2017年05月11日 | コンテンツ番号 24780
電子申請による申込は、5つの選考区分のうち、「一般選考」に志願する方を対象としています。
(※)一般選考の他県教諭、栄養教諭、高等学校実習助手、特別支援学校高等部実習助手、特別支援学校理療科実習助手、特別支援学校寄宿舎指導員志願者並びに優遇措置対象者は、電子申請による申込ができませんので、御注意ください。
受験手続に必要な書類(実施要項5ページ Ⅱ受験手続)のうち、①を電子申請により申し込んでください。
②~④は、①を電子申請により申し込んだ後、郵送してください。
①のみでは受験手続が完了しませんので注意してください。
0【事前の準備】
あらかじめ、秋田県教育委員会のホームページ(http.//www.pref.akita.lg.jp 「美の国あきたネット」)から、実施要項の他、関係書類をダウンロードし、印刷してください。
1【利用者情報登録までの手順】
①秋田県公式サイト「美の国あきたネット」の下部にある県政情報の「電子手続き・入札情報」→「電子申請可能手続きについて」をクリックしてください。
②本文中の「申請・届出メニュー」をクリックしてください。
参考URL(https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-jportal/akita/)
③「申請・届出メニュー」画面のその他「利用者IDの取得・変更」を選択し、「利用者IDを取得する」を選択します。
④利用規約を確認して同意のうえ、「申請・届出メニュー>利用者情報登録>基本情報入力」画面で、基本情報を入力し、登録区分では「個人」を選択します。
⑤「申請・届出メニュー>利用者情報登録>登録内容確認」画面から、登録した内容を確認します。
⑥④で登録したアドレス宛に送信されたメールで、「利用者ID」を確認した後、メールの指示に従ってパスワードを設定します。
注)任意項目は入力する必要はありません。
⑦これで、利用者情報の登録は終了です。
注)利用者IDとパスワードは、忘れないように保存してください。
2【志願書の入力】
①「申請・届出メニュー」から「申請・届出をする」をクリックし、手続きの中から「平成30年度 秋田県公立学校教諭等採用候補者選考試験申込」を選びます。「電子申請を開始する」をクリックし、1で登録した利用者IDとパスワードを利用してログインします。
②操作ボックスの「新規」ボタンをクリックし、入力画面を開きます。指示に従って必要項目を入力してください。入力に当たっては、入力画面下にある※1~※9をよくご覧ください。なお、この電子申請システムは、アクセス開始から30分を経過するとタイムアウトとなり、送信できなくなります。そのため、入力の途中でも「保存」ボタンをクリックし、適宜、パソコンに保存することをお勧めします。ファイル名は自動的に付与されるものを利用してください。一旦保存したデータは「読込」することで、途中から入力を再開することができます。お使いのパソコンに保存してあるファイルを読み込むには、操作ボックスが表示された画面で「読込」ボタン→「参照」をクリックし、ファイルの保存場所を指定し、「読込」ボタンをクリックしてください。
3【志願書の保存、印刷】
入力が終了したら「保存」ボタンをクリックしてお使いのパソコンに保存してください。
「入力完了」ボタン→「印刷画面」ボタンをクリックし、印刷画面から志願書を印刷し、自分の控えとしてください。印刷した志願書の内容が正しいかどうか、各種コードを含め、必ず確認してください。特に、コンボボックスで選択したものとそのコードがマッチしているか確認してください。
入力内容を訂正する場合は、「戻る」ボタンをクリックし、入力画面に戻って、正しく入力してください。
4【試験申込書の送信】
「入力完了」ボタン→「送信」ボタンをクリックし、送信します。
以上で志願書の送信は終了です。
なお、重複受付を防ぐため、「送信」操作は1回限りにしてください。
5【受信・確認】
まもなく、申込時に入力したメールアドレスに「到達通知」メールが届きますので受信しているか確認してください。
6【個人カード等必要な書類の送付】
受験手続に必要な書類(実施要項5ページ Ⅱ受験手続)のうち、②~④については、電子申請後、特定記録郵便で郵送してください。
②~④の様式は、秋田県教育委員会のホームページ(http.//www.pref.akita.lg.jp 「美の国あきたネット」)に掲載の実施要項からダウンロードしてください。
②は両面印刷の上、記入し、写真を貼り付けてください。
③は葉書の厚さの厚紙(大きさは29.8cm×14.8cm[はがき3枚分])にのり付けするか、葉書の厚さの厚紙(大きさは29.8cm×14.8cm[はがき3枚分])に直接印刷して提出することも可とします。
④の封筒は、長形3号の封筒にダウンロードした様式をのり付けするか、長形3号の封筒に直接印刷して提出することも可とします。
書類の郵送は、平成29年5月31日(水)の消印までを有効とします。
7【受験番号の通知】
上記6で提出していただいた受験票に受験番号を付与し、7月第3週に受験者に返送します。
(ホームページ上では連絡しませんので、ご注意ください。)
8【その他】
(1)電子申請の締め切り日は、平成29年5月26日(金)午後5時です。
郵送による申込み締め切り日より早くなっていますので、ご注意ください。
(2)電子申請について質問がありましたら、実施要項12ページに示した問い合わせ先まで連絡してください。
ダウンロード