平成30年度「知事と県民の意見交換会」

2018年09月10日 | コンテンツ番号 35785

「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」の取組の参考とするため、知事と県民の意見交換会を8地域振興局管内9会場で次のとおり開催しました。

議事要旨を順次掲載しています。各開催テーマをクリックしてご覧ください。 

【第1回】

テーマ 女性が活躍できる職場環境づくり [233KB]
日 時 平成30年7月17日(火)14:00~16:30
会 場

【視  察】 みんなのみらいよこて卸町園(〒013-0072 横手市卸町4-4 )

【意見交換】 協同組合横手卸センター 会議室 (〒013-0072 横手市卸町4-10 )

概 要  県内初となる組合運営の保育園「みんなのみらいよこて卸町園」を視察し、経営者の協同組合横手卸センターより運営状況等を説明していただきます。(20分程度)
 女性が結婚後や育児をしながらであっても働きやすい環境づくりに取り組んでいる事業所の経営者、従事者の方々が取組や課題について意見交換を行います。(2時間程度)
問合せ先 平鹿地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0182)32-0594

 

【第2回】

テーマ 人、もの、心がかよい合う、まちの交流ステーション [288KB]
日 時 平成30年7月18日(水)10:00~12:00
会 場

【意見交換】道の駅うご「端縫いの郷」(〒012-1131 雄勝郡羽後町西馬音内字中野200番地)

概 要  近年、地域活性化の拠点として、地域の期待が高まる「道の駅」。
 日頃、道の駅との関わりを通じて生まれる人とのつながりや、地域と密着し、道の駅の特色を活かした地域活性化に向けての工夫、さらには道の駅同士の相互交流のあり方などについて、意見交換を行います。
問合せ先 雄勝地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0183)73-8191

 

【第3回】

テーマ 深い秋田愛に応える 移住後の仕事 [230KB]
日 時 平成30年7月18日(水)14:30~17:00
会 場

【事例発表・意見交換】 名水市場「湧太郎」國之誉ホール(〒019-1404 美郷町六郷字馬町83)

概 要  移住を決断する大きな要素である「移住後の仕事」に関して、秋田に移住しNPO法人を設立された参加者の方からその経緯を、移住希望者へのアドバイスや移住者交流会の開催など移住者支援を実践されている参加者の方からその取組を発表していただきます。(30分程度)
 その後、移住者の方々がそれぞれの経験から秋田の産業の可能性や課題、魅力ある雇用創出や起業支援など、移住者を呼び込むことのできる産業振興のあり方について意見交換します。(2時間程度)
問合せ先 仙北地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0187)63-5114

 

【第4回】

テーマ 事業承継と後継者の育成について [209KB]
日 時 平成30年7月24日(火)10:00~12:30
会 場

【視  察】秋田マテリアル(株)三森工場(〒018-0402 にかほ市三森字高田20)

【意見交換】 にかほ市仁賀保庁舎 3階大ホール(〒018-0492 にかほ市平沢字鳥ノ子渕21)

概 要  秋田マテリアル株式会社様において、金属スクラップ等のリサイクル作業現場を視察し、「親族外承継」をした参加者の方に、その取組等について説明していただきます。(20分程度)
   さまざまな理由で事業を引き継いだ際の障壁・課題や、将来自らが直面することとなる事業承継への考え方、後継者育成等について意見を聞き、スムーズな事業承継の方策を探ります。(2時間程度)
問合せ先 由利地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0184)22-5432

 

【第5回】

テーマ 大学生の県内定着について ~大学生が魅力を感じる県内企業とは~ [243KB]
日 時 平成30年7月24日(火)15:00~17:00
会 場

【意見交換】 県庁議会棟 特別会議室(〒010-0870 秋田市山王4-1-1)

概 要

 県内の大学生に県内企業に対する理解度、卒業後の県内就職の意向等について発表していただきます。
 その発表を踏まえ、大学生の県内企業等への定着を進めるために県内企業が就職先として魅力的となる条件や、県外の学生が県内企業に求める就職条件、行政に求めること等につい て、意見交換を行います。(2時間程度)

問合せ先

秋田地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(018)860-3313

 

【第6回】

テーマ 経営者が考える!産業人材の確保・育成について [226KB]
日 時 平成30年7月30日(月)15:00~17:30
会 場

【視  察】 株式会社東北フジクラ 工場 ( 〒010-1415 秋田市御所野湯本5-1-2)
【意見交換】 秋田テルサ 第2会議室 (〒010-1413 秋田市御所野地蔵田3-1-1)

概 要  株式会社東北フジクラ様の工場を視察するとともに、社員の育成等の取組について説明をしていただきます。(20分程度)
 産業人材の確保・育成や若者等にとって働きやすい環境の整備のためには民間や行政において今後どのような対応が必要となるか、経営者等と意見交換を行います。(2時間程度)
問合せ先

秋田地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(018)860-3313

 

【第7回】

テーマ 白神の水で育まれた農林水産物の売上拡大と直売所の集客力アップの取組 [229KB]
日 時 平成30年7月31日(火)13:30~16:00
会 場

【視察・意見交換】道の駅 ふたつい (〒018-3102 能代市二ツ井町小繁字泉51)

概 要

 道の駅ふたつい内の産直施設等を視察するとともに、目玉となるメニューについて説明を受け、試食を行います。(50分程度)
 道の駅ふたついが7月15日にオープンを迎え、管内の産直施設の充実度が高まる中で農産物等の販売額向上を図るため、産直会の役員や女性生産者等の現状と今後の取組について意見交換を行います。(1時間30分程度)

問合せ先

山本地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0185)55-8004

 

【第8回】

テーマ 温泉・ワイン・祭との縁から始まる「鹿角ファン」の拡大に向けて [234KB]
日 時 平成30年8月1日(水)9:30~12:00
会 場

【視察・意見交換】道の駅 おおゆ (〒018-5421 鹿角市十和田大湯字中谷地19)
 ※荒天時【意見交換】大湯温泉保養センター湯都里 研修室(〒018-5421 鹿角市十和田大湯字桂ノ沢1-3)

概 要

 4月にオープンした道の駅おおゆを視察しながら、管理者から施設の概要を紹介していただきます。(30分程度)

 鹿角地域の豊かな自然・食・文化の魅力を発信している方々が、鹿角ファン拡大のため、人・モノ・地域のつながりをより深める一歩踏み込んだ行動などについて、意見交換を行います。(2時間程度)

問合せ先

鹿角地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0186)22-0457

 

【第9回】

テーマ 外国人の視点から見る「訪れてみたい」「住んでみたい」北秋田地域 [239KB]
日 時 平成30年8月1日(水)14:00~16:30
会 場

【意見交換①】秋田内陸線車内 鷹巣~阿仁合駅間 (鷹巣駅14時発 貸切列車)
【視   察】秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅舎 (〒018-4613 北秋田市阿仁銀山字下新町119-4)
【意見交換②】北秋田市阿仁庁舎2階 会議室 (〒018-4613北秋田市阿仁銀山下新町41-1)

概 要  交流人口の拡大のためには外国人観光客も対象にしていく必要があることから、外国人が訪れてみたい、住んでみたいと思える北秋田地域にするために何ができるのか、どんな課題を解決すればよいのか、鷹巣駅から秋田内陸線お座敷列車に乗車し、意見交換を行います。(1時間程度)
 阿仁合駅に到着後、観光拠点としてリニューアルした駅舎を見学し、観光客の満足度向上に力を入れた所や観光客へのPRポイントを視察します。(15分程度)
 北秋田市阿仁庁舎に移動し、引き続き意見交換を行います。(1時間程度)
問合せ先

北秋田地域振興局 総務企画部地域企画課 電話(0186)62-1251