2011年04月14日 | コンテンツ番号 3208
区 分 |
教科 |
訓練時間 |
教科科目の細目 |
学科1年
学 科 |
普通学科 |
社会 |
31 |
オリエンテーション、講話 |
体育 |
72 |
体操、各種球技、レクリエーション |
小計 |
103 |
|
系基礎学科 |
生産工学 |
10 |
生産及び工場、生産の合理化、作業改善、品質管理 |
安全衛生 |
18 |
産業安全、労働衛生、労働災害、関係法令 |
自動車の構造及び性能 |
141 |
自動車の性能、ガソリン機関、ジーゼル機関、シャシ関係、空気調和装置、電気装置 |
力学・数学 |
20 |
熱力学、走行力学 |
電気電子 |
50 |
電気回路、電子回路、論理回路、制御回路、コンピューターの基礎 |
材料 |
20 |
金属材料、非金属材料、表面処理、熱処理、配線材料、潤滑油、燃料、塗料 |
燃料・潤滑 |
15 |
燃料と燃焼、潤滑と潤滑剤 |
図面・製図 |
15 |
製図一般事項、用器画法、図面の管理、JIS製図通則 |
関係法令 |
20 |
道路運送車両法、その他関係法規 |
小計 |
308 |
|
専攻学科 |
自動車整備法 |
110 |
エンジン、シャシ、電気装置、故障探求 |
機器の構造及び取扱 |
20 |
作業機器、測定機器 |
ガス溶接技能講習 |
13 |
造及び取扱、可燃性ガス及び酸素に関する知識、関係法令 |
小計 |
143 |
|
学科計 |
554 |
|
区分 |
教科 |
訓練時間 |
教科科目の細目 |
実技1年
実 技 |
系基礎実技 |
工作基本 |
40 |
手仕上げ、工作、機械工作、アーク溶接、研磨、塗装作業、板金加工 |
測定基本 |
55 |
基本計測、電気関係の計測 |
機械操作基本 |
25 |
作業用機器及び用具の取扱 |
安全衛生作業 |
12 |
自動車整備に関する安全、衛生 |
小計 |
132 |
|
専攻実技 |
自動車整備 |
660 |
ガソリン、ジーゼルエンジンの分解、点検、組立、調整、検査。大型、小型自動車のシャシの分解、点検、組立、調整、検査。電気装置の分解、点検、組立、調整、検査。 |
検査 |
25 |
車検場見学、定期点検、エンジン検査、シャシ検査、電装検査、車体検査 |
故障探求 |
35 |
各種故障原因探求 |
ガス溶接技能講習 |
8 |
ガス溶接等の業務に使用する設備の取扱 |
小計 |
728 |
|
実技計 |
860 |
|
合計 |
1,414 |
|
区分 |
教科 |
訓練時間 |
教科科目の細目 |
学科2年
学科 |
普通学科 |
社会 |
28 |
オリエンテーション、講話、接遇 |
体育 |
39 |
体操、各種球技、レクリエーション |
小計 |
67 |
|
系基礎学科 |
生産工学 |
12 |
生産及び工場、生産の合理化、作業改善、品質管理 |
安全衛生 |
16 |
産業安全、労働衛生、労働災害、関係法令 |
自動車の構造及び性能 |
150 |
自動車の性能、ガソリン機関、ジーゼル機関、シャシ関係、空気調和装置、電気装置 |
力学・数学 |
20 |
熱力学、走行力学 |
電気電子 |
50 |
電気回路、電子回路、論理回路、制御回路、コンピューターの基礎 |
燃料・潤滑 |
10 |
燃料と燃焼、潤滑と潤滑剤 |
関係法令 |
20 |
道路運送車両法、その他関係法規 |
小計 |
278 |
|
専攻学科 |
自動車整備法 |
115 |
エンジン、シャシ、電気装置、故障探求 |
機器の構造及び取扱 |
30 |
作業機器、測定機器 |
自動車検査 |
25 |
自動車検査作業 |
小計 |
170 |
|
学科計 |
515 |
|
実技2年
区分 |
教科 |
訓練時間 |
教科科目の細目 |
実技2年
実技 |
系基礎実技 |
安全衛生作業 |
18 |
自動車整備に関する安全、衛生 |
小計 |
18 |
|
専攻実技 |
自動車整備 |
749 |
ガソリン、ジーゼルエンジンの分解、点検、組立、調整、検査。大型、小型自動車のシャシの分解、点検、組立、調整、検査。電気装置の分解、点検、組立、調整、検査。 |
検査 |
76 |
車検場見学、定期点検、エンジン検査、シャシ検査、電装検査、車体検査 |
故障探求 |
35 |
各種故障原因探求 |
インターンシップ |
21 |
インターンシップ |
小計 |
881 |
実技計 |
899 |
|
合計 |
1,414 |