新型コロナウイルス感染症について
2021年01月08日 | コンテンツ番号 16317
【目次】
(3) 県税の対応等(徴収猶予の特例制度、助成金に係る税務上の取扱い等)
(12)《厚生労働省》新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
10 秋田県版新型コロナ安心システム(新型コロナ対策パーソナルサポート)〔LINE〕
来庁される皆さまへのお願い / 消費生活に関する注意情報 / 看護職の方で就業していない方へ(復職のお願い) / 海外安全情報 / 首都圏等への交通アクセスの状況
2 医療機関、薬局、介護・障害福祉サービス事業者等への慰労金・支援金
3 事業者向け経営相談窓口・支援制度(雇用維持支援金、経営安定資金等)
6 県税の対応等(徴収猶予の特例制度、助成金に係る税務上の取扱い等)
7 秋田県版新型コロナ安心システム(新型コロナ対策パーソナルサポート)〔LINE〕
新型コロナウイルスに関するQ&A / 参考情報
A 県民の皆さまへ
1 新型コロナウイルス感染症・注意すること
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。県民の皆さまにおかれましては、感染症対策に努めていただくようお願いします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
咳エチケット
- 咳やくしゃみをするときは、周りへの感染を防止するため、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
- 使用したティッシュはウイルスなどの病原体が付着しているため、すぐにゴミ箱へ捨て、その後十分な手洗いをしましょう。
新型コロナウイルス感染症とは
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染により感染します。
日常生活の中では、まずは「手洗い」が大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに、こまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して、他の方に病気をうつす可能性がありますので、「咳エチケット」を行ってください。
コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものは、今回の新型を除きこれまでに6種類が知られています。深刻な呼吸器疾患を引き起こすものはSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)の2種類で、その他は感染しても通常の風邪などの症状にとどまります。
コロナウイルスは、咳などによる飛沫感染やウイルスで汚染された手指等を介して接触感染することが知られており、予防策としては手洗い等の手指衛生の徹底等、通常の感染対策を行うことが重要です。
2 相談・受診方法
11月16日(月曜日)から、次のとおり、相談・受診してください。
かかりつけ医
発熱等の症状が生じた場合は、かかりつけ医に電話で相談してください。
あきた新型コロナ受診相談センター(コールセンター)
次のような場合は、あきた新型コロナ受診相談センターに相談してください。
- 発熱等の症状が生じ、かかりつけ医がない場合、相談する医療機関に迷う場合、かかりつけ医が休診の場合
- 新型コロナウイルス感染症に対して不安を感じている場合
- 《厚生労働省》接触確認アプリ(略称:COCOA)から通知があった場合
- 秋田県版新型コロナ安心システム(新型コロナ対策パーソナルサポート)〔LINE〕から通知があった場合
3 新型コロナウイルス感染症以外の受診
コロナ禍でも、医療機関で必要な受診をしましょう。
- 過度な受診控えは、健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
- 持病の治療や予防接種・健診等の健康管理は重要です。
- 医療機関では、感染防止対策が行われています。
- 具合が悪いなど健康に不安があるときは、まずは、かかりつけ医に電話で相談しましょう。
4 県内における感染者関連の情報
県内で確認された感染者の概要について、お知らせします。
5 入退院者数・検査実施件数等
現在の入退院者数や検査実施件数等について、お知らせします。
6 感染拡大を防止するためのお願い(県民の皆さまへ)
県民の皆さまにおかれましては、日々の生活において、「人との接触を8割減らす、10のポイント」「「新しい生活様式」の実践例」を参考に、感染防止対策に取り組んでくださるようお願いします。
7 相談窓口・支援制度(個人向け)
(1) あきた新型コロナ受診相談センター(コールセンター)
県と秋田市で設置している新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について、ご案内します。
電話番号 018-866-7050
受付時間 24時間(毎日)
電話番号 018-895-9176
受付時間 8時から17時まで(毎日)
電話番号 0570-011-567
受付時間 8時から17時まで(毎日)
(2) 県民相談窓口
県民生活に関する相談(感染や予防、健康管理に関することを除く)や商工関係の相談(企業の資金繰り等に関する情報窓口の紹介等)を受け付けています。
<設置場所>
県内8地域振興局・地域企画課内 月曜日~金曜日 8時30分から17時15分まで(祝日・年末年始を除く)
新型コロナウィルス感染症に係る県民相談窓口【あきた未来戦略課】
(3) 県税の対応等(徴収猶予の特例制度、助成金に係る税務上の取扱い等)
収入が大幅に減少した場合における「徴収猶予の特例制度」等や、新型コロナウイルス感染症に伴い支給される助成金・補助金・給付金等の税法上の取扱いなどについて、ご案内します。
(4) 生活費の支援(生活福祉資金、住居確保給付金等)
休業や失業で収入が減り、生活に不安を抱えている方や、ひとり親世帯の方向けの支援制度・相談窓口について、ご案内します。
(5) 国民健康保険税の減免
収入が大幅に減少するなど一定の要件を満たす場合、国民健康保険税が減免となる場合がありますので、ご案内します。
(6) 労働者・離職者向け支援
労働相談窓口や労働者・離職者向けの各種支援制度について、ご案内します。
(7) 消費生活に関する相談窓口
県の生活センターや生活相談室、国民生活センターでは、消費生活に関する相談を受け付けています。
(8) 外国人相談センター
「外国人相談センター」(県国際交流協会)では、外国人からの相談を受け付けています。
「秋田県外国人相談センター」のご案内/外国人咨询中心/외국인 상담센터/Consultation Center for Foreigners【国際課】
(9) 妊婦の皆さま向け相談窓口
県や市町村では、不安等を抱える妊婦の皆さまからの相談を受け付けています。
(10) あきた学生就活緊急サポートデスク
大学生等の県内就職をサポートする緊急相談窓口を設置しています。
(11) こころの電話相談窓口
新型コロナウイルスの感染拡大の影響等により、不安を感じている方からの相談を受け付けています。
(12)《厚生労働省》新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
厚生労働省が設置している電話相談窓口について、ご案内します。
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談(コールセンター)<外部サイト>
電話番号 0120-565653
受付時間 9時から21時まで(毎日)
*聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファックス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部サイト> をご覧ください。
(13) 《文部科学省》学生の皆さま向け支援情報
学費等の支援が必要になった学生の皆さま向けに、文部科学省の学生支援緊急給付金等の情報をご案内します。
8 誹謗中傷防止共同宣言
県では、新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷の防止に向け、関係団体とともに共同宣言を行い、啓発活動に取り組んでいます。
9 教育委員会の対応
学校の臨時休業措置や学校教育に関するお問い合わせ先、学習支援コンテンツ等について、ご案内します。
10 秋田県版新型コロナ安心システム(新型コロナ対策パーソナルサポート)〔LINE〕
利用した施設・店舗等に関連し、感染者が確認された場合、登録者にLINEでお知らせするシステムです。(LINEを活用して情報をお届けする「新型コロナパーソナルサポート」への登録が必要となりますので、併せてご案内します。)
11 《厚生労働省》接触確認アプリ(略称:COCOA)
厚生労働省では、利用者のプライバシーを確保しながら、感染者と接触した可能性に関し、通知を受け取ることができるアプリを提供しています。
12 関連情報
- 来庁される皆さまへのお願い【総務課】
- 消費生活に関する注意情報【県民生活課】
- 看護職の方で就業していない方へ(復職のお願い)【医療人材対策室】
- 海外安全情報【県民生活課】
- 首都圏等への交通アクセスの状況【交通政策課】
B 事業者の皆さまへ
1 感染拡大を防止するためのお願い(事業者の皆さまへ)
事業者の皆さまには、作業やサービスを提供する場面ごとに接触感染と飛沫感染等のリスクを評価し、そのリスクに応じた対策をご検討の上、適切に対応してくださるようお願いします。
2 医療機関、薬局、介護・障害福祉サービス事業者等への慰労金・支援金
感染症対策を行う医療機関や薬局、介護・障害福祉サービス事業所等に対し、支援金を支給するとともに、従事する皆さま(医療従事者・職員)に対し、慰労金を支給します。
医療機関、介護・障害福祉施設等に慰労金・支援金を支給します【福祉政策課】
3 事業者向け経営相談窓口・支援制度(雇用維持支援金、経営安定資金等)
資金繰り等に関し、お困りの事業者の皆さまのご相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症の影響でお困りの事業者のみなさまへ【企業活性化対策本部(産業政策課)】
4 農林漁業者向け支援制度
農林漁業者の皆さまが利用できる支援策等について、ご案内します。
5 建設企業向け相談窓口
建設工事における下請契約や下請代金支払について、相談窓口を設置しています。
6 県税の対応等(徴収猶予の特例制度、助成金に係る税務上の取扱い等)
収入が大幅に減少した場合における「徴収猶予の特例制度」等や、新型コロナウイルス感染症に伴い支給される助成金・補助金・給付金等の税法上の取扱いなどについて、ご案内します。
7 秋田県版新型コロナ安心システム(新型コロナ対策パーソナルサポート)〔LINE〕
利用した施設・店舗等に関連し、感染者が確認された場合、登録者にLINEでお知らせするシステムです。(LINEを活用して情報をお届けする「新型コロナパーソナルサポート」への登録が必要となりますので、併せてご案内します。)
8 各種施設等へのお知らせ
C 県の対応
1 知事より
2 危機管理体制
- 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部」(設置:令和2年3月26日)
- 「秋田県危機管理対策本部」(設置:令和2年2月7日、廃止:令和2年3月26日)
3 協力依頼・要請等
県民の皆さまへの新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い(1月8日から:令和3年1月8日決定)【総務課】
4 感染警戒レベル
D その他
新型コロナウイルスに関するQ&A
- 一般の方向けQ&A
- 医療機関・検査機関向けQ&A
- 新型コロナウイルス感染症に関する企業(労務)の方向けQ&A
- 新型コロナウイルス感染症に関する労働者の方向けQ&A
- 新型コロナウイルス感染症に関する関連業種の方向けQ&A
- 発生状況や行政の対策に関するQ&A
- 新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)
参考情報
- 《首相官邸》新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~<外部サイト>
- 《厚生労働省》新型コロナウイルス感染症<外部サイト>
- 《厚生労働省》国民の皆さまへ(新型コロナウイルス感染症)<外部サイト>
- 《国立感染症研究所》コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報<外部サイト>