秋田県庁産業経済労働部だより(第51号)
2009年02月27日 | コンテンツ番号 3547
平成21年2月27日発行
目次
トピック・とぴっく
映画「釣りキチ三平」2009年3月20日ROADSHOW!
映画「釣りキチ三平」が2009年3月20日(祝)全国ロードショー。
横手市増田町出身の漫画家・矢口高雄さん原作のあの伝説のコミックが、「風光明媚な秋田の自然」と「最新のVFX技術を駆使した迫力ある釣りシーン」の融合により完全映画化され、いよいよ公開されます。
たくさんの方にこの映画をご覧いただき、秋田の美しい大自然の魅力が全国に伝わることを期待いたします。
さらに、ロケ地となった秋田に足を運んでいただければ、最高の大自然を一層体感できるものと思います。皆様のご来県をお待ちしています。
この公開を前に、2月15日(日)横手市の冬まつり「かまくら」の会場で映画完成発表会がありました。原作者の矢口高雄さん、三平役の須賀健太さん、お姉さん役の香椎由宇さん、そして、アカデミー賞外国語映画賞受賞監督となった監督の滝田洋二郎さんがミニかまくらの前で点灯式を行いました。雪で作ったスクリーンを使ったこの完成発表会の様子を、県職員ブログで紹介しておりますので、是非ご覧ください。
- 県職員ブログ・・・「映画釣りキチ三平」の完成発表会が横手市で!」
- 滝田洋二郎監督は、映画「おくりびと」でアカデミー賞外国語映画賞を受賞されました。おめでとうございます。
映画「釣りキチ三平」完成発表会で挨拶する滝田洋二郎監督
- 前売券の特典情報や前売券の取扱い劇場など、詳しい情報は、映画「釣りキチ三平」の公式サイトでご覧いただけます。こちらからどうぞ!!
動画配信「Web TV あきた」では、漫画家:原作者の「矢口高雄」さんと寺田知事との対談の模様を、動画配信しております。ぜひ、こちらをご覧ください。→2009年新春知事対談緑の秋田から未来を描く~漫画家矢口高雄さんと語る~
FOODEXJAPAN2009(3月3日~6日)に県内13社が出展します!!
秋田県からは、『全国食品博』ゾーンに設ける、県/秋田銀行/(財)あきた企業活性化センターの共同ブースに、県内の食品や飲料企業13社が出展します。
出展企業 | 電話 | URL |
---|---|---|
秋田酒類製造(株) | 018-864-7331 | www.takashimizu.co.jp |
秋田清酒(株) | 0187-63-1224 | www.igeta.jp |
(株)浅利佐助商店 | 0186-23-3127 | |
(株)淡路製粉 | 018-877-3270 | www.awajiseifun.co.jp |
(株)大潟村あきたこまち生産者協会 | 0185-45-2851 | www.akitakomachi.co.jp |
(株)栗駒フーズ | 0183-47-5859 | www.kurikoma.co.jp |
(株)後文 | 0183-43-2307 | //gobun.moo.jp/ |
(株)坂本バイオ | 018-886-3001 | www.sakamotobio.com |
(株)四季菜 | 018-838-2570 | |
日の丸醸造(株) | 0182-42-1335 | www.hinomaru-sake.com |
(有)ポークランド | 0186-29-4000 | |
(株)無限堂 | 018-868-3371 | www.mugendo.jp |
(株)唐土庵いさみや | 0187-54-3108 |
専門展示会の各カテゴリー
「伝統的工芸品展WAZA2009」に出展!
今回は、川連漆器及び秋田銀線細工が開催期間を通じて製作実演を行っておりますので、みなさん、ぜひご来場ください。
1日時
平成21年2月26日(木)から3月3日(火)までの6日間
午前10時から午後8時まで(最終日は午後5時まで)
2会場
東武百貨店池袋店(東京都豊島区西池袋1-1-25)
10階催事場(国指定伝統的工芸品及びふるさと工芸品)
本県の工芸品はすべて10階に展示されます。
(9階呉服売場では染織品・繊維製品等)
詳しくは、こちらをご覧ください。→流通貿易課ホームページ
「第40回秋田のクラフト展」開催中!
大館曲げわっぱ、秋田杉桶樽、 樺細工、 川連漆器、秋田銀線細工など、自然の材料と職人のしごと、そして現代のくらしを考えた使える工芸品が一堂に揃っています。
会期中の催しとして、川連漆器の「箸の拭漆と小箱の錆研ぎ」(伝統工芸士佐藤友雄)や「箸の塗りと研ぎ」(伝統工芸士躑躅森 健)などの製作実演も行っております。
この機会に、ぜひ、秋田の手しごとをご堪能ください。
詳しくは、全国伝統的工芸品センターのホームページをご覧ください。→全国伝統的工芸品センター
北米最大級の健康食品見本市に出展!(カリフォルニア州アナハイム)
米国での食品・日本酒市場開拓を目的として、カリフォルニア州アナハイム市で開催される北米最大級の健康食品見本市の日本パビリオンに秋田県ブースを設置し、県産食材・日本酒を出展します。
米国での日本食は日常食として定着していますが、健康意識の高揚とともに食の安全性などに対する関心が高まり、日本食及び日本食材はますます注目を集めています。米国食品市場開拓に意欲的な県内事業者が秋田県ブースに出展し、健康食及び食の安全に関心の高いバイヤーに、秋田の特産品を売り込みます。
- 【名称】ナチュラル・プロダクツ・エキスポ・ウェスト
- 【日時】平成21年3月6日(金)~8日(日)10:00~18:00
- 【場所】アナハイムコンベンションセンター
- 【出展事業者】
- 農事組合法人アースフライヤーズ(あきたこまち特別栽培米)
- オフィスアルファベータ(稲庭うどん、漬物、乾燥海産物、きりたんぽ)
- 秋田清酒(株)(日本酒:刈穂)
- 秋田酒輸出促進協議会【ASPEC】(日本酒:出羽鶴、秀よし、日の丸、銀鱗)
オンリーワンの技術で秋田を元気に!~県政だより「か・だ・ろ akita3月号」特集~
秋田県には、オンリーワンの技術を活かして活躍している、世界に誇れる企業があります。
県政だより「か・だ・ろ akita 3月号」特集ページでは、ものづくりに対する情熱、責任をもって、独自の技術を発信している県内企業を紹介しています。
ものづくりの魅力を感じ、元気な秋田を創造していきましょう。
【紹介している企業】
- 株式会社ファーストカスタム
- 「高い安全性、優れた機能性、見た目の美しさを追求してオンリーワン企業に」
~キャンピングカー、カスタマイズドカー製造・販売~
- 「高い安全性、優れた機能性、見た目の美しさを追求してオンリーワン企業に」
- 三共光学工業株式会社
- 「世界レベルの技術力で付加価値の高いものづくり」
~高精度光学レンズの製作~
- 「世界レベルの技術力で付加価値の高いものづくり」
- 株式会社栗駒フーズ
- 「日本で唯一!温泉熱を利用した殺菌方法」
~牛乳、乳製品の生産・販売~
- 「日本で唯一!温泉熱を利用した殺菌方法」
内容はこちらからご覧いただけます。→Web版県政だより「か・だ・ろakita3月号」
株式会社カミテが「子どもと家族を応援する日本」内閣総理大臣表彰を受賞
株式会社カミテ(製造業:鹿角郡小坂町)が、平成20年度『子どもと家族を応援する日本』功労者表彰(内閣府実施)の内閣総理大臣表彰を受賞しました。
同社は、平成12年に事業所内託児所を設置し、平成17年からは事業所内託児所を地域の子育て支援団体に開放するなど、子育てを担う家族を支援する活動に取り組んでおります。また、社員の育児休業の対象を子が3歳になるまでとし、育児・介護休業制度の規定を上回る就業規定としていること、東北地方でいちはやく次世代育成支援対策促進法に基づく行動計画を達成していること、などが功績として評価されました。
功績の概要や功労者表彰全体については、内閣府のホームページからご覧ください。
//www8.cao.go.jp/shoushi/03event/ouen/h20/ichiran.html
『低炭素・資源循環社会システム導入セミナー in秋田』の開催について
3月4日、秋田ビューホテルにおいて、『低炭素・資源循環社会システム導入セミナーin秋田』が開催されます。東北経済産業局主催のこのセミナーでは、低炭素社会の構築に向けての基調講演の他、経済産業省の施策や秋田における低炭素・資源循環社会システム構築の取組事例についての特別公演が行われます。
近年、関心の高い低炭素社会の取組についての情報が得られる機会となっております。
- 日時 平成21年3月4日(水)15:00~17:30(交流会17:45~19:00)
- 場所 秋田ビューホテル4階「光琳の間」(交流会4階「飛翔の間」)
《*秋田県秋田市中通2-6-1TEL:018-832-1111》 - 主催 東北経済産業局
- 内容
基調講演
演題:「新エネルギ-国家・日本の創生」
講師:東京工業大学統合研究院教授柏木孝夫氏
- 特別講演I
- 演題:低炭素社会の実現とイノベーション
- 講師:経済産業省産業技術環境局審議官(産業技術・環境担当)西本淳哉 氏
- 特別講演Ⅱ
- 演題:当社における低炭素社会に向けての取り組み」
- 講師:東北電力株式会社環境部長 加藤公樹氏
5セミナー参加無料(交流会は会費制:3,000円)
申込方法や問い合わせ先は、こちらをご覧ください。→低炭素・資源循環社会システム導入セミナー in 秋田
観光・イベント
秋田NOW! ~JTBホームページを活用したブログ形式による情報発信を開始!!~
秋田県内への更なる誘客を目指し、県内の旬な情報や魅力などをインターネットを通じてPRするため、この度、旅行会社最大手であるJTBのホームページを活用したブログ形式の特設ページを開設しましたので、是非ご覧ください!
- 【主催】秋田県・社団法人秋田県観光連盟
- 【開設ページ】秋田NOW!
- 【投稿内容】県内の観光に関する旬な情報など
今後、各地域ならではの情報を投稿していきますので、お楽しみに。
JTBのホームページからは、①JTBトッペページ→②国内旅行トップ→③東北→④秋田→⑤旅行情報→⑥特集→⑦秋田NOW!の順でご覧になれます。
冬の観光情報サイト「冬の秋田路」を開設中です!
秋田県観光ホームページ「あきたファン・ドッと・コム」内に、冬の見どころ情報満載のサイト「冬の秋田路」を開設しています。 寒い季節にはもってこいの郷土料理や、名湯・秘湯の宝庫秋田の温泉情報など、冬の秋田の情報が目白押しです!
ぜひ、こころもあったまる冬の秋田をお楽しみください。
リンク
たざわ湖スキー場情報!!
眼下には田沢湖、後ろには駒ヶ岳を望める県内屈指のスキー場。おいしいレストランも好評でスタッフが栽培したジャガイモやにんじんを使ったカレーは絶品です。お得なプランも盛り沢山! 温泉にゆったり浸かれます!
お得な情報は、たざわ湖スキー場公式ホームページで!
秋田県観光総合ガイド「あきたファン・ドッと・コム」では県内のスキー場情報をまとめて紹介しています。こちらからどうぞ!→あきたファン・ドッと・コムスキー場情報
秋田-ソウル国際定期便の夏季スケジュール決定!!
秋田空港発着の秋田-ソウル国際定期便の2009年3月30日~10月24日までののスケジュールが決まりましたのでお知らせします。これまでと同じく、週3便(月・木・土)運行されることになりました。
運航スケジュールの詳細は、こちらをご覧ください。→観光課ホームページ
曜日 | 秋田発ソウル着 | ソウル発秋田着 |
---|---|---|
月・木・土 |
12:40→15:10 |
9:25→11:40 |
- 使用機材:B737-800(149席)(月・土)
- 使用機材:B737-900(187席)(木)
韓国ドラマ「アイリス」秋田ロケ決定!! ~イ・ビョンホンさん主演~
このたび韓国ドラマ「アイリス」のロケが秋田県内で行われることになりました。
このドラマの放送により、韓国を始め海外に向けて秋田県のアピールや、国内外から秋田県にたくさんのお客様にお越しいただくことを期待しております。
県の関連ホームページはこちら
あきた美彩館
釣りキチ三平公開記念フェアを開催します!
フェア期間中は、原作者矢口高雄さんの出身地の増田のリンゴジュースなど横手市の特産品のほか、釣りキチ三平ストラップ、ピンバッチなど釣りキチ三平に関連する商品を多数取り揃える予定です。
内容が決まり次第、県ホームページ美の国あきたネットと、あきた美彩館のホームページで情報をお伝えします。
ぜひ、お楽しみに!
新メニュー【極!秋田丼伝説】&【つるり~秋田の名物麺~】
平日のランチタイム限定で、比内地鶏親子丼、炙り桃豚香味丼、秋田ねっぱり丼の3種類の丼メニューを用意しています。
産業経済労働
「秋田県企業活性化・雇用緊急対策本部」について
県では、経済活動の低迷による雇用環境や企業の経営の悪化に対応するため、昨年12月9日に佐藤副知事を本部長とした「秋田県企業活性化・雇用緊急対策本部」をスタートさせ、さらに本年1月26日には県内8地域振興局に本対策本部の支部を設け、全庁挙げて雇用対策や企業活性化に集中的に取り組んでおります。
対策本部の取組等については、こちらをご覧ください。→秋田県企業活性化・雇用緊急対策本部ホームページ
県の経済・雇用緊急対策については、県ホームページの「県からの重要なお知らせ」のコーナーで紹介しております。
こちらをご覧ください。→「経済・雇用緊急対策についてのお知らせ」
緊急経済対策に係る金融支援について
急速な景気後退の中、企業の存続と雇用の維持に努力し、経営改善を図ろうとしている県内企業に対して、長期運転資金や雇用の維持確保に必要な資金供給を行うため、秋田県経営安定資金に緊急経済対策枠を設け、年度末までの資金需要に対応いたします。
対象要件
次の全ての要件を満たし、秋田県信用保証協会の保証を受けられる中小企業者
- 県内において1年以上事業を営むもの
- 商工会議所若しくは秋田県商工会議所連合会又は商工会の認定を受けたもの
- 中小企業信用保険法第2条第4項第5号の規定による指定業種を営み、売上減少又は原油高に伴う仕入価格の上昇を販売価格に転嫁できていない等の要件を満たし、市町村長の認定を受けたもの
- 貸付限度額・・・2億円(平成21年1月15日に引き上げました)
- 融資期間・・・10年間(据置期間2年)
- 融資利率・・・1.75%(通常は1.95%)
- 保証料・・・0.18%(通常は0.88%)
- 資金使途・・・運転及び設備資金
*指定業種:建設業(土木工事業、建築工事業など)、製材業、運輸業、旅館・ホテル等760業種(2月27日拡大)
*指定業種一覧は、中小企業庁です。
- 実施期間・・・~平成22年3月31日
詳細についてはこちらをご覧ください。→産業経済政策課ホームページ
「環境対応車買換促進事業」について
秋田県に住民票がある方、秋田県内に事業所がある事業者の方を対象とします。
新車を購入される販売店を通じて手続が必要です。詳しくはお近くの自動車販売店にご相談ください。
地域企業チャレンジ応援事業について
厳しい経済・雇用情勢にあっても、事業の拡大等に挑む企業を応援します。
経済・雇用対策として、工場等を新増設する企業に対し、初期投資に要する経費や、雇用に要する経費の一部を助成します。
対象企業は、平成22年3月までに、県内で工場等を新増設する製造業又はサービス業等非製造業を営む企業としています。
補助要件及び補助内容など、詳細は地域産業課誘致企業室のホームページをご覧ください。
こちらです。→誘致企業室【地域企業チャレンジ応援事業】
秋田県再就職支援セミナーを開催します
県では、雇い止めとなった非正規労働者等の離職者やフリーター等を対象に、社会保険制度等の仕組みや就職活動の方法などを習得するための基礎的な講座を県内で8回実施します。
専門資格を有した講師による各種公的保険制度の説明や応募書類作成のノウハウ説明、参加者全員による模擬面接などを実施します。
1開催日時・場所
下記のとおり。各会場とも9時30分~16時30分<2月27日現在>
開催日 | 会場名 | 施設名 | 住所 |
---|---|---|---|
3月3日 | 鹿角会場 | 花輪市民センター | 鹿角市花輪字柳田36 |
2月24日 (実子済) |
大館会場 | 大館市立中央公民館 | 大館市字桜町南45-1 |
3月2日 | 能代会場 | 能代市中央公民館 | 能代市追分町4-26 |
2月16日 (実施済) |
秋田会場 | 秋田市文化会館 | 秋田市山王七丁目3-1 |
3月14日 | 由利本荘会場 | 本荘由利地域職業訓練センター | 由利本荘市石脇字田尻30-22 |
3月16日 | 大仙会場 | 大仙市大曲交流センター | 大仙市大曲日の出町2-7-53 |
3月10日 | 横手会場 | 横手市ふれあいセンターかまくら館 | 横手市中央町8-12 |
3月6日 | 湯沢会場 | 湯沢生涯学習センター (湯沢公民館) |
湯沢市佐竹町4-5 |
2募集定員
各会場とも60名
申込方法や問い合わせ先はこちらをご覧ください。→雇用労働政策課ホームページ
緊急官民合同就職面接会を開催します
- 日時:平成21年3月18日(水)10:00~12:00(9:00受付開始)
- 場所:秋田ビューホテル4階飛翔の間
- 参加企業等
- 就業地が県内の求人票をハローワークに出している企業
- 県・市町村でハローワークに求人票を提出しているか独自の募集活動をしている部門。
申込方法など詳細はこちらをご覧ください。→雇用労働政策課ホームページ
*なお、同会場では、13:00より、平成22年3月に大学等卒業予定者の学生を対象に合同就職説明会を開催します。次の情報をご覧ください。
秋田県合同就職説明会を開催します
平成22年3月に大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等を卒業予定の学生を主な対象に、次の日程で「秋田県合同就職説明会」を開催します。
開催日時・会場等
【仙台会場仙台サンプラザ】平成21年2月25日実施済
【東京会場中野サンプラザ】平成21年2月26日実施済
【秋田会場】
- 日時:平成21年3月18日(水)13:00~17:00(受付12:00~)
- 会場:秋田ビューホテル(秋田市中通2-6-1)
※駐車場は確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
内容
- 企業採用担当者による会社概要説明及び個別面談
- 個別相談・アドバイス、情報提供等
- ハローワーク職員による就職相談・アドバイス等
- 雇用・能力開発機構秋田センターによるパソコン職業適性診断
- 情報提供コーナーでの会社案内等の提供
- 県職員、警察官、自衛官、福祉に関する仕事、秋田海上保安部の相談・アドバイス、情報提供
※学生等の参加については、申込不要・入退場自由です。当日直接会場へお越しください。
※事前に企業訪問カードをダウンロード、必要事項を記入してプリントアウトしていただくと受付がスムーズに行えます。
詳細はこちらをご覧ください。→雇用労働政策課ホームページ
田舎暮らし応援します!「仙北市移住セミナー開催」
秘湯で知られる乳頭温泉郷、「みちのくの小京都」と称される「角館」、日本一の大きさを誇る西明寺栗など、魅力たっぷりの仙北市の移住セミナーです。
実際に仙北市に移住された方からの体験談も聞けます。
また、仙北市の特産品のプレゼントも用意しております。
- 日時:平成21年3月14日(土)
午後2時~4時(受付:午後1時30分~) - 会場:「ふるさと暮らし情報センター」
東京都中央区銀座4-14-11七十七ビル3F
(東京メトロ「東銀座」駅5番出口前) - セミナー内容
- オープニングプログラム「魅力満載仙北市はこんなところ」
- 移住者からのメッセージ「暮らすなら仙北市ココがイチオシ」
- 仙北市の移住・交流サポート事業について
- 個別相談会
- 募集定員30人
- 参加費無料
秋田の物産総合情報サイト「NEMARE」!
2月のおすすめ商品では、平成20年度秋田県特産品開発コンクール最優秀賞を受賞した「みたらしぷりん」や同コンクール奨励賞受賞の「海とろろ」など新たに10商品をご紹介しています。
また、特集は、「白神の天然水が育む酒づくり」と題し、世界自然遺産「白神山地」の天然水を、仕込みをはじめ酒づくりの全ての工程で使用する「白瀑」醸造元 山本合名会社常務の山本友文さんに話を伺っています。
サイトアドレス(URL)
//common.pref.akita.lg.jp/bussan/
「美の国秋田のうまいもん」~県産食品のインターネット通信販売サイト~
秋田県とインターネット通販サイト「うまいもんドットコム」とのコラボレーションによる「美の国秋田のうまいもん」プロジェクト。
今月は、《早摘み》サラダホワイトアスパラガスや、初代いぶりんピック最優秀賞樽出し「いぶりがっこ」などが新登場!
数量、期間限定の商品もありますので、お早めにお申し込みを!!!
→うまいもんドットコム「美の国秋田のうまいもん」
農商工等連携促進法に基づく農商工等連携事業計画の認定(第3回)について~秋田県から1件の認定合計4件~
今回の認定により、秋田県内における認定事業計画は合わせて4件となります。
中小企業社 | 農林漁業者、連携参加者 | 事業名 |
---|---|---|
(株)メルコレディ | 菅忠一郎氏ほか5名 | 新規需要米生産者と連携した、100%あきたこまち使用の高品質でトレーサビリティの明確な「こめ麺」の開発 |
(有)ベジ&フルあきた | (有)栄物産 | 秋田県産の地域素材(菜の花、山菜など)を活かした高付加価値な加工商品(香味オイル、ドレッシング)の開発及び販路開拓 |
(株)淡路製粉 | 平野久悦、潟上市昭和地域水田農業協議会等 | 秋田県産新規需要米を使った用途別米粉の開発と販路開拓 |
(有)フラワート | (有)あぐり大内、農事組合法人羽後フラワーファーム | 秋田産花材によるプリザーブドフラワーの生産及び国内外向け販売事業 |
こちらへどうぞ。
住宅用太陽光発電システムの設置に対する補助金制度について
平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金の申請募集中です。
今回の募集は、有限責任中間法人太陽光発電協会内にある太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)が実施しますが、各都道府県に窓口となる団体が配置されています。
- 募集期間平成21年1月13日(火)から平成21年3月31日(火)まで
- 補助金額7万円/kW
- 対 象 者自ら居住する住宅にシステムを設置する個人で、電灯契約をしている方
- 対象となる設備(主な条件等)
- 太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること
- 一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること
- 最大出力が10kW未満で、且つシステム価格が70万円(税抜)/kW以下であること
詳細は、資源エネルギー課のホームページでご案内しておりますので、こちらからご覧ください。→資源エネルギー課ホームページ
産学官連携公開セミナー「地下資源シリーズ」第6回のご案内
秋田大学産学連携機推進機構、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、(財)国際資源大学校、秋田県地下資源開発促進協議会、(財)秋田県資源技術開発機構の共催による産学官連携公開セミナー「地下資源シリーズ」第6回が、東京都港区のキャンパス・イノベーションセンターで3月14日(土)に開催されます。
『新しい資源と技術を求めて ~石炭液化・ガス化、炭酸ガスの地下貯蔵、メタンハイドレート~』をテーマとする今回のセミナーが、地下資源シリーズの最終回となりますので、ご案内いたします。
詳しくはこちらから
秋田大学産学連携推進機構産学連携・共同研究部門
情報
県内経済経済動向調査結果(平成20年12月分)
開催日 | イベント名(開催場所) |
---|---|
2月7日(土)~4月12日(日) | 角館ひな人形展仙北市 |
3月1日(日)~3月22日(日) |
「由利本荘ひな街道」ゆりのおひなっこめぐり由利本荘市 |
3月1日(日)~3月22日(日) |
おひなっこ列車運行由利本荘市 |
3月7日(土)~3月8日(日) | ドゥスポーツ/ジュネスカップスキー大会東成瀬村 |
3月20日(金)~9月20日(日) | 釣りキチ三平2009.03.20 ROAD SHOW |
3月21日(土) | 新作花火コレクション2009 大仙市 |
3月22日(日) | 第11回酒遊サミットin なんがい大仙市 |
3月22日(日) | 白神山地「早春をスキーで歩く」~自然観察会~藤里町 |
4月1日(水) | 金浦市にかほ市 |
秋田には、まだまだ他にもたくさんの観光イベントがあります。市町村の観光イベント情報はこちらから検索できます。
産学官連携関連情報
研究開発内容や特許・技術シーズに関するデータ・情報
- 秋田大学(秋田大学ホームページへのリンク)
- 秋田県立大学(秋田県立大学ホームページへのリンク)
- 秋田工業高等専門学校(秋田工業高等専門学校ホームページへのリンク)
- 公設試験研究機関(県産業技術総合研究センター、県農林水産技術センター)
掲載日 | 公募名 | 締切日等 |
---|---|---|
H21.1.13 |
産業技術研究助成事業(若手研究グラント)の平成21年度公募について |
H21.3.12 |
H21.1.13 | 平成21年度科学技術振興調整費新規課題の公募について (JSTホームページへのリンク) |
H21.2.26.15:00 |
H21.1.27 | 「シーズ発掘試験」平成21年度研究課題の募集について (JSTホームページへのリンク) |
H21.3.16.12:00 |
H21.1.29 | 「セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業」の公募について (NEDOホームページへのリンク) |
H21.2.27.17:30 |
H21.1.30 | 平成21年度「省エネルギー革新技術開発事業」の公募について (NEDOホームページへのリンク) |
H21.3.2.17:00 |
H21.1.30 |
平成21年度「伝統的工芸品産業支援補助金」の交付先の公募について |
H21.2.27 |
H21.1.30 | 「iPS細胞等幹細胞産業応用促進基盤技術開発」プロジェクトに係る委託先の公募について (NEDOホームページへのリンク) |
H21.2.27.17:00 |
H21.2.5 |
平成21年度「国際標準共同研究開発事業」に係る委託先の公募について |
H21.3.12.17:00 |
H21.2.5 | 平成21年度「社会環境整備・産業競争力強化型規格開発事業」に係る委託先の公募について (経済産業省ホームページへのリンク) |
H21.2.25.17:00 |
H21.2.17 | 平成21年度「地域イノベーション創出共同体形成事業費補助金」の交付先の公募について (東北経済産業局ホームページへのリンク) |
H21.2.23.17:00 |
H21.2.17 |
平成21年度エネルギー使用合理化事業者支援事業の公募について(予告) |
H21.3下旬~H21.4中旬 |
H21.2.18 |
平成21年度「つなぐしくみ」の課題募集について |
H21.12.15.12:00 |
H21.2.19 | 平成21年度「ナノテク・先端部材実用化研究開発」(上期分)の公募について(予告) (NEDOホームページへのリンク) |
H21.3.18~H21.4.20 |
県の新キャッチコピー&新シンボルマークが決定!
昨年10月に決定した県の新キャッチコピー「秋田で元気に!」をイメージしたシンボルマークが完成しました。
これまでのキャッチコピー「秋田花まるっ」に替わり、秋田の魅力を県内外にアピールし、これからの元気な秋田づくりのシンボルとなる新しいマークです。
今後、秋田で暮らす人、秋田を訪れる人、秋田産品を利用する人、みんなが元気になるよう、各種キャンペーンや観光・物産振興など様々な機会を捉えて幅広く活用していきます。
よろしくお願いします。
詳しくは、知事公室情報公開センターのホームページをご覧ください。こちらです。→情報公開センター
ふるさと納税制度のご案内
ふるさと納税制度は、自らが生まれ育ったふるさとや、応援したいと思う地域の自治体に対する寄附制度です。
ふるさとへの寄附をした場合には、現在お住まいの自治体に納めている住民税、所得税から一定限度までが控除されます。
なお、寄附対象となる自治体には特に制限はありませんので、生まれ育ったふるさとでなくても寄附できます。
秋田県にお寄せいただいた寄付金については、次のような事業への活用を予定しています。活用方法については、お申し込みの時点で下記の中からお選びいただけます。
皆様からのご支援をお待ちしております。
なお、平成21年1月31日現在秋田県への寄附お申し込み件数は、累計で46件となっております。応援下さいました皆様ありがとうございます。
お申し込み方法など詳しくはこちら(県総合政策課ホームページ)をごらんください。
地域振興局からのお知らせ
仙台で「秋田県十和田・八幡平・森吉山観光物産フェア」を開催します・・・鹿角地域振興局&北秋田地域振興局
2月28日(土)、3月1日(日)に、三井アウトレットパーク仙台港で「秋田県十和田・八幡平・森吉山観光物産フェア」を開催します!
郷土の特産品販売、特産品が当たる抽選、きりたんぽの試食などのほか、「温泉の指湯コーナー」や「無料砂金採り体験コーナー」などのイベントも用意しています。
皆さん、ぜひ、お出でください。お待ちしています!
詳しくは、十和田八幡平『のんびり探検隊』のブログでご案内しております。こちらをどうぞ→十和田八幡平『のんびり探検隊』
「由利本荘ひな街道」が、いよいよ始まります!・・・由利地域振興局
由利本荘市内5つの資料館、美術館の合同企画展「由利本荘ひな街道~春を告げるおひなっこ~」が、今年も開催されます。
今年は、市内一般家庭や商店等を含め、約50ヵ所でおひな様を展示、公開するイベント「由利本荘ひな街道~町中ひなめぐり~」や「おひなっこ列車」を運行するなど、様々なイベントで町中をおひな様ムードで盛り上げます!
また、国指定重要文化財である「土田家」でも、おひな様を公開するなど、見どころも盛りだくさんです!
詳しくは、由利地域振興局地域企画課のホームページをご覧ください。「町中ひなめぐりマップ」もダウンロードできます。
こちらからどうぞ→鳥海まるっと観光振興班ホームページ
3月21日、22日「北秋田・内陸線で行くモニターツアー」を開催します・・・北秋田地域振興局 ~秋田・阿仁の春探しと郷土料理を堪能~
秋田内陸線に乗って、今人気のローカル線の旅を楽しむ旅。
「春休みマタギの里の春探し探検と郷土料理ツアー」と題したこのツアーは、阿仁地方が発祥といわれる狩人「マタギ」や産銅日本一を記録した阿仁鉱山などの文化を学びながら、伝えられし郷土料理をおいしくいただくこの地域ならではの旅。雪深い阿仁の里を満喫しながら、訪れる春を探してみませんか?子供達の参加も大歓迎!
「雪」に触れ、「自然」を楽しみ、「腹」いっぱい地元料理を「味わう」このツアー。皆様のご参加をお待ちしております!!
ツアー日程・お申込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。→北秋田地域振興局ホームページ
ブログコーナー
県職員ブログ「秋田で元気に!」毎日更新中!
県職員ブログ「秋田で元気に!」では、毎日ホットな情報を更新中です。!
上桧木内の紙風船上げの様子やかまくら祭りなど冬祭りの様子や、映画「釣りキチ三平」の監督で、アカデミー賞外国語映画賞受賞作品「おくりびと」の監督である滝田洋二郎さんも参加した映画「釣りキチ三平」の完成発表会の様子など、内容も充実しています。
是非ご覧ください。
秋田県職員ブログ「秋田で元気に!」
ブロガーは、30代~40代の若手を中心とした県職員150人のメンバー。業務で、あるいはプライベートで接した秋田のホットな情報を発信中です。
秋田県職員ブログURLは、//akitapref.exblog.jp/
以下のブログもよろしくお願いします!
課室長ペンリレー
秋田を元気に・・・!
流通貿易課長関根浩一
早いもので、平成20年度も終盤になってきました。昨年秋からの世界同時不況の波は本県にも及び、景気回復とともに春が待ち遠しい今日この頃です。
私も、このコーナーは3回目となりますので、今回は仕事を離れ、私が今期待したり、こうなれば良いのに、と思っていることについて書かせていただきます。
- 秋田にプロバスケットリーグを
- 秋田にカジノを核としたエンターテイメントを
- 秋田のみんなにダーチャをプレゼント
- 秋田の山王の夜をイルミネーションで飾ろう
1 秋田にプロバスケットリーグを
別の方もこのペンリレーで取り上げていますが、秋田にプロバスケットボールのbjリーグを誘致しようとするものです。昨年秋には秋田県立体育館で新潟と仙台チームによるプレシーズンマッチが開催され、3千人を超える観衆の熱気に包まれ、連盟の関係者も驚きの声を上げるなど、大成功に終わりました。プロバスケがエンターテイメントとしても観客を動員できることを裏付ける結果になりました。
この勢いに乗り、今月にはチーム運営会社が設立され、8月の認可(イコールゴーサイン)に向け準備を進めていく予定ですが、最大の課題はスポンサー並びに資金集めです。この不況下で苦戦が予想されますが、県も裏方として支援することとしており、是非、早い時期に秋田の寒い冬に1カ所、若者が歓声を上げる熱気ムンムンのイベントを見たいものです。詳しくは「秋田プロバスケットボールチームを作る会」のHPをご覧ください。
2 秋田にカジノを核としたエンターテイメントを
これはもう大分前からイーストベガス構想として、県内のベンチャー企業の社長さんが代表となり、活動を展開しています。この動きは他の都道府県でも見られ、石原東京都知事も熱心なことは有名です。
イーストベガス構想は秋田空港周辺の数百ヘクタールに及ぶなだらかな丘陵地帯に、全世界から集客でき、カジノを核とし、エンターテイメントとしても良質なものを提供したいとする構想です。
この構想に関する課題は国の法整備です。現状禁止であり、大変険しい道のりです。
また、子供に対する影響や風俗面の心配から反対の立場の方もおります。これらは十分な議論により、溝を解消していく努力が必要です。いずれにしても、雇用や地域の活性化の面では十分魅力的な構想と思います。詳しくは「イーストベガス推進協議会」のHPをご覧下さい。
これからはだんだん個人的な夢の部類になってきます。
3 秋田のみんなにダーチャをプレゼント
このところ何回かロシアに出張する機会がありました。少し郊外に出ると小さな家の煙突から煙が上がり、少しばかりの畑で作業する人が見えます。
これは、ロシア人の癒し空間である別荘(ダーチャ)です。国が土地のみ都市部の住民に分け与えており、富裕層は立派な屋敷ですが、一般には上記のような慎ましいものです。
秋田もA(U)ターンの人や首都圏等からの転入者、できれば一般の方にも休耕田や廃屋などを分ければ、限界集落などの課題にも良い影響を与えるのではないか、自然豊かな秋田らしい構想ではないかと考えますが、いかがでしょうか。これには、詳しいHPはございません。ご了承ください。
4 秋田の山王の夜をイルミネーションで飾ろう
昨年の11月、秋田にも冬将軍の第1陣が到着する頃、山王十字路から県庁にかけての山王大通りが、今までとは違い「なんかいいな」と思わせるようになってきました。それは、秋田銀行や2つの民間テナントビルが競うようにイルミネーションでご自分のビルのある歩道周辺を飾っていることです。
しかし、綺麗ですがまだまだ一部で迫力や通りとしての連続性がありません。
県庁や市役所はそれぞれの歩道部分を、その他民間ビルも同じく、競い合ってイルミネーションで、少なくとも寒い11月から4月くらいまで山王大通りを飾ったらどうでしょう。何の用事もなしに歩いていても楽しいのではないか、寒い秋田に少しホットする場ができるのではと思います。
少しお金はかかりますが、すべてみんなのポケットマネーでできるような気がしますが、いかがでしょうか。これも詳しいHPはございません。
副知事室からこんにちは
秋田県副知事佐藤文一
【御挨拶】
いよいよ大学入試のシーズンになりました。
受験生を持つ親御様は、この時期ヤキモキした気持ちで生活をされているのではないでしょうか?
ささやかながら、桜咲く春を祈願しております。
さて、今月は、秋田大学を訪問させて頂く機会を得ました。
この訪問では、学生の皆さんと一緒に様々な授業を受けさせて頂きましたが、私自身いろいろと考えさせられたことがありました。
まず一点は、若い人が秋田に居ることが非常に大切であり、若者が秋田に居住し続けることが出来るようにしなければならない。
そして二点目は、厳しい入試をくぐり抜け大学に入ることも大切だが、それよりも、高い教育を受けると共に職業意識を高めることが、今後の人生にとってはもっと重要であるのではないか。と感じてまいりました。
私が企業訪問した際にも、企業のトップの方々は、異口同音に「人材の育成」が一番大切とおっしゃっています。
厳しい経済情勢が続いていますが、自分の腕(技術)を磨き、職業意識を高め、チャレンジし続ける人材は必ずや自分の希望に近づくことが出来ますし、次世代の秋田の発展に必要不可欠です。
県内の大学生の皆様には、高い技術と職業意識の修練の励んで頂き、次世代の秋田の力強い産業の一役を担って頂けるよう、期待しているところです。
時節柄、風邪など引かぬようご自愛下さい。