秋田県版農業生産工程管理(秋田県版GAP)の取組
2023年03月22日 | コンテンツ番号 30194
農業生産工程管理(GAP)に取り組みましょう!
安全・安心な農作物へのニーズに対応し、本県が消費者や流通事業者から選ばれる産地となるために、GAPの取組を推進しています。
[ 推進方針 ]
<1> GAPの取組推進・・・・・・・【GAPをする】
農業経営の改善と持続可能な農業生産に資するGAPの取組を支援します。
<2> 民間認証GAPの取得推進・・・【GAPの認証をとる】
国内外におけるGAPを取引条件とする動きに対応するため、民間認証GAPの取得を推進します。
農業生産工程管理(GAP)とは
GAPとは、Good Agricultural Practiceの略語で、農業生産工程全体を「食品安全」「環境保全」「労働安全」「人権保護」「農場経営管理」の観点から管理し、より良い適切な農業生産を実施することです。生産者は農業経営の取組を記録し、課題や問題点を見つけ、継続的に農業経営の改善に結びつけていきます。その結果、農産物(食品)の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保、農業経営の改善などのメリットが認められています。
(1)食品の安全性の向上
・農産物の農薬残留基準の遵守
・競争力の強化や消費者や実需者からの信頼確保
・農産物における事故・事件の未然防止 等
(2)環境の保全
・農薬や肥料の大気中への飛散や水質汚染の軽減
・環境と調和の取れた栽培方法の普及推進 等
(3)労働安全の確保
・生産者の健康維持
・作業中の事故や農業機械の故障などの防止 等
(4)農業経営の改善
・農作業方法の見直しによる農作業の効率化や経費削減
・肥料や農薬の適正使用による品質向上及び経費削減 等
秋田県版GAP確認制度
県が定めたGAP基準に従って、農業生産活動が実践されていることを県が確認する制度です。
なお、令和4年度からは新規の申請を受け付けず、更新のみを行っており、現行の制度は令和5年度中に終了となります。
◆ダウンロード(秋田県版GAP)
- 秋田県版GAP確認制度の概要 [87KB]
- 秋田県版GAP確認制度実施要領 [93KB]
- 様式(Word) [49KB]
- 参考様式(Excel) [12KB]
- 秋田県版GAP団体事務局用確認基準 [59KB]
- 【米】 秋田県版GAP基準書(チェックシート)[2265KB]
- 【野菜】秋田県版GAP基準書(チェックシート) [2274KB]
- 【果樹】秋田県版GAP基準書(チェックシート) [2285KB]
- 【菌床きのこ】秋田県版GAP基準書(チェックシート) [2179KB]
- 【原木きのこ】秋田県版GAP基準書(チェックシート) [2147KB]
- 【大豆・そば】秋田県版GAP基準書(チェックシート) [782KB]
秋田県版GAP確認生産者
秋田県版GAP確認制度実施要領第6に基づき、以下の申請者に確認証を交付しました
秋田県版GAP確認生産者一覧 (令和5年3月10日現在) [50KB]