「自転車の安全利用推進運動」の強調期間及び「自転車安全確認の日」について

2023年04月07日 | コンテンツ番号 40638

 県では、自転車利用者の交通安全意識の高揚を図り、車両としての交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進することにより、自転車乗用中の交通事故防止と自転車利用者による危険・迷惑行為の防止を徹底するため「自転車の安全利用推進運動」を実施しています。

 これから自転車利用者が増える時期となることから、4月・5月は「自転車の安全利用推進運動」の強調期間となっています。

 また、令和3年8月1日に施行された「秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、4月15日は「自転車安全確認の日」となっています。

 交通ルールを再確認するとともに、自転車の点検・整備や自転車損害賠償責任保険等への加入をしっかり行い、安全安心に自転車を利用しましょう。

運動の期間等

  1. 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(強調期間:令和5年4月1日から5月31日まで)
  2. 自転車利用マナーアップの日:毎月15日
  3. 自転車安全確認の日:4月15日

運動の重点

  1. 自転車利用時の交通ルールの遵守と交通マナーの向上
  2. 自転車の点検整備の促進
  3. 自転車損害賠償責任保険等加入の徹底

自転車安全利用五則

  1. 車道が原則、左側を通行
    歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用 

関連リンク

秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について(内部リンク)

飲酒運転追放県民運動推進要綱

これから年末を迎えるにあたり、積雪や凍結等によって道路環境が悪化し、交通事故の多発が
懸念されることから、「年末の交通安全運動」を以下のとおり実施します。
 また、忘年会等の飲酒機会が増加する12月は「飲酒運転追放県民運動」の強調期間となって
おりますので、飲酒運転を根絶しましょう。


1 運動の目的

  広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践
 を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進し、交通事故
 防止の徹底を図る。


2 運動の期間
  
  平成29年12月11日(月)から12月20日(水)までの10日間


3 運動の重点等

(1)運動の基本

   子供と高齢者の交通事故防止

(2)運動の重点

  ア 冬道の安全運転の励行
  イ 飲酒運転の根絶
  ウ 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の
    徹底