平成29年度
2017年09月28日 | コンテンツ番号 27834
知事が各界各層にわたる県民の皆様と直に意見交換を行い、「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」の策定等に県民の意見を反映させることを目的とした意見交換会を次のとおり開催しました。
各会場の議事内容について、各開催テーマをクリックして御覧ください。
地域 振興局 |
開催日時 | 会場 | 開催テーマ | |
秋田 |
7月10日 (月) 13:00~15:00 |
県庁議会棟特別会議室 (秋田市) |
ふるさと 定着回帰 |
将来を担う優秀な人材である大学生の県内企業等への定着を進めるため、県内の大学生等と、大学生の県内定着についての条件・課題や、行政に求められているものについて意見交換を行いました。 |
仙北 |
7月14日 (金) 14:00~16:30 |
JA秋田おばこ 「しゅしゅえっと まるしぇ」 (大仙市) |
稼ぐ 農林水産業 創造 |
複合施設「しゅしゅえっと まるしぇ」を視察した後、6次産業化に取り組んでいる出席者から、現在の取組状況や課題を報告していただき、販路拡大・他事業者との連携等による農家所得向上や地域活性化に向けた方策等について意見交換を行いました。 |
鹿角 |
7月20日 (木) 13:00~15:30 |
まちなかオフィス (鹿角市) |
ふるさと 定着回帰 |
「移住者・起業者に聞く!~かづのでの暮らし方・働き方~」 [431KB] まちなかオフィス内を視察し、NPO法人「かづのclassy」から活動内容の説明をしていただいた後、鹿角地域の移住者や起業者と、鹿角地域での暮らし方・働き方とその魅力や今後の展望等について意見交換を行い、移住者・起業者を増やしていくための方策を探りました。 |
北秋田 |
7月21日 (金) 10:00~12:30 |
北秋田市民ふれあいプラザ 「コムコム」 (北秋田市) |
ふるさと 定着回帰 |
「多分野で活躍する女性と考える女性が輝く環境づくり」 [450KB] 地域の新たな活力創造とにぎわいの創出を目的に、昨年4月に開館した「コムコム」を視察した後、北秋田地域において多様な分野で活躍する女性の取組内容を御紹介いただき、女性の活躍が進むことによる今後の展望や、更なる活躍促進のために克服すべき課題や必要な支援策等について意見交換を行いました。 |
山本 |
7月21日 (金) 14:00~16:30 |
【 視察 】 株式会社大栄木工 (能代市) 【意見交換】 能代工業団地交流会館 テクノサポートハウス (能代市) |
ふるさと 定着回帰 |
株式会社大栄木工の製造工場を視察した後、経営・人事側の出席者から各企業の人材確保・育成の取組に関する現状と課題を紹介していただいたほか、若手従業員の出席者から就職の経緯や採用後の経験を披露してもらいました。各事例を通して魅力的な職場の実態に迫る意見交換を行い、県内定着の促進につながる方策を探りました。 |
雄勝 |
8月8日 (火) 14:00~16:30 |
西馬音内盆踊り会館 (羽後町) |
地域を 支える 人材育成 |
羽後高校生徒がふるさと教育「羽後学」を通して学んだ町の魅力と、地域住民や地元企業との結びつきから得られた新たな気づき等について発表していただいた後、児童・生徒数が減少する中、学校、地域、家庭、企業等の垣根を越えた活動を通して育む「郷土愛」や、学校と地域が一体となった元気なまちづくり、今後の連携のあり方等について意見交換を行いました。 |
秋田 |
8月9日 (水) 10:00~12:00 |
秋田地域振興局建設部 秋田中央道路換気所 (秋田市) |
ふるさと 定着回帰 |
秋田中央道路の役割、監視状況の説明をしていただいた後、建設業界における人材の確保・育成を推進するため、建設業に従事している若手技術者や技術の指導者、就職指導担当の教諭等と、人材確保が困難な現状や今後のあり方等について意見交換を行いました。 |
由利 |
9月7日 (木) 10:00~12:00 |
【 視察 】 木工舎つきのわ (由利本荘市) 【意見交換】 平岫交流センター (由利本荘市) |
ふるさと 定着回帰 |
移住者が営む「木工舎つきのわ」を視察し、その取組等について説明していただいた後、今後の移住・定住対策を進める上でのヒントを探るため、県外から移住してきた方々と住居環境、就労環境、子育て環境等の内容や課題等について、意見交換を行いました。 |
平鹿 |
9月7日 (木) 14:00~16:30 |
浅舞酒造株式会社 (横手市) |
人・もの 交流拡大 |
「特産品等を活かした交流人口の拡大に向けた取組について」 [211KB] 浅舞酒造株式会社が開催している「稲の花見」について紹介していただいた後、「横手やきそば」や「いぶりがっこ」等の管内特産品の売り込み手法や知名度アップにつながる方法、交流人口の拡大につながるような地域資源の活用方法等について、意見交換を行いました。 |