(日)に開催を予定していた八峰町報告会を、3月6日(日)に開催することとしました。
北秋田市報告会も同日に予定時間を30分繰り下げて午後2時より開催します。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催方法を変更する場合がありますのでご了承ください。
1 日時及び会場等
小坂町報告会(モデル地区:川上) ※終了しました
日 時:令和4年1月15日(土) 13:30~15:30
会 場:小坂町交流センター「セパーム」(小坂町小坂字砂森7-1)
チラシ:小坂町報告会チラシ [545KB]
八峰町報告会(モデル地区:岩館)
日 時:令和4年3月6日(日) 9:30~11:30
会 場:八峰町文化交流センター「ファガス」(八峰町八森字中浜196-1)
チラシ:八峰町報告会チラシ [592KB]
北秋田市報告会(モデル地区:大阿仁)
日 時:令和4年3月6日(日) 14:00~16:00
会 場:北秋田市民ふれあいプラザ「コムコム」(北秋田市花園町10-5)
チラシ:北秋田市報告会チラシ [701KB]
2 内容(各地区共通)
第1部 講演
演題 2020年代は田園回帰の時代
~各市町の地区別人口予測の概要と全国的な先進事例の紹介~
講師 一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所 所長 藤山 浩 氏
第2部 パネルディスカッション
「コミュニティ生活圏の形成に向けて~今こそ定住と暮らしの土俵をつくる!~」
(1)モデル地区からの取組報告
これまでのワークショップに参加された住民の方々から、話し合った内容やコミュニティ生活圏において今後取り組んでみたいこと等についてご紹介いただきます。
(2)パネルディスカッション~次世代の定住増加への課題や手法、そして地元での暮らしを支える仕組みについて~
モデル地区住民の方々に加え、市町職員や地域おこし協力隊等も交えながら、地区で一番の課題となっていることや、今後も地区で住み続けていくための仕組みづくりのあり方等について、ディスカッションを行います。